検索結果一覧
検索結果:65297件中
7151
-7200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
7151 | 宇津保物語の言語と文体(一), 原田芳紀, 平安文学研究, 34, , 1965, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
7152 | 宇津保「菊の宴」巻の解釈―<「ただいま」攷>余滴―, 曾田文雄, 滋賀大学学芸学部紀要, 15, , 1965, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
7153 | 『宇津保物語』の作者の仏教思想―俊蔭漂流譚を中心として, 中村忠行, 仏教文学研究, 3, , 1965, イ6:1:3, 中古文学, 物語, , |
7154 | 落窪物語巻之四の成立, 森田実歳, 解釈, 11-6, , 1965, カ00030, 中古文学, 物語, , |
7155 | 落窪物語「三条の家」の読解作業, 高橋巌, 解釈, 11-3, , 1965, カ00030, 中古文学, 物語, , |
7156 | 「落凹物語読解副巻」(その二)(翻刻), 小川直子, 名古屋大学国語国文学, 16, , 1965, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
7157 | 源氏物語私論, 高崎正秀, 国学院雑誌, 66-1, , 1965, コ00470, 中古文学, 物語, , |
7158 | 源氏物語論 その(一)対偶律, 目加田さくを, 文芸と思想, 27, , 1965, フ00480, 中古文学, 物語, , |
7159 | 発生的に見たる源氏物語の文学史的位置―2「色好み」を中心とした思考の成立 前提―源氏以前の考察―民俗学の立場を媒介として, 平川直正, 東横学園女子短期大学紀要, 4, , 1965, ト00700, 中古文学, 物語, , |
7160 | 女流文学の伝統と源氏物語―時間の内在化―, 木村正中, 日本文学/日本文学協会, 14-6, , 1965, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
7161 | 光源氏と藤原道長の間―源氏物語のリアリズム―, 千原美沙子, 古典と現代, 23, , 1965, コ01350, 中古文学, 物語, , |
7162 | 源氏物語について, 円地文子, むらさき, 4, , 1965, ム00120, 中古文学, 物語, , |
7163 | 『源氏物語』について, 守安正, 宝島, 5, , 1965, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
7164 | つれづれの心, 白方勝, 源氏こぼれ草, 1, , 1965, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
7165 | 源氏物語「并びの巻」原義考, 門前真一, 山辺道, 12, , 1965, ヤ00230, 中古文学, 物語, , |
7166 | 源氏物語における昔物語批評について, 重松紀彦, 源氏こぼれ草, 1, , 1965, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
7167 | 須磨の絵日記と物語論―附、「もののあはれ」論の形成―, 石原昭平, 平安朝文学研究, 11, , 1965, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
7168 | 螢の巻の物語談義―法華経から見た源氏物語の構成―, 門前真一, 山辺道, 11, , 1965, ヤ00230, 中古文学, 物語, , |
7169 | 源氏物語における「物のあはれ」の系列, 重松信弘, 源氏こぼれ草, 1, , 1965, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
7170 | 源氏物語における罪の意識―「心の鬼」なる語をめぐつて―, 斎藤久仁子, 国語教育論考, 2, , 1965, コ00650, 中古文学, 物語, , |
7171 | 源氏物語の宗教的精神, 岡崎義恵, 帝国学士院紀事, 23-3, , 1965, ニ00180, 中古文学, 物語, , |
7172 | 源氏物語と往生要集―源氏物語の精神―, 岩瀬法雲, 国語と国文学, 42-2, , 1965, コ00820, 中古文学, 物語, , |
7173 | 源氏物語の思想―宇治十帖の主題の意味―, 高橋和夫, 群馬大学紀要:人文科学編, 14, , 1965, ク00160, 中古文学, 物語, , |
7174 | 源氏物語終末の救済について, 重松信弘, 国文学研究(梅光女学院), 1, , 1965, ニ00420, 中古文学, 物語, , |
7175 | 源氏物語の場面性の文芸的意義, 仲田庸幸, 愛媛大学紀要, 11, , 1965, エ00051, 中古文学, 物語, , |
