検索結果一覧

検索結果:2538件中 751 -800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
751 空海撰述書伝本一覧稿−古訓点研究のために−写本の部(一), 月本雅幸, 茨城大学人文学部紀要, 17, , 1984, イ00129, 中古文学, 国語, ,
752 石山寺蔵仏説太子須陀拏経平安中期点の訓読語について, 小林芳規, 訓点語と訓点資料, 71・72, , 1984, ク00140, 中古文学, 国語, ,
753 石山寺蔵仏説太子須陀拏経平安中期点−翻字本文竝に訓読文, 小林芳規 松本光隆 鈴木恵, 訓点語と訓点資料, 71・72, , 1984, ク00140, 中古文学, 国語, ,
754 石山寺蔵仏説太子須陀拏経平安中期点−語彙索引・漢字索引, 松本光隆 鈴木恵, 訓点語と訓点資料, 71・72, , 1984, ク00140, 中古文学, 国語, ,
755 金光明最勝王経の古訓法について, 勝山幸人, 野州国文学, 33, , 1984, ヤ00010, 中古文学, 国語, ,
756 神田本白氏文集巻第三天永四年点(一), 宇都宮睦男, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 31, , 1984, ス00050, 中古文学, 国語, ,
757 宮内庁書陵部蔵「諷誦願文古草」(覚書・翻刻), 山崎誠, 国書逸文研究, 14, , 1984, コ00915, 中古文学, 国語, ,
758 <翻刻>醍醐寺蔵表白集について, 築島裕, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 6, , 1984, タ00024, 中古文学, 国語, ,
759 円仁の『本郷〔字〕音』, 小林明美, 大阪外国語大学学報, 66, , 1984, オ00130, 中古文学, 国語, ,
760 中古語の位相, 阪倉篤義, 日本語学, 4-11, , 1985, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
761 中古語の中核となることば, 東辻保和, 日本語学, 4-11, , 1985, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
762 女流文学のことば, 関一雄, 日本語学, 4-11, , 1985, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
763 中古語漫言, 佐藤喜代治, 日本語学, 4-11, , 1985, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
764 中古語雑感, 原田芳起, 日本語学, 4-11, , 1985, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
765 中古語雑感, 渡辺実, 日本語学, 4-11, , 1985, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
766 中古語研究の現状と問題点, 森野宗明, 日本語学, 4-11, , 1985, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
767 和語と漢語, 築島裕, 日本語学, 4-11, , 1985, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
768 「経営(けいめい)」という語について―公家日記を中心に―, 小山登久, 徳島大学国語科研究会報, 10, , 1985, ト00770, 中古文学, 国語, ,
769 中古文学語彙雑考 (十五)―字音語「用」「要」の周辺―, 原田芳起, 平安文学研究, 73, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
770 「よは」の語義をめぐって, 柏木由夫, 平安文学研究, 73, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
771 「さらぬ別れ」について, 鎌倉暄子, 文芸と思想, 49, , 1985, フ00480, 中古文学, 国語, ,
772 中古語雑考―「ひたやごもり」について―, 石田穣二, 日本語学, 4-11, , 1985, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
773 「人知れず」の解釈―能相か所相かをめぐって―, 鎌倉暄子, 香椎潟, 31, , 1985, カ00390, 中古文学, 国語, ,
