検索結果一覧

検索結果:25417件中 8701 -8750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8701 宇治十帖における李夫人引用について, 大橋裕子, 早文会論集, 2, , 1986, ソ00049, 中古文学, 物語, ,
8702 宇治十帖の「霧」と「水」, 田名網博子, 大谷女子大国文, , 17, 1986, オ00430, 中古文学, 物語, ,
8703 宇治八宮邸の物語, 松沢清美, 日本文学誌要, 35, , 1986, ニ00430, 中古文学, 物語, ,
8704 八の宮小考−「俗聖」としての生き方をめぐって, 李相〓, 国文学踏査, 14, , 1986, コ01010, 中古文学, 物語, ,
8705 薫・八宮の交流をめぐって−「法の友」の基底, 植田恭代, 日本文学/日本文学協会, 35-11, , 1986, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
8706 光源氏から薫へ−その「なまめく」「なまめかし」美を中心に, 梅野きみ子, 名古屋大学国語国文学, 59, , 1986, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
8707 源氏物語における形代の方法−「憂し」を恐れる薫, 北川真理, 物語研究, , 1, 1986, シ4:476, 中古文学, 物語, ,
8708 源氏物語の世界 (その二)−宇治八宮と二人の姫君, 篠原義彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 24, 1986, ニ00400, 中古文学, 物語, ,
8709 源氏物語・宇治の女はらから論 (上), 大朝雄二, 文学, 54-3, , 1986, フ00290, 中古文学, 物語, ,
8710 源氏物語・宇治の女はらから論 (下), 大朝雄二, 文学, 54-6, , 1986, フ00290, 中古文学, 物語, ,
8711 裸の大君、変容する浮舟−宇治十帖論のために, 葛綿正一, 研究と資料, 15, , 1986, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
8712 「源氏物語」宇治の大君の世界−不安の論理, 北村直子, 学大国文, 29, , 1986, カ00260, 中古文学, 物語, ,
8713 源氏物語と二十五三昧会−大君物語の前提として, 中哲裕, 源氏物語の探究, 11, , 1986, シ4:85:11, 中古文学, 物語, ,
8714 源氏物語と宇治−宇治の中宿り, 加藤芙美子, 早文会論集, 1, , 1986, ソ00049, 中古文学, 物語, ,
8715 「中の君物語」について, 原陽子, 中古文学論攷, 7, , 1986, チ00145, 中古文学, 物語, ,
8716 早蕨の巻の中の君の上京について−宇治十帖の基底, 浜橋顕一, 平安文学研究, 76, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
8717 源氏物語 第三部−「早蕨」の歌ことば表現を読む, 小町谷照彦, 国文学, 31-13, , 1986, コ00940, 中古文学, 物語, ,
8718 源氏物語・宿木巻論−続篇における「構想の継ぎ目」, 大朝雄二, 国語と国文学, 63-1, , 1986, コ00820, 中古文学, 物語, ,
8719 源氏物語の心的遠近法, 高橋亨, 物語研究, , 1, 1986, シ4:476, 中古文学, 物語, ,
8720 薫二十七才の一年間−年次別物語内容文章量一覧より, 進藤義治, 東海学園国語国文, 29, , 1986, ト00040, 中古文学, 物語, ,
8721 浮舟物語の一方法−装置としての夕顔, 吉井美弥子, 中古文学, 38, , 1986, チ00140, 中古文学, 物語, ,
8722 浮舟の巻について, 石田穣二, 文学論藻, 60, , 1986, フ00390, 中古文学, 物語, ,
8723 「浮舟巻」おぼえ書, 河北騰, 源氏物語の探究, 11, , 1986, シ4:85:11, 中古文学, 物語, ,
8724 源氏物語中の最も長い一日, 進藤義治, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 中古文学, 物語, ,
8725 「世づかぬ」薫−蜻蛉の巻の独詠歌と主題, 宗雪修三, 物語研究, , 1, 1986, シ4:476, 中古文学, 物語, ,
