検索結果一覧

検索結果:2538件中 801 -850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
801 世尊寺本『字鏡』に引用された『和名類聚抄』, 佐佐木隆, 文学論藻, 59, , 1985, フ00390, 中古文学, 国語, ,
802 蓮成院本類聚名義抄の成立について―異質な本文を有する部分の存在とその素姓―, 山本秀人, 鎌倉時代語研究, 8, , 1985, カ00526, 中古文学, 国語, ,
803 図書寮本『類聚名義抄』における『篆隷万象名義』の扱い方―改編本におけるそれとの対比のために―, 望月郁子, 訓点語と訓点資料, 75, , 1985, ク00140, 中古文学, 国語, ,
804 『類聚名義抄』改編のねらい―観智院本言部の漢文注を手がかりに―, 望月郁子, 訓点語と訓点資料, 73, , 1985, ク00140, 中古文学, 国語, ,
805 改編本類聚名義抄における文選訓の増補について, 山本秀人, 国文学攷, 105, , 1985, コ00990, 中古文学, 国語, ,
806 色葉字類抄に於ける別名の性格―古往来に於ける使用量と使用場面との分析を通して―, 原卓志, 鎌倉時代語研究, 8, , 1985, カ00526, 中古文学, 国語, ,
807 「色葉字類抄の一語彙群」語彙表のB, 相坂一成, 金沢大学国語国文, 10, , 1985, カ00500, 中古文学, 国語, ,
808 二巻本『世俗字類抄』仮名索引―五―, 三宅ちぐさ, 東海学園国語国文, 28, , 1985, ト00040, 中古文学, 国語, ,
809 宣命仮名書き語彙索引 (四), 小野望, 筑紫女学園短大紀要, 20, , 1985, チ00025, 中古文学, 国語, ,
810 『尾張国解文』の研究―古文書における表現方法の基本的原則を求めて(三)―, 三保忠夫, 大谷女子大学紀要, 19-2, , 1985, オ00420, 中古文学, 国語, ,
811 『尾張国解文』宝生院本―漢字索引―, 三保忠夫, 訓点語と訓点資料, 74, , 1985, ク00140, 中古文学, 国語, ,
812 法相寺の古点本とその言語(下)―興福寺における師説伝承の意義―, 勝山幸人, 野州国文学, 35, , 1985, ヤ00010, 中古文学, 国語, ,
813 醍醐寺本法華経釈文音注攷―仮名書音注の考察―, 二戸麻砂彦, 紀要(山梨県女子短大), 18, , 1985, ヤ00190, 中古文学, 国語, ,
814 東京大学史料編纂所本大乗理趣六波羅蜜経古点 翻刻と訳文(上), 岡崎和夫, 訓点語と訓点資料, 73, , 1985, ク00140, 中古文学, 国語, ,
815 石山寺旧蔵『大智度論巻九十七』について, 鈴木一男, ビブリア, , 85, 1985, ヒ00100, 中古文学, 国語, ,
816 文選の訓読における注釈書の利用について, 松本光隆, 鎌倉時代語研究, 8, , 1985, カ00526, 中古文学, 国語, ,
817 宮内庁書陵部蔵本白氏文集新楽府元亨写本について (承前), 太田次男, 斯道文庫論集, 21, , 1985, シ00290, 中古文学, 国語, ,
818 神田本白氏文集第三天永四年点 (二), 宇都宮睦男, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 32, , 1985, ス00050, 中古文学, 国語, ,
819 大東急記念文庫蔵白氏文集巻第四の訓点について, 宇都宮睦男, 国語国文, 54-4, , 1985, コ00680, 中古文学, 国語, ,
820 岩崎文庫貴重書書誌解題稿(一), 亀井孝 石塚晴通, 東洋文庫書報, 16, , 1985, ト00685, 中古文学, 国語, ,
821 国語史料としての角筆文献, 小林芳規, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 中古文学, 国語, ,
822 平安女流文学の文体の一側面, 浜田和子 高野文江, 東京成徳国文, 9, , 1986, ト00277, 中古文学, 国語, ,
823 二重叙法(総叙法・細叙法)覚書, 岡部政裕, 中京国文学, 5, , 1986, チ00105, 中古文学, 国語, ,
824 古文解釈と句読点, 大川五兵衛, 文学研究(聖徳学園短大), 2, , 1986, フ00315, 中古文学, 国語, ,
