検索結果一覧

検索結果:7257件中 7001 -7050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7001 あづまぢの道の果てよりも―『更級日記』の執筆, 犬養廉, 王朝日記, , , 1975, シ5:78, 中古文学, 日記・随筆, ,
7002 断続の日記・連続の日記―男の時間・女の時間, 武者小路辰子, 王朝日記, , , 1975, シ5:78, 中古文学, 日記・随筆, ,
7003 私小説としての『蜻蛉日記』, 安西篤子, 王朝日記, , , 1975, シ5:78, 中古文学, 日記・随筆, ,
7004 ゲシタルト学説からみた枕草子の表現法, 宇尾野潔, 平安朝文学研究, , 8, 1962, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, ,
7005 源氏物語の創造と紫式部日記―寛弘五年を中心として, 藤村潔, 古代文学論叢, 1, , 1969, シ4:12:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
7006 紫式部日記管見―「思ひかけたりし心」をめぐって, 石川徹, 古代文学論叢, 2, , 1971, シ4:12:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
7007 蜻蛉日記における戯画化の意味, 大倉比呂志, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 日記・随筆, ,
7008 『蜻蛉日記』下巻の道綱贈答歌群をめぐって―集団から集団への歌、及び代作ということに触れて, 菊地靖彦, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 日記・随筆, ,
7009 和泉式部日記表現論―その繰り返し的表現に注目して, 佐藤和喜, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 日記・随筆, ,
7010 枕草子能因本の性格, 沢田正子, 国語語彙史の研究, , 4, 1983, ミ4:28:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7011 『枕草子総索引』補綴, 中川正美, 国語語彙史の研究, , 4, 1983, ミ4:28:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7012 楽府進講―紫式部日記註釈, 高田信敬, 源氏物語の探究, , 4, 1979, シ4:85:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7013 枕草子絵巻詞書本文及び総索引, 榊原邦彦, 国語学論考及び資料, , , 1983, ミ0:120, 中古文学, 日記・随筆, ,
7014 枕草子「は」型類聚章段の寸評について(一), 飯島れい子, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 日記・随筆, ,
7015 成尋阿闍梨母集における対読者意識, 小川かおり, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 日記・随筆, ,
7016 『蜻蛉日記』下巻の構成について, 松原輝美, 高松短期大学研究紀要, , 27, 1997, タ00084, 中古文学, 日記・随筆, ,
7017 心理上から見た清少納言, 井淵生, 国学院雑誌, 19-12, 230, 1913, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
7018 マクロの草紙(英文)―「聞かれた作品」としての『枕草子』, ツベタナ・クリステバ, ジャパンレビュー, , 5, 1994, N00035, 中古文学, 日記・随筆, ,
7019 青奚谷書本土左日記における仮名の分用―ヨの仮名の場合, 長谷川清喜, 国語国文学研究文集, , 21, 1976, コ00726, 中古文学, 日記・随筆, ,
7020 枕草子研究の方法―語句の異同から本文成立の謎を解く, 林和比古, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7021 清少納言の言語観, 塚原鉄雄, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7022 国語史における枕草子, 原田芳起, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7023 枕草子の言語―語法−指示副詞「さ」をめぐって, 岡村和江, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7024 枕草子の言語―語彙, 三浦和雄, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7025 枕草子の言語―敬語法, 杉崎一雄, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7026 枕草子の言語―文章−文章構成について, 増淵恒吉, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7027 枕草子の言語―文体−「見立て」の趣向, 根来司, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7028 枕草子の源泉―中国文学, 矢作武, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7029 枕草子の源泉―日本漢詩文, 木越隆, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7030 枕草子の源泉―和歌文学, 有吉保, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7031 枕草子の源泉―物語文学, 野口元大, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7032 枕草子の源泉―日記文学, 森本元子, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7033 枕草子の影響―源氏物語 特別なことばをめぐっての試み, 上坂信男, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7034 枕草子の影響―狭衣物語 その他, 三谷栄一, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7035 枕草子の影響―中世文学, 久保田淳, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7036 枕草子の影響―近世文学, 神保五弥, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7037 枕草子の政治史背景, 村井康彦, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7038 枕草子と有職故実, 河鰭実英, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7039 枕草子の年中行事, 山中裕, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7040 枕草子の動植物, 伊原昭, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7041 枕草子研究史, 迫徹朗, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7042 枕草子の注釈史, 神作光一, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7043 枕草子と国語教育, 原国人, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1976, シ5:51:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
7044 紫式部新考, 岡一男, 古代文学論叢, , 5, 1976, シ4:12:5, 中古文学, 日記・随筆, ,
7045 紫式部の自然描写の特質, 阿部俊子, 古代文学論叢, , 5, 1976, シ4:12:5, 中古文学, 日記・随筆, ,
7046 紫式部日記の変貌, 南渡浩, 古代文学論叢, , 5, 1976, シ4:12:5, 中古文学, 日記・随筆, ,
7047 蜻蛉日記における作者の心的背景―道綱母と時姫およびその子女たち, 宮崎荘平, 古代文学論叢, , 5, 1976, シ4:12:5, 中古文学, 日記・随筆, ,
7048 和泉式部日記形成論―その冒頭をめぐって, 木村正中, 古代文学論叢, , 5, 1976, シ4:12:5, 中古文学, 日記・随筆, ,
7049 更科日記, 清水文雄, 文芸文化, 2-10, 16, 1939, フ00495, 中古文学, 日記・随筆, ,
7050 憧憬の姿勢―更科日記 二, 清水文雄, 文芸文化, 2-12, 18, 1939, フ00495, 中古文学, 日記・随筆, ,