検索結果一覧

検索結果:25417件中 7001 -7050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7001 『伊勢物語』の実名章段論−業平とのかかわりについて−, 深町健一郎, 中古文学論攷, 3, , 1982, チ00145, 中古文学, 物語, ,
7002 伊勢物語第一次章段考, 不破裕子, 国文目白, 21, , 1982, コ01110, 中古文学, 物語, ,
7003 「惟喬親王物語」の展開と『土佐日記』−『伊勢物語』紀貫之筆作試論−, 吉山裕樹, 比治山女子短大紀要, 16, , 1982, ヒ00070, 中古文学, 物語, ,
7004 伊勢物語と賜姓源氏, 花井滋春, 国学院雑誌, 83-4, , 1982, コ00470, 中古文学, 物語, ,
7005 伊勢物語の源融章段, 神尾暢子, 中古文学, 30, , 1982, チ00140, 中古文学, 物語, ,
7006 『伊勢物語』の表現法と虚構について, 渡辺淳子, 文学・語学, 95, , 1982, フ00340, 中古文学, 物語, ,
7007 『伊勢物語』の地名と歌枕, 加藤幸一, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
7008 伊勢物語における古今和歌集の業平歌について, 大木典子 大島喜美子, 東京成徳国文, 5, , 1982, ト00277, 中古文学, 物語, ,
7009 伊勢物語の第1段をめぐって, 山田清市, 日本経済短期大学紀要, 13-1, , 1982, ニ00226, 中古文学, 物語, ,
7010 『伊勢物語』における「いちはやきみやび」−日本文化の精髄として−, 石井浩, 文芸研究/日本文芸研究会, 100, , 1982, フ00450, 中古文学, 物語, ,
7011 「伊勢物語」冒頭三章段の成立と主題, 片桐洋一, 中古文学, 29, , 1982, チ00140, 中古文学, 物語, ,
7012 『伊勢物語』三段の「思ひあらば」の歌の一解釈, 赤羽学, 岡山大学文学部紀要, 3, , 1982, オ00508, 中古文学, 物語, ,
7013 「伊勢物語」注釈史−第5段の問題点, 伊藤颯夫, 拓殖大学論集, 138, , 1982, タ00090, 中古文学, 物語, ,
7014 『伊勢物語』第六段をめぐって, 神山重彦, 山形大学紀要:人文科学, 10-1, , 1982, ヤ00080, 中古文学, 物語, ,
7015 伊勢物語「東国物語」の配列意識, 佐藤裕子, 国文学研究, 78, , 1982, コ00960, 中古文学, 物語, ,
7016 古典の鑑賞−「伊勢物語」(東下りの段)について−, 遠藤嘉基, 新国語研究, 26, , 1982, シ00940, 中古文学, 物語, ,
7017 『伊勢物語』二十三段と李白「長干行」, 仁平道明, 文芸研究/日本文芸研究会, 100, , 1982, フ00450, 中古文学, 物語, ,
7018 「ゐなかわたらひ」考, 仁平道明, 解釈, 28-11, , 1982, カ00030, 中古文学, 物語, ,
7019 源至(『伊勢物語』三十九段)攷−螢と色好みとの関連から−, 花井滋春, 国学院大学大学院紀要, 13, , 1982, コ00492, 中古文学, 物語, ,
7020 伊勢物語五十八・五十九両段私解, 桑田明, 就実論叢, 11, , 1982, シ00450, 中古文学, 物語, ,
7021 『伊勢物語』六九段を考える−「月のおぼろなるに……」補注−, 吉田達, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
7022 清むか濁るか−伊勢物語第一一一・一一四段の解釈をめぐって−, 竹岡正夫, 香川大学国文研究, 7, , 1982, カ00124, 中古文学, 物語, ,
7023 曼殊院蔵伊勢物語二種, 山本登朗, 国語国文, 51-2, , 1982, コ00680, 中古文学, 物語, ,
7024 <資料紹介>公条筆本伊勢物語・絵図付伊勢物語, 麻原美子 後藤祥子 山口恵理子, 国文目白, 21, , 1982, コ01110, 中古文学, 物語, ,
7025 小川家本「伊勢物語」の本文について, 林美朗, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
