検索結果一覧

検索結果:7257件中 6951 -7000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6951 紫式部日記に用いられた「き」「けり」についての調査研究(その1)―「けり」について, 木下美, 国語研究(九州大谷短大), 6, , 1977, コ00660, 中古文学, 日記・随筆, ,
6952 枕草子「すさまじ考」, 野村直子, 国語研究(九州大谷短大), 6, , 1977, コ00660, 中古文学, 日記・随筆, ,
6953 紫式部日記に用いられた「き」「けり」についての調査研究 二、「き」について, 木下美, 国語研究(九州大谷短大), 7, , 1978, コ00660, 中古文学, 日記・随筆, ,
6954 更級日記の主題と構想―孝標女の物語創作の必然性, 石川徹, 帝京大学文学部紀要, 11, , 1979, テ00012, 中古文学, 日記・随筆, ,
6955 土佐日記について―亡児、白波ノ客人、土佐泊等の戯曲性, 新田一郎, 四国女子大学紀要, 1−1, , 1981, シ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
6956 土佐日記の地理的研究の歴史的研究―近世の注釈書に表われた土佐の国に対する認識について, 竹村義一, 高知女子大国文, 17, , 1981, コ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
6957 『蜻蛉日記』の引用構造, 山口康子, 国語と教育, 6, , 1981, コ00809, 中古文学, 日記・随筆, ,
6958 『更級日記』における夢, 本宮麻実子, 玉藻(フェリス女学院大), 17, , 1981, タ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
6959 『枕草子』三巻本の特質について(シリーズその一)―第二段「ころは」の記事内容から, 安藤靖治, 史料と研究, 11, , 1981, シ00880, 中古文学, 日記・随筆, ,
6960 枕草子の注釈について, 吉田精一, 文芸文化, 1-1, , 1938, フ00495, 中古文学, 日記・随筆, ,
6961 和泉式部物語全釈(一), 由良琢郎, 礫, , 44, 1990, レ00013, 中古文学, 日記・随筆, ,
6962 和泉式部物語全釈(二), 由良琢郎, 礫, , 45, 1990, レ00013, 中古文学, 日記・随筆, ,
6963 和泉式部物語全釈(三), 由良琢郎, 礫, , 46, 1990, レ00013, 中古文学, 日記・随筆, ,
6964 和泉式部物語全釈(四), 由良琢郎, 礫, , 47, 1990, レ00013, 中古文学, 日記・随筆, ,
6965 和泉式部物語全釈(五), 由良琢郎, 礫, , 48, 1990, レ00013, 中古文学, 日記・随筆, ,
6966 和泉式部物語全釈(六), 由良琢郎, 礫, , 49, 1990, レ00013, 中古文学, 日記・随筆, ,
6967 和泉式部物語全釈(七), 由良琢郎, 礫, , 51, 1990, レ00013, 中古文学, 日記・随筆, ,
6968 和泉式部物語全釈(八), 由良琢郎, 礫, , 52, 1991, レ00013, 中古文学, 日記・随筆, ,
6969 和泉式部物語全釈(九), 由良琢郎, 礫, , 53, 1991, レ00013, 中古文学, 日記・随筆, ,
6970 和泉式部物語全釈(十), 由良琢郎, 礫, , 54, 1991, レ00013, 中古文学, 日記・随筆, ,
6971 『四条宮下野集』覚書―「めでたくをかしきこと」から章段構成を考える, 吉田茂, 教育と研究, , 3, 1984, キ00344, 中古文学, 日記・随筆, ,
6972 兵範記人名索引2, 兵範記輪読会, 立命館文学, , 別巻, 1991, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
6973 和泉式部日記の解釈ひとつ―月のかげ遠くすみわたりて見ゆるに霧りたる空のけしき・・・・・, 鷲山茂雄, 並木の里, , 1, 1968, ナ00203, 中古文学, 日記・随筆, ,
6974 現代語訳『いほぬし』, 松村武夫, 並木の里, , 1, 1968, ナ00203, 中古文学, 日記・随筆, ,
6975 現代語訳『いほぬし』(2), 松村武夫, 並木の里, , 2, 1969, ナ00203, 中古文学, 日記・随筆, ,
