検索結果一覧

検索結果:25417件中 8551 -8600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8551 源氏物語にみる月の作用, 青井紀子, 中古文学論攷, 7, , 1986, チ00145, 中古文学, 物語, ,
8552 源氏物語における『雲』について, 土谷恵美子, 道都短期大学紀要, 20, , 1986, ト00403, 中古文学, 物語, ,
8553 源氏物語における心象表現の象徴としての自然観 (一), 中村純子, 千葉, 23-秋, , 1986, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
8554 源氏物語における「火」の表出の民俗学的考察 (二), 生方徹夫, 麗沢大学紀要, 41, , 1986, レ00010, 中古文学, 物語, ,
8555 花と『源氏物語』−その民俗伝承, 伊藤優美, 大谷女子大国文, , 17, 1986, オ00430, 中古文学, 物語, ,
8556 源氏物語における男踏歌−その対照的方法について, 山田利博, 中古文学論攷, 7, , 1986, チ00145, 中古文学, 物語, ,
8557 源氏物語における色彩思考−その九−−源氏物語と古事記・日本書紀における「紫」の関連性について, 一色和寿子, 源氏こぼれ草, 21, , 1986, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
8558 『源氏物語』における服飾描写の特質−対比される描写を中心に, 根津江美子, 新大国語, 12, , 1986, シ01010, 中古文学, 物語, ,
8559 源氏物語の服制と年代−紫から黒へ, 藤田佳子, 大谷女子大国文, , 16, 1986, オ00430, 中古文学, 物語, ,
8560 源氏物語に描かれた“帯”の意味−宇津保物語との比較を通して, 飯沼清子, 日本文学論究, 45, , 1986, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
8561 源氏物語の人物造型について−死と再生, 中嶋尚, 言語と文芸, 98, , 1986, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
8562 源氏物語の「愛情のあはれ」−光源氏の場合, 江沢潤子, 解釈, 32-7, , 1986, カ00030, 中古文学, 物語, ,
8563 光源氏の話法, 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 15-1, , 1986, オ00540, 中古文学, 物語, ,
8564 光源氏と琵琶, 植木典子, 解釈, 32-12, , 1986, カ00030, 中古文学, 物語, ,
8565 光源氏像形成における「院」−その居宅はなぜ「院」と呼ばれるか, 阪井芳貴, 芸文研究, 48, , 1986, ケ00130, 中古文学, 物語, ,
8566 中古文学研究−『源氏物語』の女性像, 紙ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 22, , 1986, フ00520, 中古文学, 物語, ,
8567 源氏物語の女君−物語史のなかで, 加納重文, 源氏物語の探究, 11, , 1986, シ4:85:11, 中古文学, 物語, ,
8568 『源氏物語』の女性呼称−植物呼称の表現機能, 松波千津, 愛文, 22, , 1986, ア00154, 中古文学, 物語, ,
8569 「梅」「桜」「柳」のイメージ−源氏物語における人物造型試論として, 藤田加代, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 24, 1986, ニ00400, 中古文学, 物語, ,
8570 『源氏物語』における顕在的人形と潜在的人形についての一試論, 佐藤清子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 17, 1986, テ00070, 中古文学, 物語, ,
8571 藤壺物語−トリスタンとイズー物語との比較から, 高橋和夫, 古代文学論叢, , 10, 1986, シ4:12:10, 中古文学, 物語, ,
8572 藤壺の宮, 阿部秋生, 実践国文学, 29, , 1986, シ00250, 中古文学, 物語, ,
8573 源氏物語における藤壺の一考察−「聞こゆ」、「奉る」を中心に, 北ちえ子, 大阪青山短大国文, 2, , 1986, オ00117, 中古文学, 物語, ,
