検索結果一覧
検索結果:7257件中
7151
-7200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
7151 | 枕草子の稲荷詣で, 三田村雅子, 朱, , 42, 1999, ア00267, 中古文学, 日記・随筆, , |
7152 | 稲荷に思ひおこしてまゐりたるに, 西木忠一, 朱, , 42, 1999, ア00267, 中古文学, 日記・随筆, , |
7153 | 祐徳本「宗長道之記」をめぐって―付、新資料柿衛文庫蔵「賦何人連歌」, 重松裕巳, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 日記・随筆, , |
7154 | 物語文学と日記文学, 石原昭平, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7155 | 王朝女流文学の表現―その一『更級日記』, 佐藤透, 共立女子中学校研究報告, , 7, 1982, キ00591, 中古文学, 日記・随筆, , |
7156 | 王朝女流文学の表現 その三―『蜻蛉日記』の方法をめぐって, 佐藤透, 共立女子中学校研究報告, , 9, 1984, キ00591, 中古文学, 日記・随筆, , |
7157 | 紫式部・宮仕えのある日―『紫式部日記』の表現の考証法をめぐって, 益田勝実, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 日記・随筆, , |
7158 | 紫式部日記の”時間”序説―「秋のけはひ入立つまゝに」攷, 野村精一, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 日記・随筆, , |
7159 | 日記・随筆の語彙, 内尾久美, 古代の語彙, , , 1982, ミ4:27:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
7160 | 紫式部の生涯, 萩谷朴, 源氏物語, , , 1981, シ4:307, 中古文学, 日記・随筆, , |
7161 | 蜻蛉日記研究への招待, 秋山虔, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7162 | 蜻蛉日記の主題, 木村正中, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7163 | 蜻蛉日記の方法, 塚原鉄雄, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7164 | 蜻蛉日記の構造, 犬養廉, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7165 | 蜻蛉日記の成立, 石原昭平, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7166 | 序・跋の研究と解釈―蜻蛉日記の表現空間, 野村精一, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7167 | 蜻蛉日記上巻の研究と解釈, 古賀典子, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7168 | 蜻蛉日記中巻の研究と解釈, 宮崎荘平, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7169 | 蜻蛉日記下巻の研究と解釈, 守屋省吾, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7170 | 道綱母の生涯, 上村悦子, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7171 | 父倫寧, 大曾根章介, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7172 | 兄弟姉妹, 川嶋明子, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7173 | 道綱付養女, 曾根誠一, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7174 | 兼家―蜻蛉日記から見た冷泉期における兼家, 水野隆, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7175 | 兼家の妻妾たち, 久保朝孝, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7176 | 道綱母をめぐる文化圏, 渡辺秀夫, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7177 | 道綱母の体験と蜻蛉日記の表現, 菊田茂男, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7178 | 歌人としての道綱母, 橋本不美男, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7179 | 蜻蛉日記の歴史的背景, 村井康彦, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7180 | 蜻蛉日記と平安期の婚姻制度, 藤井貞和, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7181 | 蜻蛉日記の男性観と女性観, 原岡文子, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7182 | 蜻蛉日記の他者意識, 深沢徹, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7183 | 蜻蛉日記の宗教意識, 小野村洋子, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7184 | 蜻蛉日記のの物詣, 三田村雅子, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7185 | 蜻蛉日記の日付表現, 近藤一一, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7186 | 蜻蛉日記の時間意識―詩人の日記あるいは和歌的時間の文学, 三谷邦明, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7187 | 蜻蛉日記の長歌, 山口博, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7188 | 蜻蛉日記と和歌, 品川和子, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7189 | 蜻蛉日記と物語文学, 神野藤昭夫, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7190 | 蜻蛉日記と漢詩文, 矢作武, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7191 | 蜻蛉日記の対読者意識, 大倉比呂志, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7192 | 蜻蛉日記の享受と影響, 中野幸一, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7193 | 蜻蛉日記の伝本と書名, 柿本奨, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7194 | 蜻蛉日記の注釈史と問題点, 村井順, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7195 | 蜻蛉日記の表現と文体―「ひと」と「われ」と, 神尾暢子, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7196 | 蜻蛉日記の修辞―引き歌論を中心に, 高橋亨, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7197 | 蜻蛉日記の語法, 山口仲美, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7198 | 蜻蛉日記の敬語, 森野宗明, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7199 | 蜻蛉日記の語彙, 伊牟田経久, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
7200 | 蜻蛉日記の文学史的位置―その表現史的位相をめぐって, 室伏信助, 一冊の講座蜻蛉日記, , , 1981, イ0:215:1, 中古文学, 日記・随筆, , |