検索結果一覧
検索結果:65297件中
8001
-8050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8001 | アーサー・ウェイリー英訳源氏物語の諸問題・第二部・下―澪標・蓬生・関屋・絵合・松風―, 井上英明, 比較文学年誌, 3, , 1966, ヒ00040, 中古文学, 物語, , |
8002 | 源氏物語年立, 上坂信男 編, 国文学, 11-6, , 1966, コ00940, 中古文学, 物語, , |
8003 | 巣守物語考察, 常磐井和子, 語文/日本大学, 23, , 1966, コ01400, 中古文学, 物語, , |
8004 | 河海抄の伝本, 大津有一, 金沢大学国語国文, 2, , 1966, カ00500, 中古文学, 物語, , |
8005 | 源氏寄合―その成立と性格―, 寺本直彦, 平安文学研究, 36, , 1966, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
8006 | 源氏小鏡作者説の吟味―主として耕雲撰説について―, 寺本直彦, 国語と国文学, 43-7, , 1966, コ00820, 中古文学, 物語, , |
8007 | 源氏小鏡作者説の吟味(続)―「一条の大閤の御弟南禅寺の長老」説その他―, 寺本直彦, 国語と国文学, 43-9, , 1966, コ00820, 中古文学, 物語, , |
8008 | 源氏小鏡の成立―古注釈書との関連など―, 伊井春樹, 国語国文, 35-12, , 1966, コ00680, 中古文学, 物語, , |
8009 | 岷江入楚および湖月抄の草子地について―岷江入楚を中心にして―, 井爪康之, 中世文芸, 35, , 1966, チ00190, 中古文学, 物語, , |
8010 | 松平文庫本『光源氏一部謌』翻刻(中)(明石~槙柱), 今井源衛, 文学研究/九州大学, 64, , 1966, フ00310, 中古文学, 物語, , |
8011 | 歌合と源氏物語―源氏詠歌に関連して―, 伊井春樹, 中世文芸, 36, , 1966, チ00190, 中古文学, 物語, , |
8012 | 中世源氏物語梗概書の諸相と周辺, 稲賀敬二, 国文学攷, 40, , 1966, コ00990, 中古文学, 物語, , |
8013 | 源氏物語研究文献目録 昭和四〇年度分, 上坂信男 編, むらさき, 5, , 1966, ム00120, 中古文学, 物語, , |
8014 | 源氏物語研究文献総覧・再追補, 保坂弘司 編, 国文学, 11-6, , 1966, コ00940, 中古文学, 物語, , |
8015 | 狭衣巻二「荻の上の露」の本文について, 土岐武治, 平安文学研究, 37, , 1966, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
8016 | 狭衣物語の仏教思想, 吉原シゲ子, 平安文学研究, 36, , 1966, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
8017 | 狭衣物語―その頽廃性―(文学作品における性愛の追求), 三谷栄一, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中古文学, 物語, , |
8018 | 狭衣物語に於ける詞章の照応の問題―執筆期間に触れて―, 三谷栄一, 国学院雑誌, 67-8, , 1966, コ00470, 中古文学, 物語, , |
8019 | 「狭衣物語」の一試論―今姫君物話考―, 横尾三雄, 平安朝文学研究, 12, , 1966, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
8020 | 狭衣物語の冒頭とその意義, 三谷栄一, 実践文学, 28, , 1966, シ00270, 中古文学, 物語, , |
8021 | 狭衣物語ノート(一)―冒頭部分の諸問題―, 千原美沙子, 古典と現代, 25, , 1966, コ01350, 中古文学, 物語, , |
8022 | 最近における『さごろも物語』研究の展望, 本田義彦, 国文学, 11-14, , 1966, コ00940, 中古文学, 物語, , |
8023 | 虫めづる姫君における「この人々」, 高橋巌, 解釈, 12-1, , 1966, カ00030, 中古文学, 物語, , |
8024 | 花桜折る中将(文学作品における性愛の追求), 金田元彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中古文学, 物語, , |
8025 | 堤中納言物語の成立時期について, 森口年光, 古典論叢, 10, , 1966, コ01356, 中古文学, 物語, , |
