検索結果一覧

検索結果:7098件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 紫式部, 杉本苑子, 歴史の京都, 2, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
652 和泉式部・曾禰好忠・讃岐典侍・催馬楽, 神作光一, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 中古文学, 一般, ,
653 「中の関白」および「御堂関白」の呼び名について, 芥唯雄, 解釈, 1, , 1970, カ00030, 中古文学, 一般, ,
654 続古今集一八三九番の詞書について(4), 杉崎重遠, 和歌文学研究, 26, , 1970, ワ00020, 中古文学, 一般, ,
655 白河天皇, 村井康彦, 歴史の京都, 1, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
656 貴族体制内の文学―摂関政治と文学との関係―, 笠木娃子, 実践文学, 40, , 1970, シ00270, 中古文学, 一般, ,
657 乳母の文芸, 関根賢司, 国学院大学大学院紀要, 1, , 1970, コ00490, 中古文学, 一般, ,
658 王朝にみる時間意識, 小松光三, 王朝, 2, , 1970, オ00010, 中古文学, 一般, ,
659 王朝語にみる存在認識, 小松光三, 王朝, 3, , 1970, オ00010, 中古文学, 一般, ,
660 唐朝における踏歌―わが踏歌行事への影響母体としての考察―, 浅野通有, 国学院大学紀要, 8, , 1970, コ00480, 中古文学, 一般, ,
661 成立期の蔵人に関する一考察, 亀田隆之, 日本歴史, 263, , 1970, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
662 御匣殿の別当, 所京子, 芸林, 21-6, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
663 王朝文学に現われた書道美, 三谷栄一, 実践文学, 41, , 1970, シ00270, 中古文学, 一般, ,
664 本願寺本三十六人集表紙絵の復元と考察, 江上綏, 美術研究, 268, , 1970, ヒ00085, 中古文学, 一般, ,
665 「女絵」語義考―美術史学と国文学―, 玉上琢弥, 大和文華, , 53, 1970, ヤ00171, 中古文学, 一般, ,
666 「らうたし」追考, 松村誠一, 成蹊国文, 3, , 1970, セ00020, 中古文学, 一般, ,
667 昭和44年度 国語国文学界の展望・中古文学の研究について, 山口博, 文学・語学, 55, , 1970, フ00340, 中古文学, 一般, ,
668 新しい日本文学研究・中古―現状と展望―, 秋山虔, 古典と近代文学, 7, , 1970, コ01340, 中古文学, 一般, ,
669 七〇年代での研究課題・中古文学―日記文学の研究について―, 木村正中, 言語と文芸, 68, , 1970, ケ00250, 中古文学, 一般, ,
670 学界展望・中古, 加納重文, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 中古文学, 一般, ,
671 学界展望・中古, 後藤祥子, 国文学解釈と鑑賞, 431, , 1970, コ00950, 中古文学, 一般, ,
672 学界展望・中古, 神作光一, 国文学解釈と鑑賞, 432, , 1970, コ00950, 中古文学, 一般, ,
673 学界展望・中古, 中野幸一, 国文学解釈と鑑賞, 433, , 1970, コ00950, 中古文学, 一般, ,
674 学界展望・中古, 増田繁夫, 国文学解釈と鑑賞, 434, , 1970, コ00950, 中古文学, 一般, ,
675 学界展望・中古, 森一郎, 国文学解釈と鑑賞, 436, , 1970, コ00950, 中古文学, 一般, ,
676 学界展望・中古, 加納重文, 国文学解釈と鑑賞, 437, , 1970, コ00950, 中古文学, 一般, ,
677 学界展望・中古, 杉谷寿郎, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 中古文学, 一般, ,
678 学界展望・中古, 石埜敬子, 国文学解釈と鑑賞, 440, , 1970, コ00950, 中古文学, 一般, ,
679 学界展望・中古, 平田喜信, 国文学解釈と鑑賞, 441, , 1970, コ00950, 中古文学, 一般, ,
680 学界展望・中古, 伊藤博, 国文学解釈と鑑賞, 441, , 1970, コ00950, 中古文学, 一般, ,
681 学界展望・中古, 三谷邦明, 国文学解釈と鑑賞, 443, , 1970, コ00950, 中古文学, 一般, ,
682 空海の言語哲学, 後藤美恵子, 金城国文, 48, , 1971, キ00630, 中古文学, 一般, ,
683 平安朝の文芸と「古今和歌集」の関係に関する基礎的調査(1), 松田茂穂, 金城学院大学論集, 13, , 1971, キ00620, 中古文学, 一般, ,
684 平安朝文学における写声的表現の一考察, 長谷川幸子, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 中古文学, 一般, ,
685 平安時代の文学と月―望月、いざよひの月、立待月、居待月、寝待月―, 西丸光子, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 中古文学, 一般, ,
686 平安朝和文作品の語彙研究(下), 山本トシ, 学習院大学国語国文学会誌, 14, , 1971, カ00220, 中古文学, 一般, ,
687 平安時代の象徴詞―性格とその変遷過程―, 山口仲美, 共立女子大学短期大学部紀要, 14, , 1971, キ00590, 中古文学, 一般, ,
688 和歌と説話―「あふさかの」の歌をめぐる説話―, 橘りつ, 東洋, 8-5, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
689 平安朝の和歌・物語と長恨歌―伊勢集・高遠集・道済集・道命阿闍梨集及び宇津保・源氏物語をめぐって―, 山崎誠, 中世文芸, 49, , 1971, チ00190, 中古文学, 一般, ,
690 浄土教と平安文学, 重松信弘, 文学・語学, 61, , 1971, フ00340, 中古文学, 一般, ,
691 平安朝に於ける弥勒信仰, 石橋義秀, 国語と国文学, 48-1, , 1971, コ00820, 中古文学, 一般, ,
692 長谷寺の夢―<古代人と夢>覚えがき(3)―, 西郷信綱, 文学, 39-3, , 1971, フ00290, 中古文学, 一般, ,
693 平安文学と絵画―月次絵と絵日記をめぐって―, 石原昭平, 文学・語学, 60, , 1971, フ00340, 中古文学, 一般, ,
694 「女絵」について, 玉上琢弥, 中古文学, 7, , 1971, チ00140, 中古文学, 一般, ,
695 宇多法皇の熊野御幸, 鎌田純一, 皇学館大学紀要, 9, , 1971, コ00030, 中古文学, 一般, ,
696 御匣殿の別当・補遺, 所京子, 芸林, 22-6, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
697 高階家二代―為家と為章―, 角田文衛, 平安博物館研究紀要, 4, , 1971, ヘ00010, 中古文学, 一般, ,
698 平安文化の研究 1 平安内裏における常御殿と上の御局, 角田文衛, 平安博物館研究紀要, 2, , 1971, ヘ00010, 中古文学, 一般, ,
699 里内裏としての一条院(序論)―一条殿から一条院へ―, 杉崎重遠, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 中古文学, 一般, ,
700 五ツ衣姿について, 河鰭実英, 学苑, 379, , 1971, カ00160, 中古文学, 一般, ,