検索結果一覧

検索結果:7257件中 6651 -6700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6651 『枕草子』と『源氏物語』における『白氏文集』―感傷詩を中心に, 張培華, 国文学研究資料館紀要, , 43, 2017, コ00970, 中古文学, 日記・随筆, ,
6652 『枕草子』における白居易と元〓の詩的な形象―「蚊の細声」と「蚊の睫」を中心に, 張培華, 国文学研究資料館紀要, , 44, 2018, コ00970, 中古文学, 日記・随筆, ,
6653 『枕草子』「香炉峰の雪」と「三月ばかり」の段を読み直す, 津島知明, 国学院雑誌, 118-3, 1319, 2017, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
6654 『枕草子』藤原斉信をめぐる三章段―その顛末と橘則光, 木村祐子, 国学院大学紀要, , 55, 2017, コ00480, 中古文学, 日記・随筆, ,
6655 『蜻蛉日記』論―雨の役割とその変容の視点から, 水内友美, 国文目白, , 56, 2017, コ01110, 中古文学, 日記・随筆, ,
6656 『更級日記』と『浜松中納言物語』における「隠し据ゑ」―『源氏物語』受容と物語創作をめぐって, 大塚誠也, 国文学研究, , 183, 2017, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, ,
6657 蜻蛉日記の「時姫」, 鈴木隆司, 国語国文, 86-4, 992, 2017, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
6658 『枕草子』の雪, 吉野瑞恵, 『天空の文学史 雲・雪・風・雨』, , , 2015, イ0:1070:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
6659 日本大学文理学部所蔵『枕草子』関連資料目録, 金子馨, 語文/日本大学, , 157, 2017, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, ,
6660 『更級日記』と『栄花物語』, 小島明子, 語文と教育, , 31, 2017, コ01425, 中古文学, 日記・随筆, ,
6661 かへりきにける阿倍仲麻呂―『土左日記』異文と『新唐書』, 荒木浩, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中古文学, 日記・随筆, ,
6662 『枕草子』における命題形成, 藤原浩史, 中央大学国文, , 60, 2017, チ00068, 中古文学, 日記・随筆, ,
6663 物語・夢・喪失―『更級日記』と読者, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 54, 2017, ツ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
6664 土左日記にみる淀川水運, 徳原茂実, 日本語と辞書, , 12, 2017, ニ00251, 中古文学, 日記・随筆, ,
6665 <翻> 『土佐日記附註』(人見ト幽)翻刻, 秋定弥生, 日本語と辞書, , 12, 2017, ニ00251, 中古文学, 日記・随筆, ,
6666 枕草子解釈の問題点 第二十三回―たゝさま, 榊原邦彦, 解釈学, , 79, 2017, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
6667 『紫式部日記』敦成皇子御産養九夜について, 浜口俊裕, 日本文学研究(大東文化大学), , 56, 2017, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
6668 『讃岐典侍日記』における表現―「推し量るべし」を中心に, 岸千里, 日本文学研究(大東文化大学), , 56, 2017, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
6669 揺らめく文体―『蜻蛉日記』上巻の表現と心, 柴田まさみ, 日本文学研究(大東文化大学), , 56, 2017, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
6670 日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~ 第二回 『枕草子』の古筆切, 久保木秀夫, 日本文学研究ジャーナル , , 3, 2017, ニ00845, 中古文学, 日記・随筆, ,
6671 『蜻蛉日記』愛宮との贈答歌記事と屏風歌記事の意味―安和の変後の御代替わり期として, 斎藤奈穂子, 平安朝文学研究, , 25, 2017, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, ,
6672 「語り手論」夜明け前―野村純一『全釈 土佐日記』を読む, 伊藤龍平, 昔話伝説研究, , 36, 2017, ム00010, 中古文学, 日記・随筆, ,
6673 中古文学小特集 伝える・伝わる平安文学 作者の思いは正しく伝わっているか―『蜻蛉日記』起筆部の表現を例として, 妹尾好信, 文学・語学, , 221, 2017, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, ,
6674 三巻本『枕草子』「説経の講師は」の<今>と<昔>, 石垣佳奈子, 物語研究, , 17, 2017, モ00016, 中古文学, 日記・随筆, ,
6675 「男もすなる日記」再考―『土佐日記』と「競狩記」「宮滝御幸記」の関係をめぐって, アントナン・フェレ, むらさき, , 54, 2017, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
6676 土左日記略注(四), 徳原茂実, 武庫川国文, , 82, 2017, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
6677 土左日記略注(五), 徳原茂実, 武庫川国文, , 83, 2017, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
6678 『和泉式部日記』の反実仮想―「待たましも」の和歌の解釈を中心に, 渡辺開紀, 国学院大学大学院平安文学研究, , 7, 2017, コ01554, 中古文学, 日記・随筆, ,
6679 『和泉式部日記』の代作歌―「涙に影はとまらなむ」の表現をめぐって, 副島和泉, 国学院大学大学院平安文学研究, , 7, 2017, コ01554, 中古文学, 日記・随筆, ,
6680 『紫式部日記』土御門第行幸記事における奏慶の記述―「藤原ながら門分かれたる」人をめぐって, 神原勇介, 国学院大学大学院平安文学研究, , 7, 2017, コ01554, 中古文学, 日記・随筆, ,
6681 【研究ノオト】 『和泉式部日記』の基底的逆説的言語状況、もしくは『和泉式部物語』論・序説, 金井利浩, 教育・研究, , 28, 2015, キ00304, 中古文学, 日記・随筆, ,
6682 【教室の窓から】 もう一つの和泉式部日記・再攷―古今集歌へ/古今集歌から, 金井利浩, 教育・研究, , 29, 2016, キ00304, 中古文学, 日記・随筆, ,
6683 『枕草子』「春はあけぼの」条の諸問題, 沼尻利通, 西日本国語国文学, , 4, 2017, ニ00096, 中古文学, 日記・随筆, ,
6684 『土左日記』の「書記論」および「表記論」と、これから, 尾山慎, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 14, 2017, ナ00256, 中古文学, 日記・随筆, ,
6685 『蜻蛉日記』下巻における藤原遠度の求婚と暦日意識―藤原実資女・千古の場合を例として, 深沢瞳, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 5, 2017, ム00104, 中古文学, 日記・随筆, ,
6686 『枕草子春曙抄』の注釈態度と、その影響力, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 34, 2017, ホ00115, 中古文学, 日記・随筆, ,
6687 『枕草子』の副助詞サヘ―平安朝和文における<周縁波及性>の意義の一確認(其二), 田中敏生, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 12, 2014, ケ00251, 中古文学, 日記・随筆, ,
6688 『土佐日記』における作者貫之の新しい試み(韓文), MinByung-Hoon, 日本学研究, , 51, 2017, ニ00198, 中古文学, 日記・随筆, ,
6689 『更級日記』と夕顔の花―夕顔憧憬の背景を探る, 元吉進, 学苑, , 927, 2018, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, ,
6690 黒川本紫日記簡注(三), 笹川博司, 大谷女子大国文, , 47, 2017, オ00430, 中古文学, 日記・随筆, ,
6691 黒川本紫日記簡注(四), 笹川博司, 大谷女子大国文, , 48, 2018, オ00430, 中古文学, 日記・随筆, ,
6692 枕草子の語彙―章段分類に注目して, 冨士池優美, 『国語語彙史の研究』, , 33, 2014, ミ4:28:33, 中古文学, 日記・随筆, ,
6693 索引とコーパスを利用した形容詞語彙の採取について, 前川武 村田菜穂子, 『国語語彙史の研究』, , 34, 2015, ミ4:28:34, 中古文学, 日記・随筆, ,
6694 翁まろの涙―『枕草子』「上に候ふ御猫は」の段と堕畜生譚, 久保堅一, 『王朝文学と東ユーラシア文化』, , , 2015, シ4:1523, 中古文学, 日記・随筆, ,
6695 『枕草子』「殿上より」の段の本文異同と前田家本の編纂方法―漢詩文をふまえた応酬をめぐって, 山中悠希, 『王朝文学と東ユーラシア文化』, , , 2015, シ4:1523, 中古文学, 日記・随筆, ,
6696 「ひとつみどり」の春―孝標女「あさみどり」詠追考, 森田直美, 瞿麦, , 32, 2018, ク00046, 中古文学, 日記・随筆, ,
6697 女性が書くとき―日記文学研究の現況と課題, 吉野瑞恵, 国語と国文学, 95-5, 1134, 2018, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
6698 『和泉式部日記』の人間関係―政治という視座から, 福家俊幸, 国語と国文学, 95-5, 1134, 2018, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
6699 『枕草子』道隆の登場, 村田駿, 文学研究科論集, , 45, 2018, コ00500, 中古文学, 日記・随筆, ,
6700 『枕草子』執筆と流布の経緯―「跋文」の解釈から, 津島知明, 国学院大学紀要, , 56, 2018, コ00480, 中古文学, 日記・随筆, ,