検索結果一覧
検索結果:65297件中
8751
-8800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8751 | 研究史と研究の現状, 松尾聡, 源氏物語必携, , , 1967, シ4:337, 中古文学, 物語, , |
8752 | 源氏物語研究の現状管見, 上坂信男, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, , |
8753 | 今後の研究テーマと研究の手引, 松尾聡, 源氏物語必携, , , 1967, シ4:337, 中古文学, 物語, , |
8754 | 参考文献解題, 上坂信男, 源氏物語必携, , , 1967, シ4:337, 中古文学, 物語, , |
8755 | 源氏物語関係研究文献目録―昭和四十一年度分―, 上坂信男, むらさき, 6, , 1967, ム00120, 中古文学, 物語, , |
8756 | 狭衣物語の構成, 平野孝子, 言語と文芸, 55, , 1967, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
8757 | 狭衣物語の文学の方法―物語の享受から「心深し」の美意識まで―, 三谷栄一, 言語と文芸, 52, , 1967, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
8758 | 狭衣物語における「不定な表現」について(一), 青山克弥, 金沢大学国語国文, 3, , 1967, カ00500, 中古文学, 物語, , |
8759 | 狭衣物語の和歌についての一考察, 森下純昭, 国語国文学研究, 3, , 1967, コ00700, 中古文学, 物語, , |
8760 | 源氏宮論 その一―源氏宮像の形成―, 千原美沙子, 古典と現代, 26, , 1967, コ01350, 中古文学, 物語, , |
8761 | 「今姫君」(狭衣物語), 千原美沙子, 古典と現代, 27, , 1967, コ01350, 中古文学, 物語, , |
8762 | 競いあう短篇物語―堤中納言物語とその母胎―, 鈴木一雄, 国文学, 12-15, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, , |
8763 | 堤中納言物語の編纂者意識について, 岩瀬和子, 香椎潟, 13, , 1967, カ00390, 中古文学, 物語, , |
8764 | 堤中納言物語の手法―短編物語に於ける古歌の影像をめぐつて―, 雨宮隆雄, 茨城工業高専研究彙報, , 2, 1967, イ00110, 中古文学, 物語, , |
8765 | 「花を折る」語義攷(一)―堤中納言「花桜折る少将」の題名に関連して―, 雨宮隆雄, 解釈, 13-5, , 1967, カ00030, 中古文学, 物語, , |
8766 | 「花を折る」語義攷(二)―堤中納言「花桜折る少将」の題名に関連して―, 雨宮隆雄, 解釈, 13-7, , 1967, カ00030, 中古文学, 物語, , |
8767 | 「花桜をる少将」の連歌, 浜千代清, 明日香, 32-11, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
8768 | 堤中納言物語研究―「はいずみ」における短篇物語型態のもつ特異性について―, 平田昌子, 研究紀要(京都宮津高), 3, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
8769 | 堤中納言物語―「貝あはせ」の巻の主題―, 橋本正之, 研究紀要(鳥取国語研), 4, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
8770 | 「浜松」の構想に関する一試論, 松本弘子, 国文/お茶の水女子大学, 26, , 1967, コ00920, 中古文学, 物語, , |
8771 | 「浜松中納言物語」散佚首巻の考察―定家の読み方と並の巻の関係―, 高谷美恵子, 中世文芸, 38, , 1967, チ00190, 中古文学, 物語, , |
8772 | 無名草子の浜松中納言物語評言, 鈴木弘道, 園田学園女子大論文集, 2, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
8773 | 『夜の寝覚』の主題と構造(上)―「夜の寝覚たゆるよなくとぞ」―, 野口元大, 文学, 35-4, , 1967, フ00290, 中古文学, 物語, , |
8774 | 『夜の寝覚』の主題と構造(下)―「夜の寝覚たゆるよなくとぞ」―, 野口元大, 文学, 35-5, , 1967, フ00290, 中古文学, 物語, , |
