検索結果一覧

検索結果:7257件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 右大将道綱母研究―蜻蛉日記を通して見た精神構造の特質―, 佐藤克子, 東京女子大学日本文学, 6-11, , 1958, ト00265, 中古文学, 日記・随筆, ,
652 更級日記研究, 畑野行子, 東京女子大学日本文学, 15, , 1960, ト00265, 中古文学, 日記・随筆, ,
653 和泉式部日記研究―蜻蛉日記と比較して―, 高野孝子, 東京女子大学日本文学, 17, , 1961, ト00265, 中古文学, 日記・随筆, ,
654 「蜻蛉日記」について, 高野孝子, 東京女子大学日本文学, 19, , 1962, ト00265, 中古文学, 日記・随筆, ,
655 和泉式部日記の構成, 柳谷隆幸, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 中古文学, 日記・随筆, ,
656 清少納言の年中行事観, 片平忠秀, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 中古文学, 日記・随筆, ,
657 更級日記の一語「あさい」について, 長谷川清喜, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 中古文学, 日記・随筆, ,
658 蜻蛉日記の研究―自然観照について―, 角野陽子, 国語国文学研究文集, 4, , 1959, コ00726, 中古文学, 日記・随筆, ,
659 土佐日記の研究―制作意図の一考察―, 五藤明生, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 中古文学, 日記・随筆, ,
660 紫式部日記人物考―僧綱考―, 岩野祐吉, 説林/立命館文学会, 3-7, , 1951, セ00206, 中古文学, 日記・随筆, ,
661 蜻蛉日記の解釈についての覚書―私記の持つ一つの特質について―, 近藤一一, 国語国文学報, 1, , 1952, コ00710, 中古文学, 日記・随筆, ,
662 日記文学に於ける和歌―主としてその機能について―, 近藤一一, 国語国文学報, 5, , 1955, コ00710, 中古文学, 日記・随筆, ,
663 書かれなかったものからの考察―更級日記の場合―, 近藤一一, 国語国文学報, 6, , 1957, コ00710, 中古文学, 日記・随筆, ,
664 土佐日記に於ける自然―その主観性について―, 近藤一一, 国語国文学報, 9, , 1959, コ00710, 中古文学, 日記・随筆, ,
665 蜻蛉日記上巻「兼家病む」の記事をめぐって―一つの解釈を中心に―, 近藤一一, 国語国文学報, 13, , 1961, コ00710, 中古文学, 日記・随筆, ,
666 日記文学における時間の問題―蜻蛉日記を中心に―, 近藤一一, 国語国文学報, 15, , 1962, コ00710, 中古文学, 日記・随筆, ,
667 和泉式部日記書名考, 大橋清秀, 論究日本文学, 1, , 1954, ロ00034, 中古文学, 日記・随筆, ,
668 土佐日記創見, 国崎望久太郎, 論究日本文学, 9, , 1958, ロ00034, 中古文学, 日記・随筆, ,
669 寝覚・浜松・更級の歌に関する考察, 鈴木弘道, 論究日本文学, 11, , 1959, ロ00034, 中古文学, 日記・随筆, ,
670 かげろふの日記の副詞に関する一考察, 柿谷雄三, 論究日本文学, 11, , 1959, ロ00034, 中古文学, 日記・随筆, ,
671 「日記物語」と随筆, 大橋清秀, 論究日本文学, 18, , 1962, ロ00034, 中古文学, 日記・随筆, ,
672 清少納言と漢籍, 杉本重治, 国語国文学/福井大学, 8, , 1958, コ00690, 中古文学, 日記・随筆, ,
673 “和泉式部日記”成立考, 高嶋幸子, 国語国文学/福井大学, 9, , 1959, コ00690, 中古文学, 日記・随筆, ,
674 前田家本枕冊子新註(田中重太郎著), 野中春水, 神戸大学文学会研究, 1, , 1951, コ00400, 中古文学, 日記・随筆, ,
675 紫式部日記を貫くもの, 岩瀬法雲, 甲南国文, 8, , 1961, コ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
676 清少納言の人間観―交友関係―, 板野依弥子, 学習院大学国語国文学会誌, 3, , 1959, カ00220, 中古文学, 日記・随筆, ,
677 枕草子百二十六段の史実年時について枕草子の成立時に関聯して, 岸上慎二, 国学, 11, , 1942, コ00465, 中古文学, 日記・随筆, ,
678 能因歌枕と清少納言枕草子, 小沢正夫, 国語国文学研究:論考と資料, 4, , 1941, コ00704, 中古文学, 日記・随筆, ,
679 枕草子の本文に就いての雑考, 小沢正夫, 国語国文学研究:論考と資料, 6, , 1942, コ00704, 中古文学, 日記・随筆, ,
680 更級日記の世界, 久徳高文, 国語国文学研究:論考と資料, 6, , 1942, コ00704, 中古文学, 日記・随筆, ,
681 蜻蛉日記, 塚本康彦, 古典と現代, 8, , 1959, コ01350, 中古文学, 日記・随筆, ,
682 和泉式部日記ノート, 市村軍平, 古典と現代, 12, , 1960, コ01350, 中古文学, 日記・随筆, ,
683 松平文庫本蜻蛉日記について, 西丸妙子, 語文研究, 14, , 1962, コ01420, 中古文学, 日記・随筆, ,
684 蜻蛉日記の文芸構造, 山口昌男, 日本文芸研究, 12-2, , 1960, ニ00530, 中古文学, 日記・随筆, ,
685 紫式部日記論考―中宮御堂詣の段について―, 金子武雄, 立教大学日本文学, 5, , 1960, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
686 伊勢物語と蜻蛉日記, 木村正中, 立教大学日本文学, 5, , 1960, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
687 紫式部日記寛弘七年正月の記事, 金子武雄, 立教大学日本文学, 9, , 1962, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
688 蜻蛉日記私論―「自信」と「意識」と「情熱」―, 佐久間正子, 立教大学日本文学, 9, , 1962, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
689 枕冊子定本語彙考証(一)―「うちとくまじきもの」の段『海の路』の条について―, 田中重太郎, 立命館文学, 62, , 1948, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
690 枕冊子定本語彙考証(二)―「うちとくまじきもの」の段『海の路』の条について―, 田中重太郎, 立命館文学, 63, , 1948, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
691 枕冊子語彙考証―「雪の山」の段五条―, 田中重太郎, 立命館文学, 66, , 1948, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
692 土佐日記の女性仮託説を排す, 清水泰, 立命館文学, 70・71・72, , 1949, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
693 枕冊子成立試論, 田中重太郎, 立命館文学, 77, , 1951, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
694 枕冊子類纂諸段の限界(上), 田中重太郎, 立命館文学, 92, , 1953, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
695 枕冊子類纂諸段の限界(中), 田中重太郎, 立命館文学, 94, , 1953, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
696 尾崎知光氏著「和泉式部日記考注」, 大橋清秀, 立命館文学, 121, , 1955, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
697 枕冊子語彙考証―「おこせたりけり・おはせざりけり」「かくべくはあらぬ・かかへてはあらぬ」「よに・よも」「そと・ちうと」「つと」「にほやかなる」―, 田中重太郎, 立命館文学, 170・171, , 1959, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
698 紫式部の位置〔源氏物語〕, 秋山虔, むらさき, 1, , 1962, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
699 悲劇に目をそらす女―清少納言について―, 塩田良平, むらさき, 1, , 1962, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
700 日記に見られる紫式部の二つの思念, 竹内美千代, 樟蔭文学, 10, , 1958, シ00575, 中古文学, 日記・随筆, ,