検索結果一覧

検索結果:2538件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 蓬左文庫本「毛詩」巻一国語史的研究序説−静嘉堂文庫本「毛詩」との比較小見−, 西崎亨, 訓点語と訓点資料, 67, , 1982, ク00140, 中古文学, 国語, ,
652 池上阿闍梨点について, 築島裕, 訓点語と訓点資料, 68, , 1982, ク00140, 中古文学, 国語, ,
653 漢書楊雄伝天暦二年点における訓読の方法, 松本光隆, 国語学, 128, , 1982, コ00570, 中古文学, 国語, ,
654 承暦三年鈔本金光明最勝王経音義音注攷−意訳漢字の場合・韻母篇−, 清水史, 国学院大学大学院紀要, 13, , 1982, コ00492, 中古文学, 国語, ,
655 『探要法花験記』訳文, 馬淵和夫, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 4, , 1982, タ00024, 中古文学, 国語, ,
656 江談抄の語り−言談の文芸−, 小峯和明, 伝承文学研究, 27, , 1982, テ00150, 中古文学, 国語, ,
657 類聚名義抄和訓の傍書の分類−音韻に関するものについて−, 武市真弘, 山口女子大学研究報告, 7, , 1982, ヤ00120, 中古文学, 国語, ,
658 『悉曇相伝』に記述される/ハ/の発音方法, 小林明美, 大阪外国語大学学報, 56, , 1982, オ00130, 中古文学, 国語, ,
659 中古漢語の介音と日本呉音, 林史典, 文芸言語研究(言語篇), 8, , 1983, フ00464, 中古文学, 国語, ,
660 平安・鎌倉時代における仮名書用例からみた「御」字のよみについて, 橋本真由美, 東洋大学短期大学論集国語篇, 19, , 1983, ト00640, 中古文学, 国語, ,
661 宣命仮名書き語彙索引(二), 小野望, 筑紫女学園短大紀要, 18, , 1983, チ00025, 中古文学, 国語, ,
662 平安時代の美的語詞について, 池田美穂, 香川大学国文研究, 8, , 1983, カ00124, 中古文学, 国語, ,
663 「あたり」「わたり」考, 山崎和子, 高知女子大国文, 19, , 1983, コ00120, 中古文学, 国語, ,
664 「をとこみこ」「をとこぎみ」「をとこみや」「をのこご」, 榊原邦彦, 平安文学研究, 69, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
665 中古文学語彙雑考(十三)−「おのがよよ」等の解釈をめぐって−, 原田芳起, 平安文学研究, 70, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
666 「そのかみ」考(二), 北村英子, 樟蔭国文学, 21, , 1983, シ00560, 中古文学, 国語, ,
667 「人のむすめ」考, 津本信博, 平安朝文学研究, 1-2, , 1983, ヘ00006, 中古文学, 国語, ,
668 中古語「おびたたし」の語意再考, 松尾聰, 国語展望, 63, , 1983, コ00800, 中古文学, 国語, ,
669 「めでたし」の語誌 下−平安後期文学を中心に−, 武山隆昭, 椙山女学園大学研究論集, 14-2, , 1983, ス00030, 中古文学, 国語, ,
670 「すくよか」考, 和田利政, 国学院大学大学院紀要, 14, , 1983, コ00492, 中古文学, 国語, ,
671 中古における評価性の連用修飾について, 鈴木泰, 日本語学, 2-3, , 1983, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
672 「ことならば」を条件句とする文の意味について, 三原千世, 女子大国文, 94, , 1983, シ00780, 中古文学, 国語, ,
673 助動詞の述語機能, 重見一行, 河, 17, , 1983, カ00586, 中古文学, 国語, ,
674 副助詞「だに」について(補遺), 河原寛, 園田学園女子大学論文集, 18, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
675 文末助詞「ものか」考, 東辻保和, 河, 17, , 1983, カ00586, 中古文学, 国語, ,