825 平安初期宣命の国語史上の一、二の問題, 白藤礼幸, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 中古文学, 国語, ,
826 宣命仮名書き語彙索引 (五), 小野望, 筑紫女学園短大紀要, 21, , 1986, チ00025, 中古文学, 国語, ,
827 アヲとミドリ−平安仮名文学の言語位相, 山口佳紀, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 中古文学, 国語, ,
828 白波−盗賊異名の成立, 原卓志, 広島大学文学部紀要, 45, , 1986, ヒ00300, 中古文学, 国語, ,
829 平安古記録の語彙−「物言い」に関して(一), 中山緑朗, 学苑, 553, , 1986, カ00160, 中古文学, 国語, ,
830 平安古記録の語彙−「物言い」に関して(二), 中山緑朗, 学苑, 554, , 1986, カ00160, 中古文学, 国語, ,
831 「過ぐ」の一用法−「死」の忌み言葉, 渡辺仁作, 解釈, 32-9, , 1986, カ00030, 中古文学, 国語, ,
832 <つきしろふ>考, 伊坂淳一, 学苑, 561, , 1986, カ00160, 中古文学, 国語, ,
833 中古語「ものす」の意味用法について, 伊田真由美, 国文/お茶の水女子大学, 65, , 1986, コ00920, 中古文学, 国語, ,
834 「なまめく」「なまめかし」考−『古今和歌集』『伊勢物語』『宇津保物語』から『枕草子』へ, 梅野きみ子, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 中古文学, 国語, ,
835 中古・中世における「びびし」の語意 (二), 松尾聰, 国語展望, 74, , 1986, コ00800, 中古文学, 国語, ,
836 古代語における比較表現−副詞「まして」の場合, 井上博嗣, 女子大国文, 100, , 1986, シ00780, 中古文学, 国語, ,
837 写声語の一性格, 山口仲美, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 中古文学, 国語, ,
838 平安時代における「たそ」と「たれぞ」について, 阿久沢忠, 解釈, 32-9, , 1986, カ00030, 中古文学, 国語, ,
839 呼び掛けの「こそ」考, 半藤英明, 成蹊国文, 19, , 1986, セ00020, 中古文学, 国語, ,
840 時間の起点を表すノチとヨリとの相違, 井島正博, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 中古文学, 国語, ,
841 「連体形−さ」と「連体形が−さ」, 三宅清, 国学院雑誌, 87-5, , 1986, コ00470, 中古文学, 国語, ,
842 「ばこそあれ」考, 碁石雅利, 文学研究(聖徳学園短大), 2, , 1986, フ00315, 中古文学, 国語, ,
843 助動詞相互承接の生成原理−日本語助動詞意味論へのアプローチ, 高山善行, 愛文, 22, , 1986, ア00154, 中古文学, 国語, ,
844 指定のニアリとニテアリとの対立−下接助動詞の傾向より考える(2), 小川栄一, 福井大学学芸学部紀要, 35, , 1986, フ00060, 中古文学, 国語, ,
845 個人的判断としての「めり」の推定−「けり」との対比, 中西宇一, 叙説, 12, , 1986, シ00812, 中古文学, 国語, ,
846 逆接の接続助詞「ど」「ども」の意味と用法−「−ど(も)−ば−」の構文を中心にして, 宮崎由紀, 愛文, 22, , 1986, ア00154, 中古文学, 国語, ,
847 白露の色はひとつを−体言接続の「接続助詞」の「を」の用法を検討し、接続助詞の本質におよぶ, 遠藤和夫, 和洋女子大学紀要, 26, , 1986, ワ00152, 中古文学, 国語, ,
848 平安末期仮名書状の敬語−「思う給へ参らす」考, 森昇一, 野州国文学, 37, , 1986, ヤ00010, 中古文学, 国語, ,
849 平安時代の平仮名<も>の表記について, 松本恵, 国文学報, 29, , 1986, コ01030, 中古文学, 国語, ,
850 常用漢字常用和訓−仮名資料としての源氏物語絵巻詞書における, 田島毓堂, 東海学園国語国文, 30, , 1986, ト00040, 中古文学, 国語, ,