検索結果一覧

検索結果:7098件中 801 -850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
801 学界時評・中古, 藤岡忠美, 国文学, 18-5, , 1973, コ00940, 中古文学, 一般, ,
802 学界時評・中古, 木村正中, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 中古文学, 一般, ,
803 学界時評・中古, 藤岡忠美, 国文学, 18-13, , 1973, コ00940, 中古文学, 一般, ,
804 伝教大師「願文」について, 関口真大, 伝教大師研究, , , 1973, セ2:47:1, 中古文学, 一般, ,
805 宗祖撰「長講法華願文」流伝史の年表と私論, 渋谷亮泰, 伝教大師研究, , , 1973, セ2:47:1, 中古文学, 一般, ,
806 <翻刻>公請表白, 清水宥聖, 国文学踏査, 9, , 1973, コ01010, 中古文学, 一般, ,
807 説話と物語―事実談の語り―, 石原昭平, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 中古文学, 一般, ,
808 ロジェ・ベルシハント著『日本文学』より「平安時代」の章―その翻訳紹介といささかの付言―, 谷口巌, 国語国文学報, 27, , 1974, コ00710, 中古文学, 一般, ,
809 算賀考, 伊藤慎吾, 武庫川国文, 6, , 1974, ム00020, 中古文学, 一般, ,
810 斎宮の忌詞について, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 12, , 1974, コ00030, 中古文学, 一般, ,
811 平安朝期におけるいわゆる「織物」について, 品川和子, 学苑, 1, , 1974, カ00160, 中古文学, 一般, ,
812 河原院の文学的伝統と宇多天皇, 工藤重矩, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 一般, ,
813 「国史」について―「政事要略」所引「国史」を中心にして―, 清水潔, 皇学館論叢, 7-1, , 1974, コ00050, 中古文学, 一般, ,
814 中関白家二・三のこと―その失脚と高二位を中心に―, 松園宣郎, 文学論藻, 49, , 1974, フ00390, 中古文学, 一般, ,
815 源清延二条家(一), 杉崎重遠, 明星大研究紀要, 10, , 1974, メ00090, 中古文学, 一般, ,
816 私稿蔵人補任(二)(村上朝―一条朝), 山口博, 富山大文理学部文学科紀要, 2, , 1974, ト01120, 中古文学, 一般, ,
817 政治家藤原行成とその環境―蔵人頭時代について―, 清水好子, 国文学/関西大学, 50, , 1974, コ00930, 中古文学, 一般, ,
818 組題構成意識の確立と継承―白河院期から崇徳院期へ―, 松野陽一, 文学・語学, 70, , 1974, フ00340, 中古文学, 一般, ,
819 舞楽汎竜舟とその周辺―雨乞ひの行事を中心として―, 石田博, 日本文学論究, 34, , 1974, ニ00480, 中古文学, 一般, ,
820 平安朝の絵巻物と芥川龍之介, 横山正子, 学習院大学国語国文学会誌, 18, , 1974, カ00220, 中古文学, 一般, ,
821 絵巻と和讃, 大岡信, 文学, 42-3, , 1974, フ00290, 中古文学, 一般, ,
822 『信貴山縁起』の絵と詞と, むしゃこうじみのる, 文学, 42-3, , 1974, フ00290, 中古文学, 一般, ,
823 源氏物語絵巻への道―吹抜屋台の構図をめぐって―, 清水好子, 文学, 42-3, , 1974, フ00290, 中古文学, 一般, ,
824 「源氏物語絵巻」試解―東屋の巻第一段―, 玉上琢弥, 語文/大阪大学, 32, , 1974, コ01390, 中古文学, 一般, ,
825 十二世紀末の美と思想―地獄草紙, 笠原伸夫, 文学, 42-3, , 1974, フ00290, 中古文学, 一般, ,
826 一遍聖絵の文学, 金井清光, 文学, 42-3, , 1974, フ00290, 中古文学, 一般, ,
827 社寺縁起と絵巻物―北野天神縁起を中心に―, 桜井好朗, 文学, 42-3, , 1974, フ00290, 中古文学, 一般, ,
828 「彦火々出見尊絵」研究序説, 山内・英男, 東洋大学大学院紀要, 10, , 1974, ト00620, 中古文学, 一般, ,
829 学界時評・中古, 木村正中, 国文学, 19-1, , 1974, コ00940, 中古文学, 一般, ,
830 学界時評・中古, 木村正中, 国文学, 19-8, , 1974, コ00940, 中古文学, 一般, ,
831 学界時評・中古, 藤岡忠美, 国文学, 19-12, , 1974, コ00940, 中古文学, 一般, ,
832 昭和四八年度 国語国文学界の展望・中古(散文), 中野幸一, 文学・語学, 73, , 1974, フ00340, 中古文学, 一般, ,
833 昭和四八年度 国語国文学界の展望・中古(韻文), 後藤祥子, 文学・語学, 71, , 1974, フ00340, 中古文学, 一般, ,
834 『上宮聖徳太子伝補闕記』の文化史的意義, 新川登亀男, 南都仏教, 33, , 1974, ナ00300, 中古文学, 一般, ,
835 「三教指帰」における「文選」の影響について, 木庭佳子, 国語国文学研究, 10, , 1974, コ00700, 中古文学, 一般, ,
836 島に棄てる―「入唐求法巡礼行記」のこと(1)―, 鈴木太吉, 三河アララギ, 21-9, , 1974, ミ00030, 中古文学, 一般, ,
837 白水郎―「入唐求法巡礼行記」のこと(2)―, 鈴木太吉, 三河アララギ, 21-10, , 1974, ミ00030, 中古文学, 一般, ,
838 『末法燈明記』偽撰論疑義, 朝枝善照, 印度学仏教学研究, 45, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
839 「往生要集」における菩提心, 浅井成海, 印度学仏教学研究, 44, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
840 聖徳太子―藤原兼輔「聖徳太子伝暦」―, 山田昭全, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 中古文学, 一般, ,
841 大嘗祭に見る古代天皇権力の演技構造―演劇と政治の接点についての一考察―, 工藤隆, 演劇学, 16, , 1975, エ00088, 中古文学, 一般, ,
842 宮廷文学の変質, 中野幸一, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 中古文学, 一般, ,
843 世継にさぐる宮廷生活―後宮五五〇年史―, 横山青娥, 学苑, 1, , 1975, カ00160, 中古文学, 一般, ,
844 天暦の秋風―女房文学から隠者文学を―, 山中智恵子, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 中古文学, 一般, ,
845 平安貴族文学の外縁, 篠原昭二, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 中古文学, 一般, ,
846 平安時代の貴族と寺院, 阿部俊子, 国語国文論集, 4, , 1975, コ00770, 中古文学, 一般, ,
847 平安時代の菅家と江家, 所功, 皇学館大学紀要, 13, , 1975, コ00030, 中古文学, 一般, ,
848 男の文学と女の文学, 木村正中, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 中古文学, 一般, ,
849 「色好み」私論, 今西祐一郎, 静岡女子大学国文研究, 8, , 1975, シ00200, 中古文学, 一般, ,
850 更級日記と今昔物語, 高橋文二, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 中古文学, 一般, ,