検索結果一覧

検索結果:10352件中 7601 -7650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7601 古今序注と日本紀―和歌起源言説の展開, 紙宏行, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), , 40, 2004, フ00520, 中古文学, 和歌, ,
7602 廃屋と琴―『古今集』にみられる閨怨詩類型とその継承に関するノート, 中野方子, 立正大学国語国文, , 42, 2004, リ00070, 中古文学, 和歌, ,
7603 和歌史と歴史学―和歌序集『扶桑古文集』を素材に, 五味文彦, 明月記研究, , 9, 2004, メ00004, 中古文学, 和歌, ,
7604 『忠度集』伝本考(下)検討編―本文に関する研究史の展望・諸伝本の分類・本文の吟味, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), , 45, 2004, フ00465, 中古文学, 和歌, ,
7605 藤原清輔の「南殿の桜」詠をめぐって―二条天皇とのかかわり, 芦田耕一, 島大言語文化, , 17, 2004, シ00327, 中古文学, 和歌, ,
7606 歌語「大江山」の和歌史的展開, 吉野樹紀, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 9-1, 14, 2004, オ00529, 中古文学, 和歌, ,
7607 平安期の和歌にみる「水鶏(くいな)」―紫式部の用例を基軸として, 飯塚ひろみ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 2005, ト00361, 中古文学, 和歌, ,
7608 小野篁の実像, 熊谷直春, 文芸と批評, 9-9, 89, 2004, フ00490, 中古文学, 和歌, ,
7609 藤原関雄とその詩歌, 熊谷直春, 文芸と批評, 9-10, 90, 2004, フ00490, 中古文学, 和歌, ,
7610 小町の歌の研究史と課題―真作をめぐる論考と虚構論, 角田宏子, 日本文芸研究, 56-2, , 2004, ニ00530, 中古文学, 和歌, ,
7611 歌語「死出の山」「しでの田長」をめぐって―山中他界観の原像と変容, 原田敦子, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 中古文学, 和歌, ,
7612 拾遺集恋部における贈答歌とその詞書, 中周子, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 中古文学, 和歌, ,
7613 仏典・歌詠・歌学―源俊頼における仏教享受をめぐって, 岡崎真紀子, 和歌文学研究, , 88, 2004, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
7614 和泉式部続集「日次歌群」の表現―歌語「みどりの紙」「風の音」から, 尾高直子, 和歌文学研究, , 89, 2004, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
7615 『詞花和歌集』の一考察―一首歌人をめぐって, 千葉篤胤, 語文/日本大学, , 118, 2004, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
7616 「紅葉」を染める佐保姫―「初期百首」時代の一動向, 曾根誠一, 解釈, 50-3・4, 588・589, 2004, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
7617 古今集と貴族文化, 増田繁夫, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
7618 古今集の心と詞―「色好みの家」「乞食の客」, 藤井貞和, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
7619 古今集的表現の本質, 片桐洋一, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
7620 万葉集と古今集―梅と菊の歌をめぐって, 多田一臣, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
7621 古今集序の文学史―和歌勅撰と「礼楽」, 渡辺秀夫, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
7622 古今集の成立―和歌勅撰への道, 工藤重矩, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
7623 京の文学古今集―その詩的時空をめぐって, 高田祐彦, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
7624 仁明朝の和風文化と六歌仙―掛詞・物名・竹取物語, 平野由紀子, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
7625 宇多・醍醐朝の歌壇と和歌の動向, 滝川幸司, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
7626 新撰万葉集と古今集, 吉川栄治, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
7627 歌合と屏風歌, 徳原茂実, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
7628 歌謡と大歌所, 犬飼公之, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
7629 古今集の本文, 片桐洋一, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, ,
7630 古今集の古筆切, 田中登, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, ,
7631 古今集の文法, 糸井通浩, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, ,
7632 古今集の自然, 高橋文二, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, ,
7633 古今集の時間, 平沢竜介, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, ,
7634 古今集の感覚, 金秀姫, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, ,
7635 古今集の恋歌, 鈴木宏子, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, ,
7636 古今集の「身」と「世」, 高木和子, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, ,
7637 漢詩文と古今集―万葉から古今に至る<香>の世界の展開と漢詩文, 三木雅博, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, ,
7638 貫之と躬恒の表現―屏風歌歌人としての詠歌方法をめぐって, 高野晴代, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, ,
7639 古今集の比喩, 鈴木日出男, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, ,
7640 古今集のことば, 小町谷照彦, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, ,
7641 古今集の享受と評価の歴史, 藤原克己, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, ,
7642 古今集と物語の形成, 清水婦久子, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, ,
7643 古今風の継承と革新―初期定数歌論, 近藤みゆき, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, ,
7644 中世和歌と古今集―源経信の「叙景歌」, 渡部泰明, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, ,
7645 中世の古今集注―多義性の二つの型, 浅田徹, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, ,
7646 古今伝受の世界, 小高道子, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, ,
7647 近世文化と古今集―「年内立春」歌の転生, 鈴木健一, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, ,
7648 近世国学と古今集―『古今集遠鏡』における俗語訳の理論と技法, 田中康二, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, ,
7649 海外における古今集, 井上英明, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, ,
7650 古今集研究史, 吉田幹生, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, ,