7176 | 源氏物語における表現主体の位置と草子地, 青山克弥, 金沢女子短期大学学葉, 7, , 1965, カ00450, 中古文学, 物語, , |
7177 | 源氏物語の話法, 田原南軒, 佐世保北高校研究紀要, , , 1965, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
7178 | 「源氏物語」の和歌の機能について―会話性と文芸性―, 武原弘, 国文学研究(梅光女学院), 1, , 1965, ニ00420, 中古文学, 物語, , |
7179 | 源氏物語のイメジェリ, 小西甚一, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
7180 | 源氏物語における垣間見描写の視点―若紫の巻・北山山荘における―, 向井克胤, 国文学, 10-13, , 1965, コ00940, 中古文学, 物語, , |
7181 | 「源氏物語」に於ける表現技法について―その、類型的表現―, 大石逸策, 昭和学院短大紀要, 1, , 1965, シ00740, 中古文学, 物語, , |
7182 | 源氏物語の四季描写, 村田昇, 日本文芸学, 2, , 1965, ニ00526, 中古文学, 物語, , |
7183 | 源氏物語の容姿美描写に於ける具象表現, 湯原美陽子, 実践文学, 25, , 1965, シ00270, 中古文学, 物語, , |
7184 | もののけについて―六条御息所のもののけを中心にみた―, 酒井みさを, 平安朝文学研究, 11, , 1965, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
7185 | 『源氏物語』における“ゆかり”について, 鈴木一雄, むらさき, 4, , 1965, ム00120, 中古文学, 物語, , |
7186 | 源氏名所考, 山内益次郎, 平安朝文学研究, 11, , 1965, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
7187 | 源氏物語の地理的背景、「玉鬘巻」について―附、狭衣物語の唐泊―, 伊藤田豊, 平安朝文学研究, 11, , 1965, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
7188 | 源氏物語における笑の不在についての序説, 筑土まゆみ, 平安朝文学研究, 11, , 1965, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
7189 | 源氏物語の結婚についての一考察, 本田義彦, 国語国文学論文集, 4, , 1965, ク00057, 中古文学, 物語, , |
7190 | 源氏物語の音楽, 石田百合子, 東洋音楽研究, 18, , 1965, ト00560, 中古文学, 物語, , |
7191 | 物語における色紙と文付枝の配色―特に源氏物語について―, 伊原昭, 文学・語学, 37, , 1965, フ00340, 中古文学, 物語, , |
7192 | 源氏物語三部構成説批判, 森岡常夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 49, , 1965, フ00450, 中古文学, 物語, , |
7193 | 源氏物語第一部成立過程論(下), 神明敬子, 国文/お茶の水女子大学, 23, , 1965, コ00920, 中古文学, 物語, , |
7194 | 源氏物語第一部から若菜巻への展開, 鬼束隆昭, 平安朝文学研究, 11, , 1965, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
7195 | 源氏物語構想論における出産記事の意義―冷泉帝及び三宮の場合―, 大林潤, 国文学攷, 38, , 1965, コ00990, 中古文学, 物語, , |
7196 | 白鳥処女説話と形代物語―源氏物語の構成(1)―, 宮城文雄, 明日香, 30-8, , 1965, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
7197 | 形代物語―源氏物語の構成(2)―, 宮城文雄, 明日香, 30-9, , 1965, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
7198 | 形代の女―源氏物語の構成(3)―, 宮城文雄, 明日香, 30-10, , 1965, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
7199 | 源氏物語「桐壼」の作品構造をめぐつて, 池田勉, 成城大学記念論文集, , , 1965, ノ4:65, 中古文学, 物語, , |
7200 | 葵上の構想について, 佐藤信雅, 平安朝文学研究, 11, , 1965, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |