検索結果一覧

検索結果:1023件中 801 -850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
801 <翻> 伴信友『神楽催馬楽私論』(九州大学附属図書館蔵)翻刻, 森陽香, 『催馬楽研究』, , , 2011, シ1:46, 中古文学, 歌謡, ,
802 <翻> 平高潔(小野高潔)『催馬楽略註』(東北大学附属図書館狩野文庫蔵)翻刻, 森陽香, 『催馬楽研究』, , , 2011, シ1:46, 中古文学, 歌謡, ,
803 <翻> 紀三冬『佐伊婆良註解』(九州大学附属図書館蔵)翻刻, 森陽香, 『催馬楽研究』, , , 2011, シ1:46, 中古文学, 歌謡, ,
804 <複> 千秋季隆『催馬楽歌評釈』復刻, , 『催馬楽研究』, , , 2011, シ1:46, 中古文学, 歌謡, ,
805 催馬楽研究文献目録, 稲石陽平, 『催馬楽研究』, , , 2011, シ1:46, 中古文学, 歌謡, ,
806 和漢朗詠集注釈「江註」の実体は解明されたか, 山崎誠, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中古文学, 歌謡, ,
807 遊ぶ鶴亀と「太子」の王権と礼楽―『梁塵秘抄』三一九番の歌「太子を迎へて遊ばばや」について, 縄手聖子, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 中古文学, 歌謡, ,
808 和歌における『和漢朗詠集』の受容, 岩井宏子, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中古文学, 歌謡, ,
809 <翻・複> 梁塵秘抄選釈(第一回)―巻第二 四句神歌 神分編(一), 永池健二 佐々木聖佳 松石江梨香 岡本大典, 国文―研究と教育―, , 32, 2009, ナ00224, 中古文学, 歌謡, ,
810 梁塵秘抄選釈(第二回)―巻第二 四句神歌 神分編(二), 永池健二 佐々木聖佳 松石江梨香, 国文―研究と教育―, , 33, 2010, ナ00224, 中古文学, 歌謡, ,
811 神楽歌「韓神」の移り変わり, 米山敬子, 日本歌謡研究, , 51, 2011, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
812 『梁塵秘抄』法文歌・僧歌の「迦葉」歌の位相―一八七番歌「袂に花こそ止まるなれ」に触れて, 馬場光子, 日本歌謡研究, , 51, 2011, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
813 香山(かうせん)の花たちばな―今様と呪歌、『梁塵秘抄』四五三歌をめぐって, 田中寛子, 日本歌謡研究, , 51, 2011, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
814 <翻・複> 梁塵秘抄選釈(第三回)―巻第二 四句神歌 神分編(三), 永池健二 佐々木聖佳 植木朝子 田中寛子 佐藤幸代 内田源, 国文―研究と教育―, , 34, 2011, ナ00224, 中古文学, 歌謡, ,
815 『梁塵秘抄』山王権現歌と『耀天記』―二百四十四番歌と四百十七番歌の解釈をめぐって, 鈴木左内, 国文学踏査, , 23, 2011, コ01010, 中古文学, 歌謡, ,
816 朗詠注の成立と展開―『私注』欄上注への試みを兼ねて, 山田尚子, 『注釈書の古今東西』, , , 2011, ノ2:1640, 中古文学, 歌謡, ,
817 春のはじめの梅の花―『梁塵秘抄口伝集』巻十贅註, 高田信敬, 国文鶴見, , 46, 2012, コ01100, 中古文学, 歌謡, ,
818 <翻・複> 梁塵秘抄選釈(第四回)―巻第二 四句神歌 神分編(四), 永池健二 佐々木聖佳 植木朝子 田中寛子 西川学 松石江梨香 内田源, 国文―研究と教育―, , 35, 2012, ナ00224, 中古文学, 歌謡, ,
819 催馬楽«鷹山»・«此殿»グループと唐楽«西王楽»の成立について―二重の同音性が物語ること, 宮崎めぐみ, 日本文学誌要, , 85, 2012, ニ00430, 中古文学, 歌謡, ,
820 『梁塵秘抄』法華経二十八品歌と釈教歌、経旨絵(その一), 植木朝子, 文化学年報/同志社大学, , 61, 2012, フ00280, 中古文学, 歌謡, ,
821 「霊山御山」考, 伊藤高広, 梁塵研究と資料, , 29, 2012, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
822 『梁塵秘抄』三一六番歌における「岩屋」, 縄手聖子, 梁塵研究と資料, , 29, 2012, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
823 <翻> 解題・翻刻 鍋島家本『東遊歌風俗歌』, 飯島一彦 富田紘次, 梁塵研究と資料, , 29, 2012, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
824 古代中世クグツ研究文献目録(その一)―一九〇六年より一九四一年まで, 宇津木言行, 梁塵研究と資料, , 29, 2012, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
