検索結果一覧
検索結果:25417件中
701
-750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
701 | うつほ物語の形成―「嵯峨院」を中心に―, 野口元大, 法文論叢, 12, , 1960, ホ00130, 中古文学, 物語, , |
702 | 落窪物語の伝本, 清田正喜, 国学院雑誌, 54-2, , 1953, コ00470, 中古文学, 物語, , |
703 | 源氏物語の敬語法一つ―「おぼえ給ふ」―, 今泉忠義, 国学院雑誌, 55-4, , 1955, コ00470, 中古文学, 物語, , |
704 | 山岸徳平氏著『堤中納言物語評解』, 臼田五郎, 国学院雑誌, 55-4, , 1955, コ00470, 中古文学, 物語, , |
705 | 巫女文学の系譜(二), 柳井己酉朔, 国学院雑誌, 57-2, , 1956, コ00470, 中古文学, 物語, , |
706 | 源氏物語の「旧枕故衾」の句, 藤野岩友, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 中古文学, 物語, , |
707 | 紫式部と日本紀, 中島悦次, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 中古文学, 物語, , |
708 | 歌と物語の意識―歌物語における文芸意識の一発展―, 内野吾郎, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 中古文学, 物語, , |
709 | 狭衣物語巻三の伝来と九条家旧蔵本の位置, 三谷栄一, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 中古文学, 物語, , |
710 | 源氏物語の「申す」, 和田利政, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 中古文学, 物語, , |
711 | 葵と賢木と―斎王をめぐって―, 西角井正慶, 国学院雑誌, 58-1, , 1957, コ00470, 中古文学, 物語, , |
712 | 源氏物語の絵画性について, 加藤正雄, 国学院雑誌, 58-1, , 1957, コ00470, 中古文学, 物語, , |
713 | 宇治十帖の主人公達, 高崎正秀, 国学院雑誌, 58-2, , 1957, コ00470, 中古文学, 物語, , |
714 | 源氏物語の発端とその周辺, 室伏信助, 国学院雑誌, 58-2, , 1957, コ00470, 中古文学, 物語, , |
715 | 伊勢物語における虚構性, 細矢藤策, 国学院雑誌, 58-7, , 1957, コ00470, 中古文学, 物語, , |
716 | 住吉の翁―勢語百十七段を繞って―, 小林茂美, 国学院雑誌, 59-3, , 1958, コ00470, 中古文学, 物語, , |
717 | 住吉の翁(承前)―勢語百十七段を繞って―, 小林茂美, 国学院雑誌, 59-5, , 1958, コ00470, 中古文学, 物語, , |
718 | 「まかる」と「侍り」と, 今泉忠義, 国学院雑誌, 59-8, , 1958, コ00470, 中古文学, 物語, , |
719 | 源氏物語を如何に読むか, 高崎正秀, 国学院雑誌, 59-9, , 1958, コ00470, 中古文学, 物語, , |
720 | 宇津保物語の構想(一)―蔵開・国譲巻から桜の上巻へ―, 大社雅子, 国学院雑誌, 60-6, , 1959, コ00470, 中古文学, 物語, , |
721 | 宇津保物語の構想(二)―楼上の盛儀と法成寺金堂供養―, 大社雅子, 国学院雑誌, 60-9, , 1959, コ00470, 中古文学, 物語, , |
722 | 源氏物語の「ます」族敬語(その一), 宮地幸一, 国学院雑誌, 60-12, , 1959, コ00470, 中古文学, 物語, , |
723 | 源氏物語の「ます」族敬語(その二), 宮地幸一, 国学院雑誌, 61-1, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
724 | 源氏物語「文」の主体論, 浅野信, 国学院雑誌, 61-7, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
725 | 心理描写の文章論的一考察, 田辺正男, 国学院雑誌, 61-7, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
726 | 源氏物語を中心とした具象的表現の展開とその意義―尾花か・女郎花か―, 三谷栄一, 国学院雑誌, 61-7, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
727 | 源氏物語における「こそ」の「結ビナシ」について, 中山崇, 国学院雑誌, 61-7, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
728 | 「あいなし」音便の事, 吉川泰雄, 国学院雑誌, 61-7, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
729 | 「とまる」と「とどまる」と―源氏物語を中心にして―, 小杉商一, 国学院雑誌, 61-7, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
730 | 源氏物語における助詞「へ」, 此島正年, 国学院雑誌, 61-7, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
731 | 源氏物語における「て」の一用法をめぐって(一), 橋本研一, 国学院雑誌, 61-7, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
732 | 「侍りたうぶ」について, 杉崎一雄, 国学院雑誌, 61-7, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
733 | 源氏物語の「仕うまつる」, 和田利政, 国学院雑誌, 61-7, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
734 | 源氏物語の「御覧ず」と「見給ふ」, 鎌田広夫, 国学院雑誌, 61-7, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
735 | 敬語の複合動詞―聞き驚き歎き給ふ―, 森昇一, 国学院雑誌, 61-7, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
736 | 源氏物語と薫物合, 桑田忠親, 国学院雑誌, 61-8・9, , 1960, コ00470, 中古文学, 物語, , |
737 | 源氏物語の構成と古代説話的性格―六条院の造営における民俗学的意義―, 三谷栄一, 国学院雑誌, 62-2・3, , 1961, コ00470, 中古文学, 物語, , |
738 | 源氏物語の「えん」, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 62-5, , 1961, コ00470, 中古文学, 物語, , |
739 | 篁物語の底辺―民俗伝承における篁観の対応―, 大森郁之助, 国学院雑誌, 62-7・8, , 1961, コ00470, 中古文学, 物語, , |
740 | 源氏物語と平安貴族の遊芸, 桑田忠親, 国学院雑誌, 62-9, , 1961, コ00470, 中古文学, 物語, , |
741 | 妹の恋―篁物語構想論の見通し―, 大森郁之助, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 中古文学, 物語, , |
742 | 源氏物語「朧月夜」私論, 土屋尚, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 中古文学, 物語, , |
743 | 琴の物語(上)―宇津保物語序説―, 三苫浩輔, 国学院雑誌, 63-5, , 1962, コ00470, 中古文学, 物語, , |
744 | 琴の物語(下)―宇津保物語序説―, 三苫浩輔, 国学院雑誌, 63-6, , 1962, コ00470, 中古文学, 物語, , |
745 | 竹取縁起―竹取物語と八幡信仰と―, 山村金三郎, 国学院雑誌, 63-12, , 1962, コ00470, 中古文学, 物語, , |
746 | 源氏物語と中国文学―影響関係ありと思はれる作品検出についての報告―, 丸山キヨ子, 比較文化, 3, , 1957, ヒ00020, 中古文学, 物語, , |
747 | 宇津保物語俊蔭巻と仏教, 笹淵友一, 比較文化, 4, , 1958, ヒ00020, 中古文学, 物語, , |
748 | 源氏物語における白氏文集受容の概観, 丸山キヨ子, 比較文化, 6, , 1960, ヒ00020, 中古文学, 物語, , |
749 | 小野篁とその時代, 福田侃子, 人文学報/東京都立大学, 13, , 1956, シ01150, 中古文学, 物語, , |
750 | 源氏物語著作時期再考, 中村良作, 広島女子短期大学研究紀要, 1, , 1950, ヒ00275, 中古文学, 物語, , |