検索結果一覧
検索結果:7098件中
6651
-6700
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 6651 | 公式文書における信憑性の問題―伝教大師生誕時の問題を中心に, 勝野隆信, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, , |
| 6652 | 伝教大師願文の研究―とくに五願の第一条について, 関口真大, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, , |
| 6653 | 伝教大師の内省と名聞利養, 塩入良道, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, , |
| 6654 | 学生式に於ける天台宗団の独立と其の理由, 古川英俊, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, , |
| 6655 | 東寺三密蔵所蔵の『天台法華宗学生式問答』について, 玉山成元, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, , |
| 6656 | 平安時代の怨霊思想, 大野功, 天神信仰(民衆宗教史叢書4), , , 1983, エ9:4:4, 中古文学, 一般, , |
| 6657 | 生活理想としてのあはれ, 岩城準太郎, 国文教育, 5-5, , 1927, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
| 6658 | 仏教的隠遁思想の出発点, 阪口玄章, 国文教育, 5-9, , 1927, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
| 6659 | 叡智の光―平安朝文学の一面的観案, 藤田徳太郎, 国文教育, 5-11, , 1927, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
| 6660 | 三代御記の伝来過程, 所功, 三代御記逸文集成, , , 1982, ウ8:88:3, 中古文学, 一般, , |
| 6661 | 『延喜天暦御記抄』の基礎的考察, 所功, 三代御記逸文集成, , , 1982, ウ8:88:3, 中古文学, 一般, , |
| 6662 | 延喜式, 虎尾俊哉, 研究資料, , 9, 1971, ク9:1:9, 中古文学, 一般, , |
| 6663 | 王朝文学の出発, 上野理 鈴木日出男 小町谷照彦, 概説日本文学史, , , 1979, イ0:299, 中古文学, 一般, , |
| 6664 | 女流文学の系譜, 小町谷照彦 上野理, 概説日本文学史, , , 1979, イ0:299, 中古文学, 一般, , |
| 6665 | 中世文学への傾斜, 上野理 小町谷照彦 三木紀人, 概説日本文学史, , , 1979, イ0:299, 中古文学, 一般, , |
| 6666 | 『日本紀略』の対外関係記事抄録について, 柳宏吉, 対外関係と政治文化, , 1, 1974, ウ0:14, 中古文学, 一般, , |
| 6667 | 紫式部宮仕年代私考, 岡一男, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 中古文学, 一般, , |
| 6668 | 文章生の娘たちの創造―紫式部・和泉式部・賀茂保憲女, 藤岡忠美, 表現の方法3−日本文学にそくして 上(月報), , , 1976, イ0:68:6, 中古文学, 一般, , |
| 6669 | 続紀表文近肖古論, 落合直澄, 日本文学(日本文学発行所), , 9, 1889, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
| 6670 | 賢聖障子, 内藤耻叟, 日本文学(日本文学発行所), , 12, 1889, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
| 6671 | 石清水八幡宮創紀の背景―九世紀前後の政治動向を中心として, 小倉暎一, 八幡信仰(民衆宗教史叢書2), , , 1983, エ9:4:2, 中古文学, 一般, , |
| 6672 | 平城京から平安京へ, 狩野久, 〈都〉の成立, , , 2002, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
| 6673 | 貴族の生活と心情, 増渕徹, 〈都〉の成立, , , 2002, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
| 6674 | 平安京の鋳物工人たち, 五十川伸矢, 〈都〉の成立, , , 2002, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
| 6675 | 天皇陵のゆくえ, 山田邦和, 〈都〉の成立, , , 2002, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
| 6676 | 『中右記』にみる院政期熊野詣―熊野古道の保存と整備のために, 戸田芳実, 日本史研究, , 191, 1978, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
| 6677 | 橘氏の成立と氏神の形成, 義江明子, 日本史研究, , 248, 1983, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
| 6678 | 摂関家における私的制裁について―十一・二世紀を中心に, 元木泰雄, 日本史研究, , 255, 1983, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
| 6679 | 儀式記文と外記日記―『弘仁格式』序の再検討, 西本昌弘, 日本史研究, , 302, 1987, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
| 6680 | 律令官人制の再編, 吉川真司, 日本史研究, , 320, 1989, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
| 6681 | 権門家政機関と諸国所課, 遠藤基郎, 日本史研究, , 332, 1990, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
| 6682 | 平安時代の国家と賀茂祭―斎院禊祭料と祭除目を中心に, 丸山裕美子, 日本史研究, , 339, 1990, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
| 6683 | 古代王権律令国家機構の再編―蔵人所成立の意義と前提, 筧敏生, 日本史研究, , 344, 1991, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
| 6684 | 平安時代の「家」と寺―藤原氏の極楽寺・勧修寺を中心として, 京楽真帆子, 日本史研究, , 346, 1991, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
| 6685 | 天慶藤原純友の乱についての政治史的考察, 下向井龍彦, 日本史研究, , 348, 1991, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
| 6686 | 蝦夷と古代国家, 熊田亮介, 日本史研究, , 356, 1992, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
| 6687 | 平安後期国家財政の研究―造営経費の調達を中心に, 上島享, 日本史研究, , 360, 1992, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
| 6688 | 王朝都市の王権と≪色好み≫, 西山良平, 日本史研究, , 364, 1992, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
| 6689 | 右近馬場の「地政学」, 千本英史, 日本史研究, , 364, 1992, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
| 6690 | 平安貴族の疾病認識と治療法―万寿二年の赤斑瘡流行を手懸りに, 谷口美樹, 日本史研究, , 364, 1992, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
| 6691 | 『内裏式』逸文の批判的検討―二つの「内裏式」をめぐって, 西本昌弘, 日本史研究, , 376, 1993, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
| 6692 | 申文刺文考―太政官政務体系の再編成について, 吉川真司, 日本史研究, , 382, 1994, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
| 6693 | 九・十世紀の官宣旨, 岡野浩二, 日本史研究, , 387, 1994, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
| 6694 | 大宰府鴻臚館の終焉―八世紀〜十一世紀の対外交易システムの解明, 田島公, 日本史研究, , 389, 1995, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
| 6695 | 源氏の東国支配と八幡・天神信仰, 義江彰夫, 日本史研究, , 394, 1995, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
| 6696 | 律令国家の諸段階, 佐藤泰弘, 日本史研究, , 400, 1995, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
| 6697 | 後白河院政の定位点―公卿議定制の検討を中心に, 下郡剛, 日本史研究, , 402, 1996, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
| 6698 | 院政期における後宮の変化とその意義, 伴瀬明美, 日本史研究, , 402, 1996, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
| 6699 | 平安京における都市の転成, 京楽真帆子, 日本史研究, , 415, 1997, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
| 6700 | 平安時代の追捕使, 井上満郎, 古文書研究, , 2, 1969, Z00T:に:034:001, 中古文学, 一般, , |