検索結果一覧

検索結果:25417件中 8451 -8500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8451 『伊勢物語』「井筒の歌」正解, 加地伸行, 国語, 261, , 1986, コ00060, 中古文学, 物語, ,
8452 伊勢物語の形象試論−斎宮周辺章段をめぐって, 小池保則, 中古文学論攷, 7, , 1986, チ00145, 中古文学, 物語, ,
8453 伊勢物語−河原院と塩釜説話<第八一段>, 増田繁夫, 国文学, 31-13, , 1986, コ00940, 中古文学, 物語, ,
8454 伊勢物語の行平章段, 神尾暢子, 学大国文, 29, , 1986, カ00260, 中古文学, 物語, ,
8455 勢語広本系譜本の源流とその成長・序説−平安末期の勢語異本伝説にも触れて, 林美朗, 平安文学研究, 75, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
8456 続・伊勢物語小式部内侍本考−その形態と成立に関する試論, 渡辺泰宏, 中古文学, 38, , 1986, チ00140, 中古文学, 物語, ,
8457 伊勢物語旧注論序説−一条兼良と宗祇と, 青木賜鶴子, 女子大文学:国文篇, 37, , 1986, シ00790, 中古文学, 物語, ,
8458 三条西実隆における伊勢物語古注−「伊語聴説」「称談集解」に触れつつ, 青木賜鶴子, 百舌鳥国文, 6, , 1986, モ00011, 中古文学, 物語, ,
8459 「伊勢物語図」(小野の御室)について−いわゆる「貴紳邸宅図」の主題と表現, 秋山光和, 美術研究, 335, , 1986, ヒ00085, 中古文学, 物語, ,
8460 『大和物語』小考−前半と後半の分け方, 柳田忠則, 解釈, 32-9, , 1986, カ00030, 中古文学, 物語, ,
8461 『大和物語』在中将関連章段群の成立と『伊勢物語』, 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, 45, , 1986, ヒ00300, 中古文学, 物語, ,
8462 大和物語の文章−『この』の表現性を中心として, 南崎晋, 城南国文, 6, , 1986, シ00667, 中古文学, 物語, ,
8463 『大和物語』第四段の小野好古の官位昇進をめぐって, 岡山美樹, 平安文学研究, 76, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
8464 『大和物語』第二十四段<先帝>と<右大臣殿の女御>について, 岡山美樹, 文学・語学, 108, , 1986, フ00340, 中古文学, 物語, ,
8465 『大和物語』一○三段の「それに」をめぐって, 伊佐山潤子, 国語と教育, 10, , 1986, コ00809, 中古文学, 物語, ,
8466 大和物語の「閑院の大君」考−源宗于女説批判, 森本茂, 国語と国文学, 63-2, , 1986, コ00820, 中古文学, 物語, ,
8467 物語の発生, 山本登朗, 物語文学の系譜, , , 1986, イ4:53, 中古文学, 物語, ,
8468 『大和物語』一四三段の構造−「五条の御」を中心として, 長沼英二, 人文論叢(二松学舎大), 32, , 1986, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
8469 大和物語の創作方法−いわゆる「ならの帝」の章段をめぐって, 柳田忠則, 平安文学研究, 76, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
8470 北野克氏所蔵大和物語断簡の本文の系統, 高橋正治, 清泉女子大学紀要, 34, , 1986, セ00110, 中古文学, 物語, ,
8471 平中物語注釈覚書, 青島徹, 紀要(静岡英和女学院短大), 18, , 1986, シ00180, 中古文学, 物語, ,
8472 『篁物語』成立考−兵衛佐を手掛りとして, 黒木香, 国文学攷, 112, , 1986, コ00990, 中古文学, 物語, ,
8473 『篁物語』「泣き流す」の歌下句の想定, 呉羽長, 解釈, 32-7, , 1986, カ00030, 中古文学, 物語, ,
8474 うつほ物語−脈動する文学精神の軌跡として, 野口元大, 国文学, 31-13, , 1986, コ00940, 中古文学, 物語, ,