8026 | 堤中納言物語の作者と題名について, 野村一三, 苫小牧駒沢短大研究紀要, 2, , 1966, ト01070, 中古文学, 物語, , |
8027 | 寝覚の大皇宮, 鈴木弘道, 解釈, 12-10, , 1966, カ00030, 中古文学, 物語, , |
8028 | 夜半の寝覚(文学作品における性愛の追求), 清田正喜, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中古文学, 物語, , |
8029 | 「夜半の寝覚」の引歌技巧―浜松中納言物語との比較について―, 斎藤シズ, 実践文学, 28, , 1966, シ00270, 中古文学, 物語, , |
8030 | 『夜の寝覚』に於ける間投助詞「を」の希求法に就きて, 高橋伸幸, 解釈, 12-4, , 1966, カ00030, 中古文学, 物語, , |
8031 | 〓利天への転生, 藤森祐, 紀要(長野短大), 20, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
8032 | 係助詞「こそ」の結びについて―「浜松中納言物語」「夜の寝覚」「狹衣物語」を中心として―, 成木幸彦, 国語国文学報, 20, , 1966, コ00710, 中古文学, 物語, , |
8033 | 天理図書館蔵島原本とりかへばやについて, 鈴木弘道, 平安文学研究, 37, , 1966, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
8034 | とりかへばや物語(文学作品における性愛の追求), 室伏信助, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中古文学, 物語, , |
8035 | 大中臣能宣論―住吉物語を中心に―, 山口博, 富山大学文理学部文学紀要, 15, , 1966, ト01130, 中古文学, 物語, , |
8036 | 「有明の別」の基底世界, 大原一輝, 文芸研究/日本文芸研究会, 52, , 1966, フ00450, 中古文学, 物語, , |
8037 | 「有明の別」錯簡攷―巻の三の冒頭部分について―, 大槻修, ビブリア, , 34, 1966, ヒ00100, 中古文学, 物語, , |
8038 | 写本系「山路の露」について, 本位田重美, 人文論究/関西学院大学, 17-3, , 1966, シ01190, 中古文学, 物語, , |
8039 | 栄花物語の古断簡について―新資料紹介・翻刻―東寺宝菩提院三密蔵所蔵, 山田昭全, 平安文学研究, 36, , 1966, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
8040 | 栄花物語の意図について, 松村博司, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
8041 | 婉子女王(五)―栄花物語人物考―, 杉崎重遠, 国文学研究, 33, , 1966, コ00960, 中古文学, 歴史物語, , |
8042 | 『紫式部日記』と『栄花物語』「はつはな」との比較の問題, 白井たつ子, 文芸研究/日本文芸研究会, 53, , 1966, フ00450, 中古文学, 歴史物語, , |
8043 | 『村上天皇八の宮永平親王暗愚譚―物語における一つの説話に関する小考―』, 斎藤浩二, 平安朝文学研究, 12, , 1966, ヘ00006, 中古文学, 歴史物語, , |
8044 | 東寺宝菩提院本栄花物語について, 太田晶二郎, 日本歴史, 221, , 1966, Z00T:に:032:001, 中古文学, 歴史物語, , |
8045 | 栄花物語の研究史から, 松村博司, 平安文学研究, 37, , 1966, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
8046 | 大鏡の歴史批判の性格, 山中裕, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
8047 | 虚構<同時代史>の語り手―『大鏡』作者のおもかげ―, 益田勝実, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
8048 | 大鏡の著作意図, 松本治久, 跡見学園国語科紀要, 14, , 1966, ア00370, 中古文学, 歴史物語, , |
8049 | 大鏡の文章, 京極興一, 成蹊大学文学部紀要, 2, , 1966, セ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
8050 | 大鏡における「風流者」の資格について, 花山院親忠, 佐賀竜谷学会紀要, 13, , 1966, サ00098, 中古文学, 歴史物語, , |