検索結果一覧
検索結果:66189件中
751
-800
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 751 | 『古今和歌集綜覧』久曾神昇編, 松田武夫, 文学, 6-1, , 1938, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
| 752 | 『原本校註漢和対照 往生要集』花山信勝訳, 阪口玄章, 文学, 6-1, , 1938, フ00290, 中古文学, 一般, , |
| 753 | 続桜桃攷(一)―カニハサクラ・カハサクラ・カニハ・カハ考―, 風巻景次郎, 文学, 6-7, , 1938, フ00290, 中古文学, 国語, , |
| 754 | 竹取物語の笑, 藤田徳太郎, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 755 | 伊勢物語の「笑」について, 倉野憲司, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 756 | 古今集と笑, 風巻景次郎, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
| 757 | 堤中納言物語に於ける笑, 山岸徳平, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 758 | 紀貫之の微苦笑, 玉井幸助, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
| 759 | 源氏物語の「笑ひ」, 池田亀鑑, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 760 | 枕草子に於ける笑, 西下経一, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 761 | 枕草子短観―山の端いと近くなりたるに―, 島津久基, 文学, 6-9, , 1938, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 762 | 続桜桃攷(二)―カニハサクラ・カハサクラ・カニハ・カハ考―, 風巻景次郎, 文学, 6-9, , 1938, フ00290, 中古文学, 国語, , |
| 763 | 源氏物語の現代的意義, 片岡良一, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 764 | 枕草子に於ける現代性, 塩田良平, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 765 | 伊勢物語の説話群, 高崎正秀, 文学, 6-11, , 1938, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 766 | 尾州家本大鏡に就て, 乙部譲爾, 文学, 6-11, , 1938, フ00290, 中古文学, 歴史物語, , |
| 767 | 翁丸(一)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 768 | 翁丸(二)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 769 | 清涼殿(一)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 3-3, , 1938, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 770 | 清涼殿(二)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 771 | 伊勢物語の鑑賞, 大津有一, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 772 | 伊勢物語の女性, 円地文子, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 773 | 伊勢物語の構想・文章, 金子武雄, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 774 | 伊勢物語の後代文学への影響, 久曾神昇, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 775 | 伊勢物語概説, 山岸徳平, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 776 | 伊勢物語と大和物語との関係―物語る部分に就いて―, 青柳秋生, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 777 | 大和物語の文章と構想, 桜井祐三, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 778 | 大和物語の女性とその歌の鑑賞, 関みさを, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 779 | 大和物語概説, 松尾聡, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 780 | 宮仕する人(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 781 | 作者の気がねの問題―日記文学に就いて―, 金子英二, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 782 | すさまじきもの(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 3-6, , 1938, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 783 | すさまじきもの(二)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 3-7, , 1938, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 784 | すさまじきもの(三)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 3-8, , 1938, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 785 | にくきもの(一)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 786 | 初元結(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 787 | 古今集の詞書に就いて, 久曾神昇, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
| 788 | 雨夜の品定(一)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 3-10, , 1938, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 789 | にくきもの(二)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 3-10, , 1938, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 790 | 「枕草子」断想, 田中辰二, 国文学解釈と鑑賞, 3-10, , 1938, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 791 | 雨夜の品定(二)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 792 | にくきもの(三)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 793 | 雨夜の品定(三)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 3-12, , 1938, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 794 | にくきもの(四)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 3-12, , 1938, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 795 | 大和物語と伊勢物語, 藤田徳太郎, 古典研究, 4-1, , 1939, コ01330, 中古文学, 物語, , |
| 796 | 説話文学としての大和物語, 中島悦次, 古典研究, 4-1, , 1939, コ01330, 中古文学, 物語, , |
| 797 | 続日本紀抄(二), 川崎庸之, 古典研究, 4-1, , 1939, コ01330, 中古文学, 一般, , |
| 798 | 今昔物語に現はれた上代人の生活(下), 林順, 古典研究, 4-1, , 1939, コ01330, 中古文学, 説話, , |
| 799 | 日本霊異記の文化性, 堀一郎, 古典研究, 4-2, , 1939, コ01330, 中古文学, 説話, , |
| 800 | 霊異記に於ける観音信仰, 古田紹欽, 古典研究, 4-2, , 1939, コ01330, 中古文学, 説話, , |