8475 『宇津保物語』の構造と性表現, 竹原崇雄, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 中古文学, 物語, ,
8476 『宇津保物語』研究−琴を中心として, 上田洋子, 山口女子大国文, 7, , 1986, ヤ00125, 中古文学, 物語, ,
8477 『宇津保物語』の管絃に関する回想表現の意義についての考察, 上地敏彦, 平安文学研究, 75, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
8478 『うつほ物語』における「銭(ぜに)」について, 杉野恵子, 実践国文学, 29, , 1986, シ00250, 中古文学, 物語, ,
8479 うつほ物語の「ひめまつ」の喩, 網谷厚子, 物語研究会会報, 17, , 1986, モ00015, 中古文学, 物語, ,
8480 宇津保物語の和歌−唱和歌にみる物語, 石井直子, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 中古文学, 物語, ,
8481 宇津保物語の会話文, 蔵野元子, 百舌鳥国文, 6, , 1986, モ00011, 中古文学, 物語, ,
8482 うつほ物語構成試論−あて宮物語を中心として, 斎藤正志, 人文論叢(二松学舎大), 33, , 1986, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
8483 『宇津保物語』における「俊蔭女」の造型と「かぐや姫」, 安倍素子, 国語と教育, 10, , 1986, コ00809, 中古文学, 物語, ,
8484 三春高基の深層−百済王姓からのアプローチ, 吉海直人, 物語研究, , 1, 1986, シ4:476, 中古文学, 物語, ,
8485 『うつほ物語』における和歌<「春日詣」の巻の和歌序をめぐって>−うつほ物語の表現と論理, 室城秀之, 国文白百合, 17, , 1986, コ01090, 中古文学, 物語, ,
8486 『宇津保物語』「楼の上」の構造, 竹原崇雄, 国語と国文学, 63-8, , 1986, コ00820, 中古文学, 物語, ,
8487 『宇津保物語』の引き歌について−「国譲」の巻, 安倍素子, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 中古文学, 物語, ,
8488 『うつほ物語』絵解注解稿 (三), 室城秀之, 白百合女子大学研究紀要, 22, , 1986, シ00840, 中古文学, 物語, ,
8489 宇津保物語の「給ふ」 (下二段活用), 田村忠士, 解釈, 32-4, , 1986, カ00030, 中古文学, 物語, ,
8490 リアリズムの質, 西村亘, 共立女子大学短期大学部紀要, , 29, 1986, キ00590, 中古文学, 物語, ,
8491 <講演>ロマンとしての落窪物語, Frits Vos, 国際日本文学研究集会会議録, , 9, 1986, コ00893, 中古文学, 物語, ,
8492 『落窪物語』の娯楽姓と宗教性, 中畑八寿子, 芸文東海, 8, , 1986, ケ00144, 中古文学, 物語, ,
8493 『落窪物語』小考−その読者層をめぐる試論, 中山マサヱ, 甲南国文, 33, , 1986, コ00180, 中古文学, 物語, ,
8494 『落窪物語』研究−道頼の人物像を中心に, 日暮佐緒里, 東洋大学短期大学論集国語篇, 22, , 1986, ト00640, 中古文学, 物語, ,
8495 落窪物語−継母哀しき, 藤井貞和, 国文学, 31-13, , 1986, コ00940, 中古文学, 物語, ,
8496 「そのかみ」考 (三), 北村英子, 大阪樟蔭女子大学論集, 23, , 1986, オ00250, 中古文学, 物語, ,
8497 古代日本語の過去形式の意味, 鈴木泰, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 中古文学, 物語, ,
8498 源氏物語の達成, 伊井春樹, 物語文学の系譜, , , 1986, イ4:53, 中古文学, 物語, ,
8499 「源氏物語」の表現と象徴性, 広瀬唯二, 大阪学院大学人文自然論叢, 14, , 1986, オ00138, 中古文学, 物語, ,
8500 王氏と他氏−源氏物語の成立に関する一考察, 長江稔, 美作女子大学同短大部紀要, 31, , 1986, ミ00139, 中古文学, 物語, ,