検索結果一覧

検索結果:7098件中 6951 -7000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6951 王朝時代の寺院制度に就いて, 魚澄惣五郎, 龍谷大学論叢, , 286, 1929, ソ00198, 中古文学, 一般, ,
6952 藤原時代の宗教意識に就いて, 池田源太, 龍谷大学論叢, , 301, 1932, ソ00198, 中古文学, 一般, ,
6953 専修大学図書館蔵 伝藤原家隆筆源氏物語系図, 中田武司, 古代文学論叢, , 5, 1976, シ4:12:5, 中古文学, 一般, ,
6954 都城の計画について―恭仁京・平安京を中心に, 足利健亮, 都城, , , 1976, ウ2:3:10, 中古文学, 一般, ,
6955 文献にあらわれた墓地―平安時代の京都を中心として, 田中久夫, 墓地, , , 1975, ウ2:3:8, 中古文学, 一般, ,
6956 王朝の精神, 池田勉, 文芸文化, 3-7, 25, 1940, フ00495, 中古文学, 一般, ,
6957 道長のこと, 保田与重郎, 文芸文化, 3-7, 25, 1940, フ00495, 中古文学, 一般, ,
6958 平安朝の自由文化人―伏見の長者・橘俊綱, 山上伊豆母, 洛味, , 215, 1970, ラ00060, 中古文学, 一般, ,
6959 鳳凰堂雲中群像の主題, 毛利久, 美術史, , 3, 1951, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6960 風俗から見た伴大納言絵詞―作期と筆者, 鈴木敬三, 美術史, , 7, 1952, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6961 道長の経筒, 堀江知彦, 美術史, 3-1, 9, 1953, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6962 仁和寺阿弥陀三尊像, 久野健, 美術史, 3-2, 10, 1953, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6963 鳳凰堂色紙形筆者兼行説の根拠に対する一批判, 秋山光和, 美術史, 3-2, 10, 1953, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6964 厳島神社所蔵の所謂「松喰鶴蒔絵小唐櫃」の銘文について, 吉村茂樹, 美術史, 3-3, 11, 1954, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6965 富貴寺大堂仏後壁背面の千手観音図について, 柳沢孝, 美術史, 3-3, 11, 1954, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6966 画像史における真言七祖像の影響―その後継画像について, 森暢, 美術史, 4-3・4, 15・16, 1955, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6967 平家納経の構成と錯簡についての一試論, 宮次男, 美術史, 5-2, 18, 1955, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6968 勝常寺薬師三尊像考, 佐藤昭夫, 美術史, 6-1, 21, 1956, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6969 金剛寺木彫馬頭観音坐像, 猪川和子, 美術史, 6-1, 21, 1956, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6970 観心寺如意輪観音像について, 西川新次, 美術史, 6-2, 22, 1956, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6971 醍醐寺五大明王彫像について, 佐和隆研, 美術史, 7-1, 25, 1957, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6972 大仏以後―平安初期彫刻の一考察, 久野健, 美術史, 7-2, 26, 1957, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6973 定朝より運慶へ―藤原時代の奈良仏師, 毛利久, 美術史, 8-3, 31, 1958, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6974 宝菩提院菩薩半跏像考, 岡直己, 美術史, 8-4, 32, 1959, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6975 研究資料 定智筆善女竜王像をめぐる資料, 柳沢孝, 美術史, 11-2, 42, 1961, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6976 寄木造の形成, 毛利久, 美術史, 11-3, 43, 1962, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6977 研究資料 長安寺蔵・太郎天及び二童子像, 西川新次, 美術史, 12-4, 48, 1963, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6978 東寺講堂諸尊における教義とその表現について, 清水善三, 美術史, 14-2, 54, 1964, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6979 研究資料 舞鶴市の神像, 中野玄三, 美術史, 14-3, 55, 1964, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6980 法界寺薬師如来像考, 西川杏太郎, 美術史, 14-4, 56, 1965, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6981 研究資料 丹波国夜久野町薬師堂の天仁二年在銘釈迦如来坐像, 中野玄三, 美術史, 15-3, 59, 1965, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6982 研究資料 「丹波国夜久野町薬師堂の天仁二年在銘釈迦如来坐像」(美術史59号)(訂補), 中野玄三, 美術史, 16-4, 64, 1967, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6983 阿弥陀来迎図の構成についての一試論, 山本興二, 美術史, 18-1, 69, 1968, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6984 美作二宮高野神社門客人神立像―そのイコノロジーを中心に, 斉藤孝, 美術史, 23−1, 89, 1975, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6985 鳳凰堂扉絵における来迎表現と観経九品往生観について, 田口栄一, 美術史, 25−1・2, 97・98, 1976, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6986 鳳凰堂供養飛天群とその密教的性格, 松浦正昭, 美術史, 25−1・2, 97・98, 1976, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6987 資料紹介 機巧の壁画―平安時代末期の一例, 辻惟雄, 美術史, 25−3・4, 99・100, 1976, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6988 創建期の安祥寺と五智如来像, 紺野敏文, 美術史, 26−1, 101, 1976, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6989 神護寺蔵「山水屏風」の構成と絵画史的位置, 千野香織, 美術史, 28−2, 106, 1979, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6990 六波羅蜜寺の天暦造像と十世紀の造像工房, 副島弘道, 美術史, 32−1, 113, 1982, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6991 西大寺四王堂十一面観音像について, 武笠朗, 美術史, 35-2, 120, 1986, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6992 山形宝積院十一面観音像をめぐって, 長岡龍作, 美術史, 36-1, 121, 1987, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6993 聖通寺千手観音立像について, 安藤佳香, 美術史, 38-1, 125, 1989, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6994 同聚院(旧法性寺五大堂)不動明王像の造立とその意義, 山岸公基, 美術史, 39-2, 128, 1990, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6995 平安時代における蒔絵表現の特質とその展開, 小松大秀, 美術史, 40−1, 129, 1991, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6996 醍醐寺木造千手観音立像の造立について, 副島弘道, 美術史, 40−2, 130, 1991, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6997 醍醐寺如意輪観音像考, 津田徹英, 美術史, 41−2, 132, 1992, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6998 平安時代の富士図について, 成瀬不二雄, 美術史, 42−2, 134, 1993, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
6999 東寺伝聖僧文殊像をめぐって, 奥健夫, 美術史, 42−2, 134, 1993, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
7000 野水について, 緒方和美, 美術史, 43−2, 136, 1994, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,