検索結果一覧

検索結果:1911件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 栄花物語における藤原伊周像, 吉田輝義, 文研論集, 8, , 1982, フ00562, 中古文学, 歴史物語, ,
702 「鴨院の上」は伊尹九女の通称か, 北村章, 群女国文, 10, , 1982, ク00120, 中古文学, 歴史物語, ,
703 栄花物語の文法的考察(五)−形容詞に関する問題点の整理−, 佐藤定義, 相模女子大学紀要, 45, , 1982, サ00090, 中古文学, 歴史物語, ,
704 栄花物語の「聞えさせ給ふ」について−聞えさせ+給ふか,聞え+させ給ふか−, 進藤義治, 南山国文論集, 6, , 1982, ナ00288, 中古文学, 歴史物語, ,
705 「大鏡」創作の根底にあるもの, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 17, , 1982, ト00990, 中古文学, 歴史物語, ,
706 天皇の逸話の扱い方からみた大鏡作者の「歴史記述の態度」, 松本治久, 武蔵野女子大学紀要, 17, , 1982, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
707 『大鏡』作者の周辺をめぐって, 増淵勝一, 並木の里, 22, , 1982, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, ,
708 大鏡における『年譜』の扱い方, 松本治久, 並木の里, 22, , 1982, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, ,
709 大鏡の構造−「問答体」について−, 竹内宇生, 中古文学論攷, 3, , 1982, チ00145, 中古文学, 歴史物語, ,
710 「大鏡」と「古今集」, 森下純昭, 国語国文学/岐阜大学, 15, , 1982, キ00150, 中古文学, 歴史物語, ,
711 三史と大鏡, 島内久美子, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
712 『大鏡』「大臣列伝」における栄華の実現−外戚関係と子孫繁栄−, 福田景道, 日本文芸論叢, 1, , 1982, ニ00562, 中古文学, 歴史物語, ,
713 大鏡における兼家譚の性格, 寒川真弓, 愛文, 18, , 1982, ア00154, 中古文学, 歴史物語, ,
714 「歌論義」をめぐって『大鏡』中の一説話の成立年代に及ぶ, 北村章, 群馬女子短大紀要, 9, , 1982, ク00150, 中古文学, 歴史物語, ,
715 『今鏡』考(四), 松園宣郎, 文学論藻, 57, , 1982, フ00390, 中古文学, 歴史物語, ,
716 信西の天文道について−『今鏡』人物伝−, 山内益次郎, 皇学館論叢, 15-3, , 1982, コ00050, 中古文学, 歴史物語, ,
717 今鏡における係助詞の用法−増鏡との比較を中心に−, 大木正義, 解釈, 28-2, , 1982, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
718 歴史物語研究の現状と展望, 松村博司, 解釈, 28-1, , 1982, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
719 『栄花物語』落穂拾い, 松村博司, 平安文学研究, 69, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
720 『栄花物語』落ち穂拾い・続, 松村博司, 名古屋平安文学研究会会報, 10, , 1983, ナ00193, 中古文学, 歴史物語, ,
721 死をめぐる叙述について、ふたたび−『栄花物語』の考察(七)−, 渡瀬茂, 研究と資料, 10, , 1983, ケ00195, 中古文学, 歴史物語, ,
722 栄花物語−御産による死没記事について−, 酒井みさを, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 25, , 1983, シ00260, 中古文学, 歴史物語, ,
723 『栄花物語』正編の主題をめぐって(1), 蔵田敏明, 滋賀大国文, 21, , 1983, シ00090, 中古文学, 歴史物語, ,
724 『栄花物語』正篇における歴史叙述のことば, 渡瀬茂, 平安文学研究, 70, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
725 栄花物語の語りの方法−巻一月の宴を中心に−, 網谷厚子, 平安文学研究, 69, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
726 栄花物語続篇新考 三, 岩野祐吉, 平安文学研究, 69, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
727 栄花物語続篇新考 四上, 岩野祐吉, 平安文学研究, 70, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
728 栄花物語の「せ給ふ」−「おはしまさせ給ふ」をめぐって−, 進藤義治, 南山国文論集, 7, , 1983, ナ00288, 中古文学, 歴史物語, ,
729 栄花物語の副助詞, 佐藤定義, 相模国文, 10, , 1983, サ00080, 中古文学, 歴史物語, ,
730 最近の歴史物語研究−『栄花物語』を中心として−, 山中裕, 古代研究, 35-3, , 1983, コ01260, 中古文学, 歴史物語, ,
731 『大鏡』の構造, 高橋清隆, 日本文芸論稿, 12・13, , 1983, ニ00540, 中古文学, 歴史物語, ,
732 大鏡の主題についての考察, 森なおみ, 香川大学国文研究, 8, , 1983, カ00124, 中古文学, 歴史物語, ,
733 岡一男博士最終講義『大鏡』の歴史観, , 平安朝文学研究, 1-2, , 1983, ヘ00006, 中古文学, 歴史物語, ,
734 大鏡八巻増補本『帝紀』の「天皇の御年譜」にみる増補加筆, 松本治久, 武蔵野女子大学紀要, 18, , 1983, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
735 大鏡「宇多天皇紀」について−八巻増補本における加筆の功罪−, 松本治久, 中古文学, 32, , 1983, チ00140, 中古文学, 歴史物語, ,
736 大鏡八巻増補本「大臣列伝」の年譜, 松本治久, 並木の里, 23, , 1983, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, ,
737 大鏡の文芸性−花山院御退位の記事について−, 松本治久, 並木の里, 24, , 1983, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, ,
738 『大鏡』における藤原忠平の栄華, 福田景道, 日本文芸論稿, 12・13, , 1983, ニ00540, 中古文学, 歴史物語, ,
739 『大鏡』・公任の三船の才−その虚構性を探る−, 津本信博, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 32, , 1983, ワ00080, 中古文学, 歴史物語, ,
740 『今鏡』の考察, 松園宣郎, 東洋大学短期大学紀要, 14, , 1983, ト00630, 中古文学, 歴史物語, ,
741 地下楽人の登場−『今鏡』人物考−, 山内益次郎, 皇学館大学紀要, 21, , 1983, コ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
742 栄花物語巻一における円融天皇, 中村康夫, 鳥取大学医療技術短期大学部研究報告, 7, , 1983, ト01016, 中古文学, 歴史物語, ,
743 日本霊異記の<仏法>と<王法>, 仲井克巳, 仏教文学, 7, , 1983, フ00254, 中古文学, 歴史物語, ,
744 歴史物語はなぜ誕生したのか, 加納重文, 国文学, 29-14, , 1984, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
745 <講演>『栄花物語』『大鏡』の原型をめぐって, 松村博司, 文学・語学, 102, , 1984, フ00340, 中古文学, 歴史物語, ,
746 <講演>『栄花物語』の歴史叙述をめぐって, 山中裕, 文学・語学, 102, , 1984, フ00340, 中古文学, 歴史物語, ,
747 歴史物語としての栄花物語−左経記との関連を中心に−, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 19, , 1984, ト00990, 中古文学, 歴史物語, ,
748 『栄花物語』と藤原長家, 甲斐稔, 国学院大学大学院紀要, 15, , 1984, コ00492, 中古文学, 歴史物語, ,
749 栄花物語における円融天皇像, 中村康夫, 中古文学, 33, , 1984, チ00140, 中古文学, 歴史物語, ,
750 『栄花物語』正編の主題をめぐって(2)−「うたがひ」の巻の問題点を中心として−, 蔵田敏明, 滋賀大国文, 22, , 1984, シ00090, 中古文学, 歴史物語, ,