検索結果一覧

検索結果:65297件中 8501 -8550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8501 今後の研究テーマと手引(物語文学の研究), 神作光一, 国文学, 12-15, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, ,
8502 新しい研究への抱負(物語文学の研究), 諸家, 国文学, 12-15, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, ,
8503 竹取物語における本文の策定―主として助詞・助動詞を中心に・2―, 中川浩文, 女子大国文, 45, , 1967, シ00780, 中古文学, 物語, ,
8504 竹取物語における本文の策定―主として助詞・助動詞を中心に・3―, 中川浩文, 女子大国文, 46, , 1967, シ00780, 中古文学, 物語, ,
8505 物語の出で来はじめの祖―竹取物語の文学史的意義―, 上坂信男, 国文学, 12-15, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, ,
8506 「かぐや姫」名義考, 塚原鉄雄, 解釈, 13-4, , 1967, カ00030, 中古文学, 物語, ,
8507 「はべり」考〔2〕―おもに竹取物語における分類とその特性―, 坂本元太郎, 解釈, 13-9, , 1967, カ00030, 中古文学, 物語, ,
8508 叙事詩的ということ―うつほ物語の本質と方法―, 野口元大, 国文学, 12-15, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, ,
8509 物語文章解釈のために―宇津保物語の言語と文体(五)―, 原田芳起, 平安文学研究, 38, , 1967, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
8510 『宇津保物語』の文芸構造(一), 山口昌男, 日本文芸研究, 19-3, , 1967, ニ00530, 中古文学, 物語, ,
8511 うつほ物語の和歌と引歌―源順作者説の再検討―, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 16, , 1967, ワ00080, 中古文学, 物語, ,
8512 御ゆするとみぐしすまし―うつほ物語と源氏物語に於ける洗髪出産等の行事―, 河野多麻, 文学, 35-6, , 1967, フ00290, 中古文学, 物語, ,
8513 宇津保物語注釈の一つの観点―「労はる」の特殊用例をめぐって―, 原田芳起, 平安文学研究, 39, , 1967, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
8514 俊蔭女と三輪山式神婚説話, 三苫浩輔, 国学院雑誌, 68-2, , 1967, コ00470, 中古文学, 物語, ,
8515 宇津保物語登場人物論拾遺, 原田芳起, 樟蔭国文学, 5, , 1967, シ00560, 中古文学, 物語, ,
8516 うつほ物語俊蔭巻の語彙, 河野多麻, 本邦辞書史論叢, , , 1967, イ0:116, 中古文学, 物語, ,
8517 「落窪物語」の創作意図, 奥津春雄, 平安朝文学研究, 2-4, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
8518 継子ものとその周辺―落窪物語をめぐって―, 石川徹, 国文学, 12-15, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, ,
8519 伊勢物語 初冠本小式部本 原初形態に関する一考察, 山田清市, 亜細亜大学教養部紀要, 1, , 1967, ア00330, 中古文学, 物語, ,
8520 伊勢物語現存本の原初形態(研究発表要旨), 山田清市, 日本文学誌要, 18, , 1967, ニ00430, 中古文学, 物語, ,
8521 定家本伊勢物語の原形を求めて(その二)―伊勢物語の研究(四)―, 井上寿彦, 名古屋大学国語国文学, 20, , 1967, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
8522 生成 伊勢物語攷, 中田武司, 専修大学論集, 4, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
8523 伊勢物語試論―歌物語の方法あるいは<情念>と<所有>―, 三谷邦明, 文芸と批評, 2-4, , 1967, フ00490, 中古文学, 物語, ,
8524 伊勢物語―わびの境涯―, 高橋尚子, 文芸と批評, 2-4, , 1967, フ00490, 中古文学, 物語, ,
8525 えうなき身―平安貴族のアウトサイダー―, 雨海博洋, 高校通信, 56, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
8526 歌物語の終焉―伊勢物語ノート・1―, 阪下圭八, 東京経済大学人文自然科学論集, , 16, 1967, ト00210, 中古文学, 物語, ,
8527 『伊勢物語』の作者の内面―その歌と散文―, 糸井久, 日本文学誌要, 18, , 1967, ニ00430, 中古文学, 物語, ,
8528 「大和物語」と「伊勢物語」, 石川和子, 淑徳国文, 4, , 1967, シ00470, 中古文学, 物語, ,
8529 伊勢物語所載歌考, 上野理, 文芸と批評, 2-4, , 1967, フ00490, 中古文学, 物語, ,
8530 勢語人物攷, 中田武司, 専修国文, 1, , 1967, セ00310, 中古文学, 物語, ,
8531 伊勢物語と古今集の共有歌について, 中村秀真, 文芸と批評, 2-4, , 1967, フ00490, 中古文学, 物語, ,
8532 伊勢物語の美しさ, 森脇一, 岡山高校国語, 3, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
8533 微笑する伊勢物語, 世良忠彦, むらさき, 6, , 1967, ム00120, 中古文学, 物語, ,
8534 伊勢物語初段の「をいつきて」の解, 森本茂, 平安文学研究, 38, , 1967, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
8535 春や昔の春ならぬ―伊勢物語第四段の解釈―, 秋本守英, 会誌, 41年度, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
8536 伊勢物語と説話―二十三段「筒井つの」の話をめぐって―, 高橋貢, 文芸と批評, 2-4, , 1967, フ00490, 中古文学, 物語, ,
8537 伊勢物語「筒井つの段」の構成―伝承性を中心に, 森本茂, 論究日本文学, 31, , 1967, ロ00034, 中古文学, 物語, ,
8538 井の傍にて, 小林吉一, 野州国文学, 1, , 1967, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
8539 『伊勢物語』の美質―第二十四段と『イノック・アーデン』とを比較しつつ―, 野津龍, 国学院大学栃木短大紀要, 1, , 1967, コ00510, 中古文学, 物語, ,
8540 続伊勢物語古注釈の研究, 大津有一, 金沢大学国語国文, 3, , 1967, カ00500, 中古文学, 物語, ,
8541 伊勢物語の中世的再造形(その一)―新古今和歌集の場合―, 八嶋正治, 文芸と批評, 2-4, , 1967, フ00490, 中古文学, 物語, ,
8542 近世における伊勢物語のパロディ, 小宮慶子, 文芸と批評, 2-4, , 1967, フ00490, 中古文学, 物語, ,
8543 大和物語の成立に関する一考察, 高柳怜子, 国文/お茶の水女子大学, 26, , 1967, コ00920, 中古文学, 物語, ,
8544 「安積山」説話考, 古橋信孝, へいあんぶんがく, 1, , 1967, ヘ00015, 中古文学, 物語, ,
8545 良少将(1)(大和物語評釈・53), 今井源衛, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, ,
8546 良少将(2)(大和物語評釈・54), 今井源衛, 国文学, 12-3, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, ,
8547 良少将(3)(大和物語評釈・55), 今井源衛, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, ,
8548 井手の下帯(大和物語評釈・56), 今井源衛, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, ,
8549 伊衡の宰相(大和物語評釈・57), 今井源衛, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, ,
8550 大和(大和物語評釈・58), 今井源衛, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, ,