8574 紫上−歌と人生, 乾澄子, 名古屋大学国語国文学, 59, , 1986, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
8575 源氏年立−紫の上の年齢について, 森下幸男, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 24, 1986, ニ00400, 中古文学, 物語, ,
8576 源氏物語における死の場面小考−紫上と大君の場合, 加藤芙美子, 早文会論集, 2, , 1986, ソ00049, 中古文学, 物語, ,
8577 明石の君試論−その悪女性, 柳沢理恵子, 研究と資料, 16, , 1986, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
8578 頭中将の形成−光源氏の脇役(二), 北川原平造, 上田女子短期大学紀要, 9, , 1986, ウ00009, 中古文学, 物語, ,
8579 源氏物語における恋の方法−仲立ちする人々をめぐって, 前田恵, 玉藻(フェリス女学院大), 22, , 1986, タ00140, 中古文学, 物語, ,
8580 斎院小考, 石埜敬子, 文科報, 12, , 1986, フ00412, 中古文学, 物語, ,
8581 源氏物語における大宮をめぐって−准拠と造型, 藤本勝義, 平安文学研究, 75, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
8582 二人の右近と二人の少将−『夜の寝覚』の『源氏』解釈, 池田和臣, 日本古典文学会会報, 109, , 1986, ニ00250, 中古文学, 物語, ,
8583 源氏物語における右近像, 原田真理, 平安文学研究, 75, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
8584 源氏物語の描く僧 (その二)−僧都−, 阿部俊子, 文学, 54-1, , 1986, フ00290, 中古文学, 物語, ,
8585 尼君像をめぐって−源氏物語の端役の方法, 根本智治, 文学研究科論集, 13, , 1986, コ00500, 中古文学, 物語, ,
8586 『源氏物語』のなかの子ども−その形象と役割, 武原弘, 文学における子ども, , , 1986, オ0:89, 中古文学, 物語, ,
8587 源氏物語テクストの編集句−鍵語としての「ためし」, 小島繁一, 同志社国文学, 27, , 1986, ト00340, 中古文学, 物語, ,
8588 物語の先行文芸としての漢籍, 目加田さくを, 和漢比較文学叢書, 1, , 1986, イ0:298:1, 中古文学, 物語, ,
8589 楽府・諷諭詩・源氏物語, 村井利彦, 源氏物語とその前後, , , 1986, シ4:479, 中古文学, 物語, ,
8590 日中長恨歌受容の一面−黄滔の馬嵬の賦と源氏物語その他, 新間一美, 甲南大学紀要, 60, , 1986, コ00200, 中古文学, 物語, ,
8591 『源氏物語奥入』所引「長恨歌」の本文の系統について, 神鷹徳治, 国語, 265, , 1986, コ00060, 中古文学, 物語, ,
8592 引歌−源氏物語の位相, 河添房江, 和歌文学の世界, 10, , 1986, イ2:19:10, 中古文学, 物語, ,
8593 源氏物語と万葉集, 鈴木日出男, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 中古文学, 物語, ,
8594 源氏物語における拾遺集の引歌, 鬼束隆昭, 源氏物語とその前後, , , 1986, シ4:479, 中古文学, 物語, ,
8595 『源氏物語』の表現方法−和歌表現について, 中野幸一, 源氏物語とその前後, , , 1986, シ4:479, 中古文学, 物語, ,
8596 源氏物語における手習歌−その方法的深化について, 山田利博, 中古文学, 37, , 1986, チ00140, 中古文学, 物語, ,
8597 研究ノート『源氏物語』の「行くへ知られぬ」考, 塩田和子, 同志社国文学, 27, , 1986, ト00340, 中古文学, 物語, ,
8598 草子地・<見る>視座・<見られる>意識−紫式部の物語創作をめぐる試論, 呉羽長, 源氏物語の探究, 11, , 1986, シ4:85:11, 中古文学, 物語, ,
8599 源語美論−かいまみの舞台的趣向, 桑原博史, 応用言語学講座, 6, , 1986, コ0:25:6, 中古文学, 物語, ,
8600 源氏物語の視線と構造−召人の眼差から, 三田村雅子, 源氏物語とその前後, , , 1986, シ4:479, 中古文学, 物語, ,