検索結果一覧

検索結果:25417件中 8351 -8400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8351 源氏物語の待遇表現についての私見―桐壺巻より若紫巻まで―, 荒井弘, 平安文学研究, 74, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
8352 『源氏物語』における女性への敬語―明石の上・紫の上を中心として―, 玉井修子, 米沢国語国文, 12, , 1985, ヨ00070, 中古文学, 物語, ,
8353 「聞えさす」「聞えさせ給ふ」―源氏物語における用法―, 此島正年, 国学院雑誌, 86-12, , 1985, コ00470, 中古文学, 物語, ,
8354 狭衣物語主題攷―月と心深しの構図―, 阿部好臣, 国文学研究資料館紀要, 11, , 1985, コ00970, 中古文学, 物語, ,
8355 『狭衣物語』作中歌と中世和歌, 後藤康文, 文献探求, 16, , 1985, フ00560, 中古文学, 物語, ,
8356 『狭衣物語』の形見・ゆかり考―女性追慕の手法として―, 野村倫子, 平安文学研究, 73, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
8357 狭衣物語における改変と改作の問題 (上)―異本文学の方法―, 三谷栄一, 文学, 53-4, , 1985, フ00290, 中古文学, 物語, ,
8358 狭衣物語における改変と改作の問題 (下)―異本文学の方法―, 三谷栄一, 文学, 53-5, , 1985, フ00290, 中古文学, 物語, ,
8359 狭衣物語における源氏宮像の形成とその異本文学論的研究 (二)―享受者とその改変・改作の問題―, 三谷栄一, 実践国文学, 27, , 1985, シ00250, 中古文学, 物語, ,
8360 狭衣物語における源氏宮像の形成とその異本文学論的研究 (三)―改変と改作からみて―, 三谷栄一, 実践国文学, 28, , 1985, シ00250, 中古文学, 物語, ,
8361 飛鳥井女君物語の発端における改変と改作―狭衣物語の異本文学の方法―, 三谷栄一, 国学院大学大学院紀要, 16, , 1985, コ00492, 中古文学, 物語, ,
8362 『狭衣物語』構造論―巻一の飛鳥井女君物語について―, 片岡利博, 語文/大阪大学, 45, , 1985, コ01390, 中古文学, 物語, ,
8363 『狭衣物語』の飛鳥井姫君の叙述方法―登場人物たちによる語りと姫君の生涯における時間の流れ―, 野村倫子, 平安文学研究, 74, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
8364 狭衣物語思慕転換の構図―狭衣とその女二宮思慕を中心に―, 鈴木泰恵, 中古文学論攷, 6, , 1985, チ00145, 中古文学, 物語, ,
8365 『狭衣物語』巻四論のための覚書, 堀口悟, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 10, , 1985, ニ00490, 中古文学, 物語, ,
8366 流布本『狭衣物語』の係り結び―係助詞の分布とその型―, 山口雄輔, 文教大学国文, 14, , 1985, フ00423, 中古文学, 物語, ,
8367 『狭衣物語』の梗概本について―書陵部蔵「勧修寺教秀卿本」―, 久下晴康, 学苑, 541, , 1985, カ00160, 中古文学, 物語, ,
8368 <翻刻>教秀筆本『狭衣物語』―巻一(上), 久下晴康, 学苑, 545, , 1985, カ00160, 中古文学, 物語, ,
8369 <翻刻>教秀筆本『狭衣物語』―巻一(下)―, 久下晴康, 学苑, 548, , 1985, カ00160, 中古文学, 物語, ,
8370 <翻刻>教秀筆本『狭衣物語』―巻二(上)―, 久下晴康, 学苑, 549, , 1985, カ00160, 中古文学, 物語, ,
8371 <翻刻>教秀筆本『狭衣物語』―巻二(下)―, 久下晴康, 学苑, 551, , 1985, カ00160, 中古文学, 物語, ,
8372 狭衣物語『下紐』の注釈態度―引歌の注を中心にして―, 斎木泰孝, 国語国文論集, 14, , 1985, コ00780, 中古文学, 物語, ,
8373 狭衣物語『下紐』の注をめぐって―もう一つの«芹摘み説話»―, 斎木泰孝, 平安文学研究, 74, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
