検索結果一覧
検索結果:7257件中
6801
-6850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6801 | 『枕冊子』の「蘇枋」について, 木川泰美, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
6802 | 宮にはじめてまゐりたるころ―「同じ直衣の人」考, 臼井美保, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
6803 | 橘則光について―清少納言との人間的親近感を探る, 伊藤みどり, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
6804 | 「清少納言と風」―紫式部との比較による, 斉藤幸恵, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
6805 | 清少納言と源経房―「左の大殿がたの人知るすぢにてあり」の真相, 佐藤千絵, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
6806 | 第二六二段(積善寺供養)における清少納言の執筆姿勢, 小林宗尚, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
6807 | 『枕草紙』における大夫について, 小池利枝子, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
6808 | 清少納言と紫式部の“星”に関する意識の違いについての雑考(『枕草子』を中心に), 滝口小百合, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
6809 | 『枕冊子』の「すずろ」について, 平野美幸, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
6810 | 『枕冊子』と『落窪物語』との語彙上の共通性―「こほめく」「つやめく」を中心として, 長沼英二, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
6811 | 『枕冊子』における業平伝承について, 志田一則, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
6812 | 紫式部論―『紫式部日記』のザインとゾルレン, 増田繁夫, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
6813 | 『紫式部日記』試論, 山本利達, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
6814 | 土佐日記論―作品論から作品論の彼方へ, 長谷川政春, 日記文学 作品論の試み, , , 1979, シ0:23:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
6815 | 土左日記に於ける和歌の位相―<よむ>と<いふ>, 渡辺秀夫, 日記文学 作品論の試み, , , 1979, シ0:23:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
6816 | 蜻蛉日記の受容―上巻単独流布を視点として, 古賀典子, 日記文学 作品論の試み, , , 1979, シ0:23:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
6817 | 蜻蛉日記の読み方への疑問, 深沢三千男, 日記文学 作品論の試み, , , 1979, シ0:23:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
6818 | 蜻蛉日記の終末―「例のつきせぬこと」の意味するもの, 石原昭平, 日記文学 作品論の試み, , , 1979, シ0:23:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
6819 | 暗きより暗き道に―和泉式部と帥宮敦道親王, 森田兼吉, 日記文学 作品論の試み, , , 1979, シ0:23:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
6820 | 和泉式部日記校注余滴, 野村精一, 日記文学 作品論の試み, , , 1979, シ0:23:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
6821 | 紫式部日記の構成, 伊藤博, 日記文学 作品論の試み, , , 1979, シ0:23:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
6822 | 紫式部日記の作品性格, 宮崎荘平, 日記文学 作品論の試み, , , 1979, シ0:23:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
6823 | 『更級日記』の成立―素材と表現をめぐって, 津本信博, 日記文学 作品論の試み, , , 1979, シ0:23:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
6824 | 更級日記上洛の記試論, 伊藤博, 日記文学 作品論の試み, , , 1979, シ0:23:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
6825 | 讃岐典侍日記における時間の構造, 石埜敬子, 日記文学 作品論の試み, , , 1979, シ0:23:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
6826 | 讃岐典侍日記再評価の一視点, 守屋省吾, 日記文学 作品論の試み, , , 1979, シ0:23:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
6827 | 蜻蛉日記の文体形成―地の文に融合する引歌について, 秋山虔, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
6828 | 蜻蛉日記の時間意識と物語―物語における身を「かげろふの」という女達をめぐる問題, 石原昭平, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
6829 | 蜻蛉日記の特異語と本文の問題, 伊牟田経久, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
6830 | 蜻蛉日記の和歌, 木村正中, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
6831 | 蜻蛉日記の風土, 品川和子, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
6832 | かげろう日記における主題意識の様相―天禄二年鳴滝参籠の記をめぐって, 渋谷孝, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
6833 | 『かげろふ日記』「見ゆるごとに」の主語について―倫寧か兼家か, 田中重太郎, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
6834 | 蜻蛉日記の一考察―「近江」の出産をめぐり, 藤本一恵, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
6835 | 蜻蛉日記上巻の成立過程に関する試論, 水野隆, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
6836 | 蜻蛉日記上巻の長歌をめぐって, 宮崎荘平, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
6837 | 「かげらふの日記」を支えるもの―作者の見識とその由来, 目加田さくを, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
6838 | 和泉式部日記応永本ところどころ, 伊藤博, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
6839 | 『和泉式部日記』の本文と解釈, 柿本奨, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
6840 | 日記文学論の黎明―『国文学全史 平安朝篇』の成立過程をめぐって, 野村精一, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
6841 | 枕草子類聚段と「あぢきなし」と, 竹内美智子, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
6842 | 讃岐典侍日記についての補遺, 宮崎荘平, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 中古文学, 日記・随筆, , |
6843 | 蜻蛉日記の発想―冒頭部分の贈答歌について, 石原昭平, 平安朝文学の諸問題, , , 1977, シ0:19, 中古文学, 日記・随筆, , |
6844 | 『和泉式部日記』作者考―自作説への疑問, 津本信博, 平安朝文学の諸問題, , , 1977, シ0:19, 中古文学, 日記・随筆, , |
6845 | 更級日記, 須田哲夫, 平安朝文学の諸問題, , , 1977, シ0:19, 中古文学, 日記・随筆, , |
6846 | 枕草子の世界, 山内益次郎, 平安朝文学の諸問題, , , 1977, シ0:19, 中古文学, 日記・随筆, , |
6847 | 枕草子抜書本文及び総索引, 榊原邦彦, 国語学論集, , 1, 1978, ミ0:59:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
6848 | 『和泉式部日記』の月, 高橋良雄, 月と文学, , , 1977, イ0:320:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
6849 | 和泉式部日記と続集日次詠歌群, 平田喜信, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中古文学, 日記・随筆, , |
6850 | 紀行文学, 河野皓, ジャンル別比較文学論, , , 1977, オ0:13, 中古文学, 日記・随筆, , |