774 語の使用頻度と歴史性―使用頻度順動詞語彙表より見たる中古語の一性格―, 安部清哉, 国語学研究, 25, , 1985, コ00580, 中古文学, 国語, ,
775 中古文学における「いまそかり」について, 北川幹芳, 滋賀大国文, 23, , 1985, シ00090, 中古文学, 国語, ,
776 研究余滴「みつはくむ」の語義片々, 小林茂美, むらさき, 22, , 1985, ム00120, 中古文学, 国語, ,
777 王朝心情語の特質, 加地裕美, 愛文, 21, , 1985, ア00154, 中古文学, 国語, ,
778 「あさはか」・「あてはか」の周辺をめぐる, 河原寛, 園田国文, 6, , 1985, ソ00062, 中古文学, 国語, ,
779 語義さぐりそぞろ言―「うつくし」の場合―, 松尾聰, 日本語学, 4-11, , 1985, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
780 「をさなし」について, 石原奈緒美, 高知女子大国文, 21, , 1985, コ00120, 中古文学, 国語, ,
781 複合形容詞の形成と継承―平安時代散文作品における―, 松浦照子, 国語語彙史の研究, 6, , 1985, ミ4:28:6, 中古文学, 国語, ,
782 副詞「おのづから」続考―平安仮名作品よりみたる―, 秋山まどか, 野州国文学, 35, , 1985, ヤ00010, 中古文学, 国語, ,
783 とく・早く・スミヤカニの意味―平安と院政鎌倉の用例について, 関一雄, 山口大学文学会志, 35, , 1985, ヤ00160, 中古文学, 国語, ,
784 王朝和歌の律読法―単独母音を手がかりに―, 坂野信彦, 文学, 53-6, , 1985, フ00290, 中古文学, 国語, ,
785 平安和文の長文構造―引用長文・羅列長文・重層長文―, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 34, , 1985, ナ00030, 中古文学, 国語, ,
786 紫式部の作品にみられるいわゆる接頭語の考察―『もの』を中心として―, 品川道昭, 山口国文, 8, , 1985, ヤ00115, 中古文学, 国語, ,
787 中古語接続詞の機能と変遷―物語文学作品を資料にして―, 高橋尚子, 愛文, 21, , 1985, ア00154, 中古文学, 国語, ,
788 助動詞用法の下二段「奉れ」について, 木之下正雄, 平安文学研究, 74, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
789 「なるらむ」構文における原因理由推量のメカニズム, 重見一行, 国文学攷, 106, , 1985, コ00990, 中古文学, 国語, ,
790 「御覧ぜらる」考, 森昇一, 野州国文学, 36, , 1985, ヤ00010, 中古文学, 国語, ,
791 説明の文脈に使われる係助詞の「なむ」について―「これなむ都鳥」の解釈を中心に―, 安達雅夫, 国語国文学(東京学芸大), , 20, 1985, カ00180, 中古文学, 国語, ,
792 「やは」における反語機能の成立, 重見一行, たまゆら, 17, , 1985, タ00150, 中古文学, 国語, ,
793 平安鎌倉時代に於ける「ナヲバ―トイフ」と「―トナヅク」について, 鈴木恵, 鎌倉時代語研究, 8, , 1985, カ00526, 中古文学, 国語, ,
794 『文字集略』(校異・拾遺・覚書), 森田悌, 国書逸文研究, 16, , 1985, コ00915, 中古文学, 国語, ,
795 玉篇逸文論考, 上田正, 訓点語と訓点資料, 73, , 1985, ク00140, 中古文学, 国語, ,
796 倭名類聚鈔にみる平安時代の食品 その一 野菜類, 新田ゆき, 神戸海星女子学院大・短大研究紀要, 24, , 1985, コ00250, 中古文学, 国語, ,
797 石山寺蔵『香字抄』と和名類聚抄 (覚書), 菊田紀郎, 国書逸文研究, 16, , 1985, コ00915, 中古文学, 国語, ,
798 『和名類聚抄』の「俗」音注, 江口泰生, 国語学, 141, , 1985, コ00570, 中古文学, 国語, ,
799 高山寺本『和名類聚抄』の声点, 江口泰生, 岡大国文論稿, 13, , 1985, オ00500, 中古文学, 国語, ,
800 『増続大広益会玉篇大全』と『和名類聚抄』注文, 菊田紀郎, 紀要(米沢短大), 20, , 1985, ヤ00040, 中古文学, 国語, ,