検索結果一覧
検索結果:65297件中
8601
-8650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8601 | 源氏物語一面(4), 寺田透, 図書, 213, , 1967, ト00860, 中古文学, 物語, , |
8602 | 源氏物語一面(5), 寺田透, 図書, 214, , 1967, ト00860, 中古文学, 物語, , |
8603 | 源氏物語一面(6), 寺田透, 図書, 215, , 1967, ト00860, 中古文学, 物語, , |
8604 | 源氏物語一面(7), 寺田透, 図書, 216, , 1967, ト00860, 中古文学, 物語, , |
8605 | 源氏物語一面(8), 寺田透, 図書, 217, , 1967, ト00860, 中古文学, 物語, , |
8606 | 源氏物語一面(9), 寺田透, 図書, 218, , 1967, ト00860, 中古文学, 物語, , |
8607 | 源氏物語一面(10), 寺田透, 図書, 219, , 1967, ト00860, 中古文学, 物語, , |
8608 | 源氏物語一面(11), 寺田透, 図書, 220, , 1967, ト00860, 中古文学, 物語, , |
8609 | 源氏物語と万葉集, 青木生子, むらさき, 6, , 1967, ム00120, 中古文学, 物語, , |
8610 | 読者の二つの場合(源氏物語について), 阿部秋生, むらさき, 6, , 1967, ム00120, 中古文学, 物語, , |
8611 | 美意識(源氏物語), 石田穣二, 源氏物語必携, , , 1967, シ4:337, 中古文学, 物語, , |
8612 | 源氏物語の方法についての試論―時間的秩序をめぐつて―, 大朝雄二, 藤女子大学国文学雑誌, 2, , 1967, フ00190, 中古文学, 物語, , |
8613 | 源氏物語の作風―その場面描写について―, 清水好子, 文学, 35-5, , 1967, フ00290, 中古文学, 物語, , |
8614 | 源氏物語の場面構成―つきしろふ―, 大島秀男, 解釈, 13-2, , 1967, カ00030, 中古文学, 物語, , |
8615 | 「源氏物語」の回想による物語展開の方法―藤壺の物語を中心として―, 藤河家利昭, 中世文芸, 37, , 1967, チ00190, 中古文学, 物語, , |
8616 | 思想と表現―源氏物語の場合―, 竹西寛子, 文学, 35-6, , 1967, フ00290, 中古文学, 物語, , |
8617 | 文体(源氏物語), 清水好子, 源氏物語必携, , , 1967, シ4:337, 中古文学, 物語, , |
8618 | 虚構と文体―源氏物語の創造―, 野村精一, 国文学, 12-15, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, , |
8619 | 『源氏物語』に於ける二、三の問題点―表現を主とした文学論的試論―, 尾島健次, 国語国文学研究紀要, 7, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
8620 | 平安文章史上の源氏物語, 渡辺実, 文学, 35-5, , 1967, フ00290, 中古文学, 物語, , |
8621 | 源氏物語の文章―ぬえ的な地の文―, 根来司, 藤女子大学国文学雑誌, 2, , 1967, フ00190, 中古文学, 物語, , |
8622 | 源氏物語文体の断片, 斎藤和枝, 藤女子大学国文学雑誌, 2, , 1967, フ00190, 中古文学, 物語, , |
8623 | 「源氏物語」のことばについて―文体史的考察―, 野村精一, 文学, 35-6, , 1967, フ00290, 中古文学, 物語, , |
8624 | 源氏物語の和歌―物語の方法としての役割―, 小町谷照彦, 国文学解釈と鑑賞, 32-6, , 1967, コ00950, 中古文学, 物語, , |
8625 | 源氏物語における和歌と散文との関係について, 重松紀彦, 源氏こぼれ草, 3, , 1967, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
8626 | 源氏物語基礎語彙の構成, 寿岳章子, 計量国語学, 41, , 1967, ケ00150, 中古文学, 物語, , |
