検索結果一覧
検索結果:66189件中
801
-850
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 801 | 日本霊異記解題, 小森嘉一, 古典研究, 4-2, , 1939, コ01330, 中古文学, 説話, , |
| 802 | 日本霊異記に現われた平安朝初期の仏教信仰(上), 春日清澄, 古典研究, 4-2, , 1939, コ01330, 中古文学, 説話, , |
| 803 | 続日本紀抄(三), 川崎庸之, 古典研究, 4-2, , 1939, コ01330, 中古文学, 一般, , |
| 804 | 続日本紀抄(四), 川崎庸之, 古典研究, 4-3, , 1939, コ01330, 中古文学, 一般, , |
| 805 | 日本霊異記に現われた平安朝初期の仏教信仰(下), 春日清澄, 古典研究, 4-3, , 1939, コ01330, 中古文学, 説話, , |
| 806 | 続日本紀抄(五), 川崎庸之, 古典研究, 4-4, , 1939, コ01330, 中古文学, 一般, , |
| 807 | 続日本紀抄(六), 川崎庸之, 古典研究, 4-5, , 1939, コ01330, 中古文学, 一般, , |
| 808 | 続日本紀抄(七・完), 川崎庸之, 古典研究, 4-6, , 1939, コ01330, 中古文学, 一般, , |
| 809 | 『枕草子』, 梶川久, 古典研究, 4-8, , 1939, コ01330, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 810 | 伊勢貞丈の伝記に関する二三の考察―特に彼の歿年とその年齢に就いて―, 道鎮実, 古典研究, 4-9, , 1939, コ01330, 中古文学, 一般, , |
| 811 | 仮名交り文として見たる続紀宣命(上), 藤枝徳三, 国語国文, 9-1, , 1939, コ00680, 中古文学, 一般, , |
| 812 | 枕草子の史実の文の年代について(上)―定子皇后の御動静を中心に―, 岸上慎二, 国語国文, 9-2, , 1939, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 813 | 明衡往来諸本考, 川口久雄, 国語国文, 9-2, , 1939, コ00680, 中古文学, 一般, , |
| 814 | 仮名交り文として見たる続紀宣命(下), 藤枝徳三, 国語国文, 9-2, , 1939, コ00680, 中古文学, 一般, , |
| 815 | 草刈篭, 佐伯梅友, 国語国文, 9-2, , 1939, コ00680, 中古文学, 物語, , |
| 816 | 古今調の形成, 西下経一, 国語国文, 9-3, , 1939, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
| 817 | 枕草子の史実の文の年代について(下)―定子皇后の御動静を中心に―, 岸上慎二, 国語国文, 9-3, , 1939, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 818 | 歌合の本質について―その時代的傾向と宗教的契機―, 峯岸義秋, 国語国文, 9-4, , 1939, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
| 819 | 類聚歌合についての一考察(上), 鹿嶋正二, 国語国文, 9-4, , 1939, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
| 820 | 歌合をめぐる六条家と御子左家, 谷山茂, 国語国文, 9-4, , 1939, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
| 821 | 類聚歌合についての一考察(中ノ上), 鹿嶋正二, 国語国文, 9-5, , 1939, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
| 822 | 敬語と身分―八代集の詞書を材料に―, 玉上琢弥, 国語国文, 9-5, , 1939, コ00680, 中古文学, 国語, , |
| 823 | 『和漢朗詠集山城切解説及釈文』伊藤寿一・鹿嶋正二編著, 岡見正雄, 国語国文, 9-5, , 1939, コ00680, 中古文学, 歌謡, , |
| 824 | 頭註 平中物語, 玉上琢弥 朝山信弥, 国語国文, 9-6, , 1939, コ00680, 中古文学, 物語, , |
| 825 | 源氏物語に現われたる浄土教思想雑攷, 淵江文也, 国語国文, 9-7, , 1939, コ00680, 中古文学, 物語, , |
| 826 | 類聚歌合についての一考察(中ノ下), 鹿嶋正二, 国語国文, 9-7, , 1939, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
| 827 | 頭註 平中物語, , 国語国文, 9-7, , 1939, コ00680, 中古文学, 物語, , |
| 828 | 類聚歌合についての一考察(下ノ上), 鹿嶋正二, 国語国文, 9-8, , 1939, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
| 829 | 草刈篭(二), 佐伯梅友, 国語国文, 9-8, , 1939, コ00680, 中古文学, 物語, , |
| 830 | 頭註 平中物語, , 国語国文, 9-8, , 1939, コ00680, 中古文学, 物語, , |
| 831 | 類聚歌合についての一考察(下ノ下), 鹿嶋正二, 国語国文, 9-9, , 1939, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
| 832 | 久曾神氏の「俊秘抄について」を読む, 岡田希雄, 国語国文, 9-9, , 1939, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
| 833 | 頭註 平中物語, 玉上琢弥 朝山信弥, 国語国文, 9-9, , 1939, コ00680, 中古文学, 物語, , |
| 834 | 頭註 平中物語, 玉上琢弥 朝山信弥, 国語国文, 9-11, , 1939, コ00680, 中古文学, 物語, , |
| 835 | 大鏡の著者は源俊房か, 宮島弘, 国語国文, 9-12, , 1939, コ00680, 中古文学, 歴史物語, , |
| 836 | 頭註 平中物語, 玉上琢弥 朝山信弥, 国語国文, 9-12, , 1939, コ00680, 中古文学, 物語, , |
| 837 | 古今集五註拾遺(一五), 橘純一, 国語解釈, 4-4, , 1939, コ00561, 中古文学, 和歌, , |
| 838 | 源氏物語疑義数条(上), 市村平, 国語解釈, 4-5, , 1939, コ00561, 中古文学, 物語, , |
| 839 | 源氏物語疑義数条(下), 市村平, 国語解釈, 4-6, , 1939, コ00561, 中古文学, 物語, , |
| 840 | 古今集五註拾遺(一六)―「秋の野に…」(二二八)の解―, 橘純一, 国語解釈, 4-8, , 1939, コ00561, 中古文学, 和歌, , |
| 841 | 東大寺風誦文稿を読む(一), 橘純一, 国語解釈, 4-11, , 1939, コ00561, 中古文学, 国語, , |
| 842 | 東大寺諷誦文稿を読む(二), 橘純一, 国語解釈, 4-12, , 1939, コ00561, 中古文学, 国語, , |
| 843 | 俊秘抄に就いて, 久曾神昇, 国語と国文学, 16-3, , 1939, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
| 844 | 物合と「をかし」の精神, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 16-4, , 1939, コ00820, 中古文学, 一般, , |
| 845 | やまとだましひ, 池田亀鑑, 国語と国文学, 16-4, , 1939, コ00820, 中古文学, 一般, , |
| 846 | 源俊頼伝について, 宇佐美喜三八, 国語と国文学, 16-6, , 1939, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
| 847 | 源氏物語執筆の順序(上)―若紫の巻前後の諸帖に就いて―, 青柳秋生, 国語と国文学, 16-8, , 1939, コ00820, 中古文学, 物語, , |
| 848 | 菅公と仏教, 林古渓, 国語と国文学, 16-8, , 1939, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
| 849 | 源氏物語執筆の順序(下)―若紫の巻前後の諸帖に就いて―, 青柳秋生, 国語と国文学, 16-9, , 1939, コ00820, 中古文学, 物語, , |
| 850 | 浜松中納言物語闕巻の構想に就いて, 石川徹, 国語と国文学, 16-9, , 1939, コ00820, 中古文学, 物語, , |