676 会話引用方式−平安初期和文における二重引用−, 山口康子, 日本語学, 2-9, , 1983, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
677 中古辞書(一), 遠藤邦基, 山本語学, 2-9, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
678 中古辞書(二), 遠藤邦基, 日本語学, 2-10, , 1983, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
679 中古辞書(三), 遠藤邦基, 山本語学, 2-11, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
680 中古辞書(四), 遠藤邦基, 山本語学, 2-12, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
681 『新撰字鏡』<臨時雑要字>と『漢語抄』, 貞苅伊徳, 国語と国文学, 60-1, , 1983, コ00820, 中古文学, 国語, ,
682 『新撰字鏡』本文中における『正名要録』の利用について, 西原一幸, 金城学院大学論集, 25, , 1983, キ00620, 中古文学, 国語, ,
683 『倭名類聚抄』撰述の方針について−順と・斎の立場の相違を問題として−, 不破浩子, 叙説, 8, , 1983, シ00812, 中古文学, 国語, ,
684 国語史からみた『和名類聚抄』−十巻本と二十巻本の先後−, 佐佐木隆, 国語と国文学, 60-7, , 1983, コ00820, 中古文学, 国語, ,
685 『和名類聚抄』項目配列考−二十巻本先行説を支持する一つの推定−, 須賀一好, 訓点語と訓点資料, 69, , 1983, ク00140, 中古文学, 国語, ,
686 『和名類聚抄』の「国郡部」と「職官部」−二十巻本原撰説のために−, 佐佐木隆, 国語国文, 52-6, , 1983, コ00680, 中古文学, 国語, ,
687 『和名類聚抄』と『輔仁本草』の関係について−『和名類聚抄』漢文本文に関して, 河野敏宏, 岡大国文論稿, 11, , 1983, オ00500, 中古文学, 国語, ,
688 『和名類聚抄』における万葉仮名−諸本及びその系統間に見られる使用状態の違い−, 三宅ちぐさ, 東海学園国語国文, 23, , 1983, ト00040, 中古文学, 国語, ,
689 色葉字類抄における掲出語の増補について−和名類聚抄との比較を通して−, 原卓志, 国文学攷, 97, , 1983, コ00990, 中古文学, 国語, ,
690 和用法の字音語−色葉字類畳字部より, 高松政雄, 訓点語と訓点資料, 69, , 1983, ク00140, 中古文学, 国語, ,
691 準漢語−字類抄畳字部中「−詞」註記語より−, 高松政雄, 訓点語と訓点資料, 69, , 1983, ク00140, 中古文学, 国語, ,
692 類聚名義抄和訓の傍書の分類−訂・補等に関するものについて−, 武市真弘, 宇部国文研究, 14, , 1983, ウ00050, 中古文学, 国語, ,
693 世尊寺本『字鏡』の仮名表記の字音注, 沖森卓也, 白百合女子大学研究紀要, 19, , 1983, シ00840, 中古文学, 国語, ,
694 『東大寺図書館蔵法華論義草』の出典−論の部−, 太田紘子, 岡大国文論稿, 11, , 1983, オ00500, 中古文学, 国語, ,
695 『古語拾遺』声点, 鈴木豊, 国文学研究, 79, , 1983, コ00960, 中古文学, 国語, ,
696 西大寺本金光明最勝王経古点のコの仮名の用法, 釘貫亨, 国語学研究, 23, , 1983, コ00580, 中古文学, 国語, ,
697 神田本白氏文集声点考, 当山日出夫, 訓点語と訓点資料, 69, , 1983, ク00140, 中古文学, 国語, ,
698 国語学からながめた密教経典の発音様相, 禰宜田龍昇, 密教文化, 144, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
699 倭名類聚抄二十巻本成立の一過程, 宮沢俊雅, 北海道大学人文科学論集, 19, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
700 王朝女流文学と王朝語, 根来司, 国語語彙史の研究, 5, , 1984, ミ4:28:5, 中古文学, 国語, ,