8726 最後の浮舟−手習巻テクスト相互連関性, 小林正明, 物語研究, , 1, 1986, シ4:476, 中古文学, 物語, ,
8727 源氏物語の老人−横川の僧都の母尼君, 永井和子, 古代文学論叢, , 10, 1986, シ4:12:10, 中古文学, 物語, ,
8728 『源氏物語』の言葉, 藤井貞和, 日本学, 7, , 1986, ニ00177, 中古文学, 物語, ,
8729 『源氏物語』の文脈の重層性, 鈴木日出男, 国語通信, , 283, 1986, コ00790, 中古文学, 物語, ,
8730 「御けはひ、いと心にくし」−源氏物語の文章, 中川正美, 国語年誌, 5, , 1986, コ00828, 中古文学, 物語, ,
8731 中古語の文と句の連接−源氏物語の頃まで, 神谷かをる, 日本語学, 5-10, , 1986, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
8732 源氏物語のかぎ, 新居田正徳, 源氏こぼれ草, 21, , 1986, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
8733 源氏物語の物言い−婉曲表現「人」をめぐって, 山本利達, 古代文学論叢, , 10, 1986, シ4:12:10, 中古文学, 物語, ,
8734 源氏物語における「しはぶき」と「こわづくり」, 佐藤良雄, 音声研究, 182, , 1986, オ00670, 中古文学, 物語, ,
8735 源氏物語語存疑・「つら」について, 本田義彦, 九州大谷研究紀要, 12, , 1986, キ00180, 中古文学, 物語, ,
8736 源氏物語の形容詞−その文学的考察, 中村一夫, 国語年誌, 5, , 1986, コ00828, 中古文学, 物語, ,
8737 「憂し」について−『源氏物語』を中心にして, 石井恵理子, 中古文学, 36, , 1986, チ00140, 中古文学, 物語, ,
8738 源氏物語などの「うつくし」の語意について, 松尾聰, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 中古文学, 物語, ,
8739 源氏物語を中心とした「うつくし」の語義新攷, 武山隆昭, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 中古文学, 物語, ,
8740 表現世界と語の意義−源氏物語における「ささやか」を中心に, 藤田加代, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 中古文学, 物語, ,
8741 源氏物語の「つ」と「ぬ」の違いについて−「過ぐしつ」と「過ぎぬ」をめぐって, 進藤義治, 南山国文論集, 10, , 1986, ナ00288, 中古文学, 物語, ,
8742 推量の助動詞「めり」の諸相−『源氏物語』を中心として, 郷真理子, 人文論叢(二松学舎大), 33, , 1986, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
8743 源氏物語の表現構造としての敬語法−場面空間・表現空間の造型性, 森一郎, 学大国文, 29, , 1986, カ00260, 中古文学, 物語, ,
8744 源氏物語の発音について, 金田一春彦, 朗読源氏物語, , , 1986, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
8745 作品『源氏物語』をめぐって, 西村亨, 朗読源氏物語, , , 1986, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
8746 <座談会>よみがえった源氏物語−原音復元朗読をめぐって, 金田一春彦 関弘子 西村亨, 朗読源氏物語, , , 1986, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
8747 現時点における本文整定の問題, 阿部秋生, 源氏物語をどう読むか, , , 1986, シ4:498, 中古文学, 物語, ,
8748 現時点における本文整定の問題, 池田利夫, 源氏物語をどう読むか, , , 1986, シ4:498, 中古文学, 物語, ,
8749 青表紙本諸本の系統 (上)−校訂原則確立のために, 吉岡曠, 文学, 54-7, , 1986, フ00290, 中古文学, 物語, ,
8750 青表紙本諸本の系統 (下)−校訂原則確立のために, 吉岡曠, 文学, 54-10, , 1986, フ00290, 中古文学, 物語, ,