7026 伊勢物語小式部内侍本考−その形態と成立に関する試論−, 渡辺泰宏, 武蔵大学人文学会雑誌, 14-1, , 1982, ム00050, 中古文学, 物語, ,
7027 伊勢物語朱雀院塗篭本の表記について(四)(上), 市原愿, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
7028 虚構の実伝と物語−伊勢物語古注の世界構造(続)−, 片桐洋一, 香椎潟, 27, , 1982, カ00390, 中古文学, 物語, ,
7029 虚と実−『伊勢物語童子問』の旧注批判−, 山本登朗, 光華女子大学研究紀要, 20, , 1982, コ00019, 中古文学, 物語, ,
7030 『大和物語』成立試論−『後撰集』との関わりを通して−, 妹尾好信, 国文学攷, 95, , 1982, コ00990, 中古文学, 物語, ,
7031 大和物語成立の基盤−藤原兼輔を視点として−, 岡部由文, 就実語文, 3, , 1982, シ00448, 中古文学, 物語, ,
7032 『大和物語』と『平中物語』の接点−共通話の比較による影響関係の考察, 妹尾好信, 古代中世国文学, 3, , 1982, コ01270, 中古文学, 物語, ,
7033 大和物語の女性たち−「盤の命婦」と「とし子」−, 雨海ゼミ, 緑聖文芸, 13, , 1982, リ00235, 中古文学, 物語, ,
7034 大和物語初段の解釈, 工藤重矩, 中古文学, 30, , 1982, チ00140, 中古文学, 物語, ,
7035 「身ひとつにあらぬばかりを」の解−大和物語第一段−, 森本茂, 解釈, 28-8, , 1982, カ00030, 中古文学, 物語, ,
7036 身ひとつにあらぬばかりを寸感, 大木正義, 解釈, 28-11, , 1982, カ00030, 中古文学, 物語, ,
7037 『大和物語』一〇三段における「いろこのむ」を考える−「深紅色禁制」を背景として〔その2〕−, 吉田達, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
7038 「女かへし」「かへし女」考, 大山文樹, 安田学園研究紀要, 22, , 1982, ヤ00020, 中古文学, 物語, ,
7039 『大和物語』一二七段を考える−「紅染深色禁制」を背景として−, 吉田達, 中古文学, 29, , 1982, チ00140, 中古文学, 物語, ,
7040 大和物語における虚構の方法−一四一,一四二,一五四段を例にして−, 柳田忠則, 中古文学, 30, , 1982, チ00140, 中古文学, 物語, ,
7041 『大和物語』の在中将章段をめぐって, 菊地靖彦, 一関工業高専研究紀要, 17, , 1982, イ00060, 中古文学, 物語, ,
7042 『多武峰少将物語』研究史序説−テクストの出版について−, 新田孝子, 図書館学研究報告, 15, , 1982, ト00870, 中古文学, 物語, ,
7043 うつほ物語の作者像−仏教的側面からの分析−, 網谷厚子, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
7044 『宇津保』俊蔭論−俊蔭女を考える−, 横井孝, 駒沢国文, 19, , 1982, コ01440, 中古文学, 物語, ,
7045 『宇津保物語』忠こその物語の再検討−「春日詣」「吹上の下」両巻を中心に−, 杉野恵子, 実践国文学, 22, , 1982, シ00250, 中古文学, 物語, ,
7046 The Succession(Kuniyuzuri):A Transtation from Utsuho Monogatari, Wayne P. Lammers, Monumenta Nipponica, 37-2, , 1982, M00030, 中古文学, 物語, ,
7047 宇津保物語の女性登場人物−索引と呼称一覧, 斎木泰孝, 国語国文論集, 12, , 1982, コ00780, 中古文学, 物語, ,
7048 宇津保物語の用例から見た動詞「まかる」の用法, 田村忠士, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
7049 「なまめく」「なまめかし」考−「宇津保物語」を中心に−, 出口ひづる, 薩摩路, 27, , 1982, コ00750, 中古文学, 物語, ,
7050 『落窪物語』試論−大衆文学としての評価−, 須郷真木子, 弘前学院大学学会誌, 8, , 1982, ヒ00147, 中古文学, 物語, ,