8627 | 源氏物語の漢語の一性格, 築島裕, 文学, 35-5, , 1967, フ00290, 中古文学, 物語, , |
8628 | 接続詞―源氏物語を中心に文末語との関連性を考える―, 今西浩子, 国語学, 71, , 1967, コ00570, 中古文学, 物語, , |
8629 | 語法(源氏物語), 保坂弘司, 源氏物語必携, , , 1967, シ4:337, 中古文学, 物語, , |
8630 | 敬語法研究序説―「聞ゆ」と「申す」にみられる場と敬語との相関の型―, 中西宇一, 女子大国文, 47, , 1967, シ00780, 中古文学, 物語, , |
8631 | 源氏物語に於ける「侍り」・「給ふ」・「給ふる」覚書, 井上誠之助, 国語と国文学, 44-10, , 1967, コ00820, 中古文学, 物語, , |
8632 | 源氏物語における「聞えさせ給ふ」, 高瀬光子, 藤女子大学国文学雑誌, 2, , 1967, フ00190, 中古文学, 物語, , |
8633 | 「源氏物語」における「―せたまふ」「―させたまふ」の考察, 大野玲子, 玉藻(フェリス女学院大), 2, , 1967, タ00140, 中古文学, 物語, , |
8634 | 助動詞ツ、ヌ、タリ、リの関連について(下)―源氏物語の用例より見る―, 伊藤慎吾, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 14, , 1967, ム00030, 中古文学, 物語, , |
8635 | 格助詞「が」の尊卑関係―枕草子・源氏物語を中心に―, 佐藤俊子, 藤女子大学国文学雑誌, 2, , 1967, フ00190, 中古文学, 物語, , |
8636 | 源氏物語冒頭の一節における国語学的諸問題, 三宅武郎, 松阪女子短期大学論叢, 4, , 1967, マ00100, 中古文学, 物語, , |
8637 | 源氏物語「桐壺の巻」における形容詞の用法, 池田裕, 麗沢大学紀要, 7, , 1967, レ00010, 中古文学, 物語, , |
8638 | 源氏物語における<つつ>についての一考察, 所谷幸子, 高知女子大国文, 3, , 1967, コ00120, 中古文学, 物語, , |
8639 | 源氏物語「まめ」に関して, 大野幸子, 高知女子大国文, 3, , 1967, コ00120, 中古文学, 物語, , |
8640 | 「はなやかなり」について―源氏物語を主として―, 細井富久子, 紀要(山脇短大), 5, , 1967, ヤ00240, 中古文学, 物語, , |
8641 | 源氏物語における“ゆかり”について(上), 鈴木一雄, 言語と文芸, 55, , 1967, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
8642 | 源氏物語の「なつかし」について, 中西良一, 和歌山大学教育学部紀要, , 17, 1967, ワ00030, 中古文学, 物語, , |
8643 | 読解上必要な知識(源氏物語)―服飾・儀式・官職・年中行事―, 中村義雄 山中裕, 源氏物語必携, , , 1967, シ4:337, 中古文学, 物語, , |
8644 | 年譜・系図(源氏物語), 鈴木一雄, 源氏物語必携, , , 1967, シ4:337, 中古文学, 物語, , |
8645 | 源氏物語語彙辞典, 石川徹, 源氏物語必携, , , 1967, シ4:337, 中古文学, 物語, , |
8646 | 源氏物語の文学地理―宇治十帖の風土―, 鈴木二千六, 国語国文学(東京学芸大), 1, , 1967, カ00180, 中古文学, 物語, , |
8647 | 源氏物語における「常陸」について―風土的考察, 森本茂, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 14, , 1967, ソ00009, 中古文学, 物語, , |
8648 | 文学散歩案内(源氏物語), 森本茂, 源氏物語必携, , , 1967, シ4:337, 中古文学, 物語, , |
8649 | 巻々の梗概と鑑賞, 秋山虔, 源氏物語必携, , , 1967, シ4:337, 中古文学, 物語, , |
8650 | 光源氏の母, 野津龍, 野州国文学, 1, , 1967, ヤ00010, 中古文学, 物語, , |