検索結果一覧

検索結果:7098件中 6601 -6650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6601 平安朝時代の草仮名の系統的分類(接前), 尾上八郎, 書苑, 9-4, , 1918, シ00753, 中古文学, 一般, ,
6602 平安朝時代の草仮名の系統的分類(接前), 尾上八郎, 書苑, 9-7, , 1919, シ00753, 中古文学, 一般, ,
6603 平安朝時代の草仮名の系統的分類(接前), 尾上八郎, 書苑, 9-10, , 1919, シ00753, 中古文学, 一般, ,
6604 年分度者に見られる課試制度, 尾上寛仲, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
6605 伝教大師の教育理念, 藤原猶雪, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
6606 顕戒論に於ける諸問題, 武田賢寿, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
6607 円戒の円について, 平了照, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
6608 一心戒の系譜, 石田瑞麿, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
6609 守護章の論理, 上村真肇, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
6610 守護国界章をめぐる論争経過について, 田村晃祐, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
6611 徳一の『遮異見章』について, 田村晃祐, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
6612 最澄と空海, 浅井円道, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
6613 伝教大師の胎金両部相承について, 木内尭央, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
6614 伝教大師最澄の密教思想, 三崎良周, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
6615 初期叡山の経蔵について―新出の『御経蔵目録』『御経蔵櫃目録』を中心として, 佐藤哲英, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
6616 伝教大師時代の延暦寺の建築, 福山敏男, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
6617 俗別当の成立―とくに”官人”俗別当について, 菊池京子, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
6618 源信, 石田充之, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, ,
6619 源信和尚の別伝について, 宮崎円遵, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, ,
6620 源信和尚年譜, 宮崎円遵, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, ,
6621 往生要集の成立, 井上光貞, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, ,
6622 往生要集と往生拾因の念仏, 稲葉秀賢, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, ,
6623 往生要集の日本的性格, 藤井智海, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, ,
6624 恵心僧都と四明知礼―趙宋期における日中天台の交流, 安藤俊雄, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, ,
6625 藤原時代の浄土教, 井上光貞, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, ,
6626 横川仏教の研究, 堀大慈, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, ,
6627 慶滋保胤とその周辺―浄土教成立に関する一試論, 薗田香融, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, ,
6628 二十五三昧会と霊山院釈迦講―源信における講運動の意義, 堀大慈, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, ,
6629 勧学会と二十五三昧会, 小原仁, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, ,
6630 恵心教の宗教体験と恵心教美術の精神, 石田一良, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, ,
6631 阿弥陀堂の変遷―その存立形態・規模・宗教的機能, 堅田修, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, ,
6632 序 弘法大師の思想と生涯―特に遍照発揮性霊集を中心として, 中野義照, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
6633 高野山と丹生社について, 和多秀乗(昭夫), 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
6634 恵果阿闍梨との出逢い, 岡村圭真, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
6635 空海の戒と付法について, 高木、元, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
6636 空海と最澄の交際について, 赤松俊秀, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
6637 空海と最澄の決別について, 赤松俊秀, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
6638 最澄と空海―弘仁七年から同十二年にいたる時期を中心に, 川崎庸之, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
6639 空海の引用文の特質, 松長有慶, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
6640 理と智, 松長有慶, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
6641 御請来目録, 高木〓元, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
6642 顕密対弁思想の展開―その類型的考察, 勝又俊教, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
6643 空海思想のリアリズム, 玉城康四郎, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
6644 十住心の構成について, 那須政隆, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
6645 弘法大師の教学と釈摩詞衍論, 小田慈舟, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
6646 弘法大師請来の密教美術, 佐和隆研, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
6647 弘仁期僧団の漢文学, 川口久雄, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
6648 空海の書, 藤田経世, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
6649 伝教大師伝に関する一、二の考察, 嗣永芳照, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
6650 宗祖生誕時年考, 福井康順, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,