検索結果一覧

検索結果:10352件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 玄々集と金葉集三奏本, 谷山茂, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
702 古今集巻七右大将藤原朝臣の四十賀の屏風歌の作者について, 奥村恒哉, 国語国文, 21-11, , 1952, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
703 金葉集と詞花集―玄々集をめぐって―, 谷山茂, 国語国文, 22-6, , 1953, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
704 三代集の重出歌とその問題, 奥村恒哉, 国語国文, 22-9, , 1953, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
705 清輔本古今集合点歌と新撰和歌集, 野中春水, 国語国文, 22-12, , 1953, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
706 俊恵法師をめぐって―その和歌史的考察―, 島津忠夫, 国語国文, 22-12, , 1953, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
707 古今集の成立―宇多天皇と醍醐天皇―, 奥村恒哉, 国語国文, 23-5, , 1954, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
708 金葉集の成立年代に関する一考察―傅兼好法師筆本を中心にして―, 松田武夫, 国語国文, 23-6, , 1954, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
709 古今集作者名記載様式における問題, 野中春水, 国語国文, 23-6, , 1954, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
710 源氏物語に引かれた古今集―平安時代における流布古今集について―, 奥村恒哉, 国語国文, 25-1, , 1956, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
711 後撰和歌集の本性, 片桐洋一, 国語国文, 25-5, , 1956, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
712 在中将集成立存疑―藤原定家の王朝文学研究―, 片桐洋一, 国語国文, 26-2, , 1957, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
713 古今集の詞書の考察―書式及び「はべり」の使用に関する諸問題―, 奥村恒哉, 国語国文, 26-4, , 1957, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
714 松鶴図淵源考―古今集時代研究序説(一)―, 片桐洋一, 国語国文, 29-6, , 1960, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
715 拾遺抄から拾遺集へ―異本拾遺集をめぐって―, 島津忠夫, 国語国文, 30-2, , 1961, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
716 三奏本金葉集の新出本とその意義―良経筆本の補闕資料としての二条為遠筆本について―, 吉田幸一, 東洋大学紀要, 6, , 1954, ト00608, 中古文学, 和歌, ,
717 松田武夫氏著「勅撰和歌集の研究」, 窪田敏夫, 国語と国文学, 22-6, , 1945, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
718 平安朝に於ける物語と和歌との相互関係に就いて, 石川徹, 国語と国文学, 23-5, , 1946, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
719 古今集の風体の源流に就いて, 神田秀夫, 国語と国文学, 24-3, , 1947, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
720 麗花集について, 久曾神昇, 国語と国文学, 25-2, , 1948, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
721 平安時代初期における漢詩と和歌の消長, 小沢正夫, 国語と国文学, 25-7, , 1948, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
722 和泉式部正集諸本系統論(上)―Archetypus民部卿局・定家自筆本の再建は可能か―, 藤岡忠美, 国語と国文学, 26-7, , 1949, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
723 和泉式部正集諸本系統論(下)―Archetypus民部卿局・定家自筆本の再建は可能か―, 藤岡忠美, 国語と国文学, 26-8, , 1949, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
724 仮字万葉と見た赤人集及び柿本集一部―私家集の成立に関する考察―, 後藤利雄, 国語と国文学, 27-2, , 1950, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
725 本院侍従について, 西原和夫, 国語と国文学, 27-3, , 1950, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
726 源俊頼の新風和歌と万葉集, 関根慶子, 国語と国文学, 27-8, , 1950, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
727 平安朝の女性と和歌―歌合を中心に―, 杉山康彦, 国語と国文学, 27-12, , 1950, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
728 歌合行事様式の成立, 峯岸義秋, 国語と国文学, 27-12, , 1950, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
729 和泉式部集の成立, 藤岡忠美, 国語と国文学, 28-5, , 1951, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
730 遍昭集に就いて, 阿部俊子, 国語と国文学, 28-8, , 1951, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
731 松籟切十番歌合と歌合証本鑑定の一方法, 萩谷朴, 国語と国文学, 29-2, , 1952, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
732 紀貫之, 風巻景次郎, 国語と国文学, 29-10, , 1952, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
733 句題詩と句題和歌, 小沢正夫, 国語と国文学, 29-11, , 1952, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
734 歌合行事における風流, 峯岸義秋, 国語と国文学, 30-2, , 1953, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
735 中古歌論, 久曾神昇, 国語と国文学, 30-4, , 1953, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
736 古今和歌六帖の編者と成立年代に就いて, 後藤利雄, 国語と国文学, 30-5, , 1953, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
737 寛平御時后宮の歌合の原形について, 平井卓郎, 国語と国文学, 30-6, , 1953, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
738 朝忠集の本文に就いて, 島田良二, 国語と国文学, 30-8, , 1953, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
739 勅撰和歌集の撰述過程に於ける意識の問題―古今集春歌を中心にして―, 松田武夫, 国語と国文学, 30-11, , 1953, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
740 藤原教長, 岩橋小弥太, 国語と国文学, 30-12, , 1953, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
741 平安朝和歌における古代と中世―附、中世をいつから始めるか―, 小沢正夫, 国語と国文学, 30-12, , 1953, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
742 流布本赤染衛門集おぼえ書―詞書に基く赤染の伝記をめぐって―, 真鍋煕子, 国語と国文学, 31-5, , 1954, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
743 周防内侍伝考―附・浜松中納言末巻の引歌との関係―, 稲賀敬二, 国語と国文学, 31-8, , 1954, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
744 勅撰和歌集撰述過程の一断面―金葉和歌集春歌「立春」の主題を中心に―, 松田武夫, 国語と国文学, 31-11, , 1954, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
745 東宮御息所小箱合と伊勢伝記資料, 萩谷朴, 国語と国文学, 32-5, , 1955, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
746 白氏六帖を媒介としての古今六帖私考, 平井卓郎, 国語と国文学, 32-7, , 1955, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
747 西下経一博士著『古今集の伝本の研究』, 久曾神昇, 国語と国文学, 32-7, , 1955, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
748 敦忠集について, 島田良二, 国語と国文学, 33-1, , 1956, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
749 本院侍従集に就いて―女は斎宮女御か―, 後藤利雄, 国語と国文学, 33-3, , 1956, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
750 素性集について, 鈴木一雄, 国語と国文学, 33-5, , 1956, コ00820, 中古文学, 和歌, ,