8374 『夜半の寝覚』出典考, 石川徹, 帝京大学文学部紀要, , 17, 1985, テ00012, 中古文学, 物語, ,
8375 「寝覚」中間欠巻部の展開 (下)―改作本(中村本)を通して―, 布村弘, 富山商船高等専門学校研究集録, 18, , 1985, ト01088, 中古文学, 物語, ,
8376 『寝覚』の女君―生霊事件の再検討―, 野口元大, 文学, 53-4, , 1985, フ00290, 中古文学, 物語, ,
8377 『夜の寝覚』小考―「心のほかの心」を中心に―, 峯岸宏美, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 10, , 1985, ニ00490, 中古文学, 物語, ,
8378 『夜の寝覚』物語末尾欠巻部分の一考察―女主人公の描かれ方について―, 山根浩子, 甲南国文, 32, , 1985, コ00180, 中古文学, 物語, ,
8379 「夜の寝覚」に於ける“桜襲”―寝覚上の衣服の構成について―, 野崎敦子, 立教大学日本文学, 55, , 1985, リ00030, 中古文学, 物語, ,
8380 『夜の寝覚』の係り結び―係助詞の用法とその展開―, 山口雄輔, 文教大学教育学部紀要, , 19, 1985, フ00421, 中古文学, 物語, ,
8381 『浜松中納言物語』と夢, 内山智子, 日本文芸論叢, 4, , 1985, ニ00562, 中古文学, 物語, ,
8382 浜松中納言物語に於ける尼姫君物語―巻四ついたちの日の意義について―, 横山猶子, 実践国文学, 28, , 1985, シ00250, 中古文学, 物語, ,
8383 浜松中納言物語巻五末尾攷, 中西健治, 論究日本文学, 48, , 1985, ロ00034, 中古文学, 物語, ,
8384 『堤中納言物語』の男性像から, 荒暁子, 聖和, 22, , 1985, セ00230, 中古文学, 物語, ,
8385 『堤中納言物語』の一考察―『花桜折る少将』『はいずみ』の結末手法の妙―, 尹恵淑, 日本学報(韓国日本学会), 15, , 1985, ニ00193, 中古文学, 物語, ,
8386 引用構造の自己同一性 (下)―『虫めづる姫君』論ふたたび―, 阿部好臣, 語文/日本大学, 61, , 1985, コ01400, 中古文学, 物語, ,
8387 「虫めづる姫君」の一コマ―歌ひののしらせて聞かせたまひて, 吉山裕樹, 河, 18, , 1985, カ00586, 中古文学, 物語, ,
8388 『思はぬ方にとまりする少将』―短篇物語の終焉―, 神田龍身, 早稲田大学高等学院研究年誌, 29, , 1985, ワ00090, 中古文学, 物語, ,
8389 堤中納言物語『はいずみ』の形成, 伊藤博, 大妻国文, 16, , 1985, オ00460, 中古文学, 物語, ,
8390 物語としての『とりかへばや物語』(要旨), 大川弘美, 国文学報, 28, , 1985, コ01030, 中古文学, 物語, ,
8391 『今とりかへばや』の成立年代について, 常盤博子, 実践国文学, 28, , 1985, シ00250, 中古文学, 物語, ,
8392 『今とりかへばや』成立試論―女春宮設定の史的背景と女一宮の役割り―, 西本寮子, 国語と国文学, 62-8, , 1985, コ00820, 中古文学, 物語, ,
8393 『今とりかへばや』成立試論・続攷, 西本寮子, 国文学攷, 107, , 1985, コ00990, 中古文学, 物語, ,
8394 物語の成立と流布, 吉山裕樹, 物語文学の系譜, , , 1986, イ4:53, 中古文学, 物語, ,
8395 物語の作者と読者たち, 伊井春樹, 物語文学の系譜, , , 1986, イ4:53, 中古文学, 物語, ,
8396 物語作者と対象素材, 神尾暢子, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 中古文学, 物語, ,
8397 物語における王権と皇権, 小嶋菜温子, 物語研究会会報, 17, , 1986, モ00015, 中古文学, 物語, ,
8398 王朝物語と人物呼称, 神尾暢子, 表現学大系総論篇, , 1, 1986, ミ9:12:1, 中古文学, 物語, ,
8399 「なさけ」の系譜−物語史の一面, 今西祐一郎, 叙説, 12, , 1986, シ00812, 中古文学, 物語, ,
8400 散逸物語, 伊井春樹, 物語文学の系譜, , , 1986, イ4:53, 中古文学, 物語, ,