8775 | 「夜半の寝覚」の執筆期間について, 大江きよ子, 実践文学, 31, , 1967, シ00270, 中古文学, 物語, , |
8776 | 『夜の寝覚』欠巻部の一考察, 村瀬美智子, 名古屋大学国語国文学, 20, , 1967, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
8777 | 「夜の寝覚」の引歌, 清水範子, 国語と教育, 1-2, , 1967, コ00810, 中古文学, 物語, , |
8778 | 寝覚と浜松, 藤森祐, 紀要(長野短大), 21, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
8779 | 最近における「夜の寝覚」研究の展望, 野口元大, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, , |
8780 | 南三木氏旧蔵本とりかへばや覚書, 鈴木弘道, 平安文学研究, 38, , 1967, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
8781 | とりかへばや物語諸本解題, 桑原博史, 東洋大学紀要:文学部篇, 21, , 1967, ト00610, 中古文学, 物語, , |
8782 | 浚明本とりかへばやについて, 鈴木弘道, 金沢文庫研究, 13-12, , 1967, カ00518, 中古文学, 物語, , |
8783 | 内閣文庫蔵東山人芳麿筆本とりかへばやの頭註について, 鈴木弘道, 平安文学研究, 39, , 1967, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
8784 | 別本八重葎(資料翻刻), , 中古文学, 1, , 1967, チ00140, 中古文学, 物語, , |
8785 | 別本八重葎について, 桑原博史, 王朝文学, 14, , 1967, オ00020, 中古文学, 物語, , |
8786 | 栄花物語の成立―主として三重敬語から見て―, 角谷浩子, 国文/お茶の水女子大学, 27, , 1967, コ00920, 中古文学, 歴史物語, , |
8787 | 栄花物語の成立と大江匡衡―匡衡の直接関与説への疑問―, 斎藤浩二, 平安朝文学研究, 2-3, , 1967, ヘ00006, 中古文学, 歴史物語, , |
8788 | 栄花物語正篇「赤染衛門作者説」を疑う(一)―藤原道綱の系譜記述をめぐつて―, 井上智恵, 国文/お茶の水女子大学, 26, , 1967, コ00920, 中古文学, 歴史物語, , |
8789 | 栄花物語と仏教, 岩野祐吉, 平安文学研究, 39, , 1967, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
8790 | 婉子女王(六)―栄花物語人物考―, 杉崎重遠, 国文学研究, 36, , 1967, コ00960, 中古文学, 歴史物語, , |
8791 | 栄花物語解釈疑義一つ, 小泉立身, 解釈, 13-6, , 1967, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
8792 | 栄花物語・大鏡に見える中関白家, 河北騰, 平安文学研究, 38, , 1967, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
8793 | 大鏡の成立年代試論―義孝少将往生譚の変容から―, 松本治久, 跡見学園国語科紀要, 15, , 1967, ア00370, 中古文学, 歴史物語, , |
8794 | 大鏡作者の条件と大江匡房, 迫徹朗, 国語国文学論文集, 5, , 1967, ク00057, 中古文学, 歴史物語, , |
8795 | 大鏡, 本庄道夫, 研究紀要(東京国語研), 5, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
8796 | 大鏡の文芸精神, 伴利昭, 待兼山論叢, 1, , 1967, マ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
8797 | 大鏡の表現, 渡辺実, 文学, 35-9, , 1967, フ00290, 中古文学, 歴史物語, , |
8798 | 大鏡の語法―「きむちか姓はなにそ」小考―, 小久保崇明, 国文学論考, 4, , 1967, コ01040, 中古文学, 歴史物語, , |
8799 | 大鏡の藤原道長批判, 山中裕, 文学, 35-8, , 1967, フ00290, 中古文学, 歴史物語, , |
8800 | 「中の関白」について, 慶野正次, 解釈, 13-3, , 1967, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |