検索結果一覧

検索結果:7098件中 6701 -6750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6701 文化庁保管高山寺文書(六曲屏風貼付), 山本信吉, 古文書研究, , 10, 1976, Z00T:に:034:001, 中古文学, 一般, ,
6702 吾妻鏡編纂過程の一考察, 平泉隆房, 古文書研究, , 16, 1981, Z00T:に:034:001, 中古文学, 一般, ,
6703 <翻・複> 武田祐吉博士旧蔵高山寺文書(三通), 小川信, 古文書研究, , 23, 1984, Z00T:に:034:001, 中古文学, 一般, ,
6704 中山法華経寺蔵『叡山大師伝』及び紙背文書, 寺尾英智, 古文書研究, , 26, 1986, Z00T:に:034:001, 中古文学, 一般, ,
6705 清原頼業伝, 向居淳郎, 日本史研究, , 3, 1946, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
6706 多和文庫本日本後紀の偽作過程に就いて, 林屋辰三郎, 日本史研究, , 3, 1946, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
6707 「前九年の役」の再検討―安倍頼時反乱説をめぐって, 三宅長兵衛, 日本史研究, , 43, 1959, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
6708 将門の乱に関する二・三の問題, 吉田晶, 日本史研究, , 50, 1960, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
6709 「前期摂関政治」の史的位置―貞観初年の政治を中心として, 佐藤宗諄, 日本史研究, , 67, 1963, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
6710 押領使の研究, 井上満郎, 日本史研究, , 101, 1968, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
6711 院政期における武士と農民, 黒田紘一郎, 日本史研究, , 111, 1970, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
6712 平安末内乱期における権力と人民, 高橋昌明, 日本史研究, , 124, 1972, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
6713 平安初期政治の一考察, 森田悌, 日本史研究, , 135, 1973, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
6714 やすらい祭の成立(上)―保元新制の歴史的位置を明確にするために, 河音能平, 日本史研究, , 137, 1973, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
6715 王朝都市論の問題点, 戸田芳実, 日本史研究, , 139・140, 1974, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
6716 伊勢平氏の成立と展開(上), 高橋昌明, 日本史研究, , 157, 1975, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
6717 伊勢平氏の成立と展開(下), 高橋昌明, 日本史研究, , 158, 1975, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
6718 摂関期政治動向の考察―苛政上訴を中心として, 森田悌, 日本史研究, , 173, 1977, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
6719 摂関期の闘乱・濫行事件―平安京の秩序構造, 前田禎彦, 日本史研究, , 433, 1998, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
6720 即位式における摂関と母后の登壇, 末松剛, 日本史研究, , 447, 1999, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
6721 平安貴族社会の行列―慶賀行列を中心に, 野田有紀子, 日本史研究, , 447, 1999, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
6722 歴史通信 長岡京東院跡発見の意義と保存, 山中章, 日本史研究, , 454, 2000, Z00T:に:039:002, 中古文学, 一般, ,
6723 <シンポジウム> 鳥羽殿をめぐる歴史空間―政治・交通・文化, 美川圭 大村拓生 前田義明, 日本史研究, , 460, 2000, Z00T:に:039:002, 中古文学, 一般, ,
6724 平安時代における怨霊の思想, 肥後和男, 御霊信仰(民衆宗教史叢書5), , , 1984, エ9:4:5, 中古文学, 一般, ,
6725 御霊会の成立と初期平安京の住民, 高取正男, 御霊信仰(民衆宗教史叢書5), , , 1984, エ9:4:5, 中古文学, 一般, ,
6726 平安時代における観音信仰の変質―六観信仰の成立と展開, 速水侑, 観音信仰(民衆宗教史叢書7), , , 1982, エ9:4:7, 中古文学, 一般, ,
6727 平安時代における弥勒浄土思想の展開, 平岡定海, 弥勒信仰(民衆宗教史叢書8), , , 1984, エ9:4:8, 中古文学, 一般, ,
6728 平安末期における地蔵信仰, 菅原征子, 地蔵信仰(民衆宗教史叢書10), , , 1983, エ9:4:10, 中古文学, 一般, ,
6729 平安時代における法華信仰と弥陀信仰―とくに『法華験記』と往生伝の研究を中心として, 橋川正, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 中古文学, 一般, ,
6730 『日本往生極楽記』の浄土往生思想をめぐって―平安時代浄土往生思想の一考察, 関口忠男, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 中古文学, 一般, ,
6731 平安朝における来迎信仰の展開, 石橋義秀, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 中古文学, 一般, ,
6732 平安朝の家庭教育(一), 桜井秀, 芸文(京都文学会), 13-6, , 1922, ケ00119, 中古文学, 一般, ,
6733 平安朝の家庭教育(二), 桜井秀, 芸文(京都文学会), 13-7, , 1922, ケ00119, 中古文学, 一般, ,
6734 平安朝の家庭教育(三), 桜井秀, 芸文(京都文学会), 13-8, , 1922, ケ00119, 中古文学, 一般, ,
6735 平安朝に於ける法華信仰と弥陀信仰(上)―特に法華験記と往生伝の研究を中心として, 橋川正, 芸文(京都文学会), 14-1, , 1923, ケ00119, 中古文学, 一般, ,
6736 平安朝に於ける法華信仰と弥陀信仰(下)―特に法華験記と往生伝の研究を中心として, 橋川正, 芸文(京都文学会), 14-2, , 1923, ケ00119, 中古文学, 一般, ,
6737 壱岐島司の塚, 後藤綱賀, 旅と伝説, 7-10, 82, 1934, タ00137, 中古文学, 一般, ,
6738 頼長のみた障子絵と絵解と―鳥羽法皇の四天王寺参詣をめぐって, 渡辺信和, 絵解き研究, , 10, 1993, エ00021, 中古文学, 一般, ,
6739 明覚『梵字形音義』所収の悉曇章, 住谷芳幸, 会誌(岐阜女子大学), , 14, 1985, キ00130, 中古文学, 一般, ,
6740 空海の肖像〔断章〕―作品論, 橋豊, 位置, , 29, 1987, イ00054, 中古文学, 一般, ,
6741 平安時代の婚姻に関する二三の問題, 鷲見等曜, 岐阜経済大学論集, 22−2・3, , 1988, キ00107, 中古文学, 一般, ,
6742 「かいま見」の空間, 北川原平造, 上田女子短期大学紀要, , 10, 1987, ウ00009, 中古文学, 一般, ,
6743 「和名抄」における近江国蒲生郡の郷と郷界について―東生郷, 森山宣昭, 蒲生野, , 24, 1990, カ00548, 中古文学, 一般, ,
6744 壬生寺境内遺跡出土の蘇民将来礼, 岡本広義, 元興寺文化財研究, , 38, 1991, カ00595, 中古文学, 一般, ,
6745 延喜式祝詞の製作者, 徳田浄, 国学院雑誌, 28-7, 335, 1922, コ00470, 中古文学, 一般, ,
6746 延喜式祝詞の製作時代, 徳田浄, 国学院雑誌, 28-10, 338, 1922, コ00470, 中古文学, 一般, ,
6747 延喜式祝詞の読唱と奉幣との関係, 徳田浄, 国学院雑誌, 30-10, 362, 1924, コ00470, 中古文学, 一般, ,
6748 春澄朝臣善縄, 大西源一, 国学院雑誌, 32-4, 380, 1926, コ00470, 中古文学, 一般, ,
6749 延喜式九条家本祝詞篇に就きて, 江見清風, 国学院雑誌, 32-9, 385, 1926, コ00470, 中古文学, 一般, ,
6750 銅製経筒―寛治五年銘―一口, 小松茂美, 水茎, , 1, 1986, ミ00065, 中古文学, 一般, ,