検索結果一覧

検索結果:25417件中 751 -800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
751 宇治十帖の優秀性, 中村良作, 広島女子短期大学研究紀要, 2, , 1952, ヒ00275, 中古文学, 物語, ,
752 宇治十帖の作者, 中村良作, 広島女子短期大学研究紀要, 3, , 1953, ヒ00275, 中古文学, 物語, ,
753 宇治十帖の主要人物評論―その一 薫―, 中村良作, 広島女子短期大学研究紀要, 4, , 1954, ヒ00275, 中古文学, 物語, ,
754 宇治十帖の主要人物評論―その二 大君―, 中村良作, 広島女子短期大学研究紀要, 8, , 1957, ヒ00275, 中古文学, 物語, ,
755 宇治十帖の主要人物評論―その三 浮舟―, 中村良作, 広島女子短期大学研究紀要, 9, , 1958, ヒ00275, 中古文学, 物語, ,
756 宇治十帖の主要人物評論―その四 匂宮―, 中村良作, 広島女子短期大学研究紀要, 10, , 1960, ヒ00275, 中古文学, 物語, ,
757 宇治十帖の主要人物評論―その五 中君―, 中村良作, 広島女子短期大学研究紀要, 11, , 1961, ヒ00275, 中古文学, 物語, ,
758 新資料「有明の別」について, 曾沢太吉, ビブリア, 5, , 1955, ヒ00100, 中古文学, 物語, ,
759 高水本・源氏物語抄, 曾沢太吉, ビブリア, , 11, 1958, ヒ00100, 中古文学, 物語, ,
760 天理本伝一条兼良等筆「花鳥余情」について, 阿部秋生, ビブリア, , 11, 1958, ヒ00100, 中古文学, 物語, ,
761 和歌知顕集について, 大津有一, ビブリア, , 12, 1958, ヒ00100, 中古文学, 物語, ,
762 天理本源氏物語絵巻について―その松永鵬氏本との再会―, 梅津次郎, ビブリア, , 14, 1959, ヒ00100, 中古文学, 物語, ,
763 夕顔の花―歌の倒叙的解釈についての疑問―, 穴山孝道, 文学論輯/九州大学, 5, , 1958, フ00380, 中古文学, 物語, ,
764 前坊のことども, 田村専一郎, 文学論輯/九州大学, 8, , 1961, フ00380, 中古文学, 物語, ,
765 源氏物語後半の主人公は薫大将ではない, 手塚昇, 藤女子大学文学部紀要, 1, , 1962, フ00210, 中古文学, 物語, ,
766 若菜巻をめぐっての一考察―源氏物語の構造についての試論―, 大朝雄二, 藤女子大学文学部紀要, 1, , 1962, フ00210, 中古文学, 物語, ,
767 希求の助詞「なむ」―源氏物語を中心にして―, 根来司, 藤女子大学文学部紀要, 1, , 1962, フ00210, 中古文学, 物語, ,
768 伊勢物語「筒井筒」の段の説話的考察, 鷲山樹心, 大谷大学国文学会会報, 8, , 1955, オ00440, 中古文学, 物語, ,
769 「さうしのかみ」「らうたし・うつくし」攷―源氏物語の用語について―, 宮城文雄, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 3, , 1954, ト00760, 中古文学, 物語, ,
770 「心深し」の語義について―源氏物語の用例を中心に―, 宮城文雄, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 4, , 1955, ト00760, 中古文学, 物語, ,
771 「さま」の表現構造―源氏物語文体論ノート:, 宮城文雄, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 6, , 1956, ト00760, 中古文学, 物語, ,
772 接続助詞にの表現性―源氏物語文体論ノート(三)―, 宮城文雄, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 8, , 1959, ト00760, 中古文学, 物語, ,
773 「しのぶずり」など―伊勢物語における虚構の或る場合―, 柿本奨, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 3, , 1955, オ00150, 中古文学, 物語, ,
774 源氏物語の世界―附栄花物語に就いて―, 赤木志津子, お茶の水女子大学人文科学紀要, 3, , 1953, オ00570, 中古文学, 物語, ,
775 うつほ物語の琴, 河野多麻, お茶の水女子大学人文科学紀要, 8, , 1956, オ00570, 中古文学, 物語, ,
776 藤原時代の家門の意識―紫式部の場合―, 赤木志津子, お茶の水女子大学人文科学紀要, 12, , 1959, オ00570, 中古文学, 物語, ,
777 口説に用いられた宿世思想―源氏物語に見られる恋愛思想の一面―, 田中常正, 山口大学文学会志, 3-1, , 1952, ヤ00160, 中古文学, 物語, ,
778 源氏物語文体試論, 小林茂大, 山口大学文学会志, 5-1, , 1954, ヤ00160, 中古文学, 物語, ,
779 源氏物語における「聞ゆ」の謙譲表現に関する一考察, 土井忠生, 広島大学文学部紀要, 14, , 1958, ヒ00300, 中古文学, 物語, ,
780 源氏物語「巣守巻」考―成立時期を示す資料,及び竹河・巣守の系列想定の資料など―, 稲賀敬二, 広島大学文学部紀要, 14, , 1958, ヒ00300, 中古文学, 物語, ,
781 伊勢物語散・諸本管見, 関良一, 山形大学紀要:人文科学, 3, , 1951, ヤ00080, 中古文学, 物語, ,
782 『有明の別』再攷―成立と系図をめぐって―, 中村忠行, 山辺道, 5, , 1959, ヤ00230, 中古文学, 物語, ,
783 「帝の御女やは得たる」(承前)―『宇津保物語』の正頼・貴宮のモデル―, 中村忠行, 山辺道, 8, , 1961, ヤ00230, 中古文学, 物語, ,
784 源氏物語に於ける評論の性格, 中西良一, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 3, , 1953, ワ00028, 中古文学, 物語, ,
785 「おいらか」「おほどか」について―源氏物語用語覚書―, 中西良一, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 8, , 1958, ワ00028, 中古文学, 物語, ,
786 源氏物語の「けしき」と「けはひ」, 中西良一, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 9, , 1959, ワ00028, 中古文学, 物語, ,
787 源氏物語用語覚書―「めづらし」「めづらか」について―, 中西良一, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 11, , 1962, ワ00028, 中古文学, 物語, ,
788 源氏物語用語覚書―「ものものし」「いかめし」等について―, 中西良一, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 12, , 1962, ワ00028, 中古文学, 物語, ,
789 巣守の三位試論, 藤村潔, 香川国文, 1, , 1958, カ00100, 中古文学, 物語, ,
790 狭衣物語の女性, 大原一輝, 香川国文, 1, , 1958, カ00100, 中古文学, 物語, ,
791 源氏物語の「おほかり」の語法―対話・地の文を中心に, 中川浩文, 女子大国文, 2, , 1955, シ00780, 中古文学, 物語, ,
792 物語と絵(小攷)―宇津保物語の絵詞に就いて―, 児玉房子, 女子大国文, 2, , 1955, シ00780, 中古文学, 物語, ,
793 源氏物語の文章―歌と地の文及び詞の文との関係を中心として―, 児玉玲子, 女子大国文, 2, , 1955, シ00780, 中古文学, 物語, ,
794 源氏物語の助詞「だに」に就いて, 中川浩文, 女子大国文, 3, , 1956, シ00780, 中古文学, 物語, ,
795 すゑはのつゆ, 下田仁子, 女子大国文, 5, , 1957, シ00780, 中古文学, 物語, ,
796 かぜにきほへる紅葉の, 中川浩文, 女子大国文, 5, , 1957, シ00780, 中古文学, 物語, ,
797 「虫めづる姫君」中の一首について, 浜千代清, 女子大国文, 5, , 1957, シ00780, 中古文学, 物語, ,
798 源氏物語「もの」考―その構成と内容―, 高森亜美, 女子大国文, 7, , 1957, シ00780, 中古文学, 物語, ,
799 山女の名―竹取物語私註(二), 中川浩文, 女子大国文, 7, , 1957, シ00780, 中古文学, 物語, ,
800 いづれの御時にか, 三木幸信, 女子大国文, 7, , 1957, シ00780, 中古文学, 物語, ,