6976 <古文研究シリーズ15 更級日記> 「更級日記」を考える―「蜻蛉日記」との関連において, 犬養廉, 国語展望(別冊), 44, , 1985, イ0:664:15, 中古文学, 日記・随筆, ,
6977 <古文研究シリーズ15 更級日記> 「更級日記」の和歌, 小町谷照彦, 国語展望(別冊), 44, , 1985, イ0:664:15, 中古文学, 日記・随筆, ,
6978 <古文研究シリーズ15 更級日記> 「源氏物語」と菅原孝標女, 伊藤博, 国語展望(別冊), 44, , 1985, イ0:664:15, 中古文学, 日記・随筆, ,
6979 <古文研究シリーズ15 更級日記> 菅原孝標女の生活様式, 池田利夫, 国語展望(別冊), 44, , 1985, イ0:664:15, 中古文学, 日記・随筆, ,
6980 <古文研究シリーズ15 更級日記> 「更級日記」の夢と信仰, 柳井滋, 国語展望(別冊), 44, , 1985, イ0:664:15, 中古文学, 日記・随筆, ,
6981 <古文研究シリーズ15 更級日記> 文学史上の「更級日記」の位置, 三角洋一, 国語展望(別冊), 44, , 1985, イ0:664:15, 中古文学, 日記・随筆, ,
6982 <古文研究シリーズ15 更級日記> 「更級日記」の語法と文体, 山口明穂, 国語展望(別冊), 44, , 1985, イ0:664:15, 中古文学, 日記・随筆, ,
6983 <古文研究シリーズ15 更級日記> 教材としての「更級日記」―新しい視点を求めて, 湯沢賢之助, 国語展望(別冊), 44, , 1985, イ0:664:15, 中古文学, 日記・随筆, ,
6984 <古文研究シリーズ15 更級日記> 参考文献解題, 多田一臣, 国語展望(別冊), 44, , 1985, イ0:664:15, 中古文学, 日記・随筆, ,
6985 『蜻蛉日記』における本歌取りと引歌, 渡辺道子, 国文学研究叢書, 4, , 1986, コ00983, 中古文学, 日記・随筆, ,
6986 和泉式部日記と和泉式部家集との関係について―諸説をめぐって, 福盛みゆき, 国文研究(熊本女子大), 32, , 1986, ク00056, 中古文学, 日記・随筆, ,
6987 『和歌童蒙抄』所収『拾遺抄』歌の周縁, 田中幹子, 史料と研究, 17, , 1987, シ00880, 中古文学, 日記・随筆, ,
6988 『かげろふの日記』下巻の構成―情景描写の深化, 白井たつ子, 古典研究, 14, , 1987, コ01320, 中古文学, 日記・随筆, ,
6989 紫式部日記「三才女批判」の文章―「侍り」の現れ方をめぐって, 小川輝夫, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 22, 1987, ヒ00311, 中古文学, 日記・随筆, ,
6990 『枕草子』三巻本の特質について…その二―「あさましきもの」段の記事内容から, 安藤靖治, 史料と研究, 17, , 1987, シ00880, 中古文学, 日記・随筆, ,
6991 紫式部日記試論―所謂消息文以後の記事をどう読むか, 田中明典, 国語国文学(東京学芸大), 22, , 1988, カ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
6992 和泉式部日記, 鈴木一雄, 体系物語文学史, , 3, 1983, イ4:42:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
6993 清少納言, 藤田徳太郎, 心の花, 44-1, 501, 1940, コ01239, 中古文学, 日記・随筆, ,
6994 『土佐日記』の著者は女性である, 中島利一郎, 読書春秋, 7-8, , 1956, ト00815, 中古文学, 日記・随筆, ,
6995 身の上話とうわさ話―日記と歌語り, 山口博, 王朝日記, , , 1975, シ5:78, 中古文学, 日記・随筆, ,
6996 日記と記録, 山中裕, 王朝日記, , , 1975, シ5:78, 中古文学, 日記・随筆, ,
6997 紀氏流神人の地方拡散―下野・勝道伝承の質的測面, 小林茂美, 王朝日記, , , 1975, シ5:78, 中古文学, 日記・随筆, ,
6998 古今に独歩する児童文学としての『土佐日記』, 萩谷朴, 王朝日記, , , 1975, シ5:78, 中古文学, 日記・随筆, ,
6999 ものはかなき身の上―道綱母の人生認識, 小町谷照彦, 王朝日記, , , 1975, シ5:78, 中古文学, 日記・随筆, ,
7000 家集から見た和泉式部伝―『和泉式部日記』まで, 藤岡忠美, 王朝日記, , , 1975, シ5:78, 中古文学, 日記・随筆, ,