825 <翻・複> 梁塵秘抄注釈(第六回), 植木朝子 馬場光子 永井久美子 宇津木言行 由井恭子 伊藤高広 縄手聖子 菅野扶美 小島裕子 姫野敦子, 梁塵研究と資料, , 29, 2012, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
826 朗詠と雅楽に関する一考察, 青柳隆志, 『源氏物語と音楽』, , , 2011, シ4:1457, 中古文学, 歌謡, ,
827 舞へ舞へ蝸牛―『梁塵秘抄』の蝸牛, 植木朝子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観3 虫の巻), , , 2012, イ0:986:3, 中古文学, 歌謡, ,
828 催馬楽諸楽譜における曲の配列について―同音「«更衣»グループ」の検討による文・史・音研究合流の試み, 本塚亘, 日本歌謡研究, , 52, 2012, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
829 <翻> 石川県立図書館蔵川口文庫『和漢朗詠集私註』の研究(一), 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 10, 2012, カ00447, 中古文学, 歌謡, ,
830 梁塵秘抄二百三十三番歌の「蓮華や后」の依拠, 鈴木佐内, 日本歌謡研究, , 52, 2012, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
831 一条兼良『梁塵愚案抄』考―その性格と執筆手法, 田林千尋, 日本歌謡研究, , 52, 2012, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
832 『和漢朗詠集』の写本, 山本まり子, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 中古文学, 歌謡, ,
833 和漢朗詠集, 佐藤道生, 『和漢朗詠集・新撰朗詠集』(和歌文学大系), 47, , 2011, イ2:149:47, 中古文学, 歌謡, ,
834 新撰朗詠集, 柳沢良一, 『和漢朗詠集・新撰朗詠集』(和歌文学大系), 47, , 2011, イ2:149:47, 中古文学, 歌謡, ,
835 郢曲唱歌の行方―文車七両, 馬場光子, 『和漢朗詠集・新撰朗詠集』(和歌文学大系), 47, 月報36, 2011, イ2:149:47, 中古文学, 歌謡, ,
836 <複> 書き入れのある和漢朗詠集断簡, 堀川貴司, 『和漢朗詠集・新撰朗詠集』(和歌文学大系), 47, 月報36, 2011, イ2:149:47, 中古文学, 歌謡, ,
837 松花堂昭乗と『和漢朗詠集』―慶長十七年写本、および近世前期刊本を中心に, 山口恭子, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 中古文学, 歌謡, ,
838 『梁塵秘抄』巻二相伝者の肖像続考―伝正韻筆古筆切二種紹介, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 61-2, , 2013, オ00164, 中古文学, 歌謡, ,
839 石川県立図書館蔵川口文庫『和漢朗詠集私註』の研究(二), 柳沢良一, 金沢大学国語国文, , 38, 2013, カ00500, 中古文学, 歌謡, ,
840 特集・古代歌謡研究の現在 童謡三題―『日本後紀』・『続日本後紀』・『日本三代実録』より, 近藤信義, 国語と国文学, 90-5, 1074, 2013, コ00820, 中古文学, 歌謡, ,
841 梁塵秘抄四百三十番歌考―「しぶく山」と「潮垂山」, 鈴木佐内, 国文学踏査, , 25, 2013, コ01010, 中古文学, 歌謡, ,
842 <講演> 新撰朗詠集の魅力, 柳沢良一, 女子大国文, , 153, 2013, シ00780, 中古文学, 歌謡, ,
843 梁塵秘抄四二一番歌「我等が住処は花の園」の解釈―ジャータカとのかかわりから, 鈴木佐内, 新国学, , 5, 2013, シ01265, 中古文学, 歌謡, ,
844 『梁塵秘抄』における「頼もし」の表現について, 滝沢千絵, 中央大学国文, , 56, 2013, チ00068, 中古文学, 歌謡, ,
845 『和漢朗詠集』古鈔本の注記札記について―専修大学本・天理図書館本を中心に, 稲垣信子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 25, 2013, ト00363, 中古文学, 歌謡, ,
846 <翻・複> 梁塵秘抄選釈(第五回)―巻第二 四句神歌 神分編(五), 永池健二 植木朝子 田中寛子 西川学 松石江梨香 藤井隆輔, 国文―研究と教育―, , 36, 2013, ナ00224, 中古文学, 歌謡, ,
847 催馬楽成立研究の可能性―「二重の同音性」を手がかりに, 本塚亘, 日本文学誌要, , 88, 2013, ニ00430, 中古文学, 歌謡, ,
848 催馬楽«貫河»考―詞章解釈の視点を定める, 本塚亘, 法政大学大学院紀要, , 70, 2013, ホ00095, 中古文学, 歌謡, ,
849 鍋島家本『東遊歌神楽歌』中の「神楽歌次第」における二、三の問題について, 飯島一彦, マテシス・ウニウェルサリス, 14-1, , 2013, m00006, 中古文学, 歌謡, ,
850 乳房の報ひ・報恩, 永池健二, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 歌謡, ,