検索結果一覧

検索結果:65297件中 8801 -8850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8801 「去年今夜」について, 北川漸, 解釈, 13-3, , 1967, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
8802 かみのすぢなは(大鏡新考・56)―太政大臣兼通・1―, 保坂弘司, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
8803 後夜にめす卯酒の御肴には(大鏡新考・57)―太政大臣兼通・2―, 保坂弘司, 国文学, 12-3, , 1967, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
8804 悪霊の左大臣(大鏡新考・58)―太政大臣兼通・3―, 保坂弘司, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
8805 不合におはすとて(大鏡新考・59)―太政大臣兼通・4―, 保坂弘司, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
8806 事のゆゑはかくなり(大鏡新考・60)―太政大臣兼通・5―, 保坂弘司, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
8807 悪心おこしてうせ給ひにし(大鏡新考・61)―太政大臣為光―, 保坂弘司, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
8808 女房をかたらひて(大鏡新考・62)―太政大臣公季・1―, 保坂弘司, 国文学, 12-9, , 1967, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
8809 おものめす御台のたけばかり(大鏡新考・63)―太政大臣公季・2―, 保坂弘司, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
8810 西ノ対を清涼殿づくりに(大鏡新考・64)―太政大臣兼家・1―, 保坂弘司, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
8811 ちをひねりたまへりければ(大鏡新考・65)―太政大臣兼家・2―, 保坂弘司, 国文学, 12-14, , 1967, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
8812 「かげろふの日記」となづけて(大鏡新考・66)―太政大臣兼家・3―, 保坂弘司, 国文学, 12-15, , 1967, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
8813 今鏡の成立年時について, 加納重文, 言語と文芸, 55, , 1967, ケ00250, 中古文学, 歴史物語, ,
8814 今鏡の成立時期について, 野村一三, 平安文学研究, 38, , 1967, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
8815 敦煌変文の素材と日本文学―唐太宗入冥記と北野天神縁起―, 川口久雄, 仏教文学研究, 5, , 1967, イ6:1:5, 中古文学, 説話, ,
8816 説話の一形態について, 葛西章二, 金沢大学国語国文, 3, , 1967, カ00500, 中古文学, 説話, ,
8817 世継物語説話の性格, 鈴木佐内, 和洋国文研究, 6, , 1967, ワ00140, 中古文学, 説話, ,
8818 説話集の文章―共通説話の語彙・語法を中心にして―, 宮田裕行, 文学論藻, 36, , 1967, フ00390, 中古文学, 説話, ,
8819 説話集の文章(二)―共通説話の語彙・語法を中心にして―, 宮田裕行, 王朝文学, 14, , 1967, オ00020, 中古文学, 説話, ,
8820 説話文学の文体研究(一)―説話集における和漢混淆の度合―, 橋本仲美, 国文/お茶の水女子大学, 27, , 1967, コ00920, 中古文学, 説話, ,
8821 上代中古説話研究の現段階, 植松茂, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 中古文学, 説話, ,
8822 霊異記説話の成立事情, 黒沢幸三, 同志社国文学, 2, , 1967, ト00340, 中古文学, 説話, ,
8823 小子部栖軽考―日本霊異記成立への序説―, 島明, 国学院雑誌, 68-6, , 1967, コ00470, 中古文学, 説話, ,
8824 「霊異記」は「リヤウイキ」か「レイイキ」か, 星野五彦, 解釈, 13-12, , 1967, カ00030, 中古文学, 説話, ,
8825 日本霊異記の雷岡説話について, 長野一雄, まほろば, 11, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
8826 「日本霊異記」訓釈攷―本文にないと言われるものについて―, 遠藤嘉基, 訓点語と訓点資料, 36, , 1967, ク00140, 中古文学, 説話, ,
8827 諸本を通してみたる日本霊異記の訓釈について, 小泉道, 本邦辞書史論叢, , , 1967, イ0:116, 中古文学, 説話, ,
8828 〓と志々虫など―霊異記訓釈考証補遺―, 小泉道, 訓点語と訓点資料, 36, , 1967, ク00140, 中古文学, 説話, ,
8829 日本霊異記下巻第十三話考, 露木悟義, 上代文学研究会会報, 17, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
8830 「霊異記」雑考, 中村宗彦, 訓点語と訓点資料, 35, , 1967, ク00140, 中古文学, 説話, ,
8831 東洋文庫『日本霊異記』によせて―ある微細な差の戦慄―, 三谷邦明, 文芸と批評, 2-6, , 1967, フ00490, 中古文学, 説話, ,
8832 日本霊異記研究文献目録, 露木悟義, 上代文学研究会会報, 18, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
8833 往生伝にあらわれた聖について, 佐々木孝正, 印度学仏教学研究, 30, , 1967, イ00170, 中古文学, 説話, ,
8834 天理図書館蔵『日本往生極楽記』(一), 広浜文雄, 山辺道, 13, , 1967, ヤ00230, 中古文学, 説話, ,
8835 『法華験記』にみる日本神祇とその関連者―最澄の場合―, 鈴木治美, 印度学仏教学研究, 31, , 1967, イ00170, 中古文学, 説話, ,
8836 『江談抄』の古態(二), 益田勝実, 日本文学誌要, 17, , 1967, ニ00430, 中古文学, 説話, ,
8837 今昔物語集成立論の一視点―歌集との関連を軸として―, 河内山清彦, 国語と国文学, 44-10, , 1967, コ00820, 中古文学, 説話, ,
8838 『今昔物語集』に見る仏法思想, 広田徹, 古典評論, 2, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
8839 「昔」と「今は昔」―「今昔考」補説―, 春日和男, 語文研究, 24, , 1967, コ01420, 中古文学, 説話, ,
8840 今昔物語の資料性, 酒井憲三, 紀要(山梨県女子短大), 1, , 1967, ヤ00190, 中古文学, 説話, ,
8841 「今昔物語集」の天竺部をめぐつて, 梅谷繁樹, 日本文学/日本文学協会, 16-2, , 1967, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
8842 今昔物語集天竺部考―巻一第一話「癸丑ノ歳ノ七月八日云云」を中心として―, 黒部通善, 名古屋大学国語国文学, 20, , 1967, ナ00150, 中古文学, 説話, ,
8843 今昔・震旦説話の一、二について, 矢作武, 文芸と批評, 2-4, , 1967, フ00490, 中古文学, 説話, ,
8844 敦煌資料と今昔物語集との異同に関する考察(3), 本田義憲, 奈良女子大学文学会研究年報, 10, , 1967, ナ00265, 中古文学, 説話, ,
8845 今昔物語集と大唐大慈恩寺三蔵法師伝―その交渉をめぐつて―, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), 3, , 1967, ニ00420, 中古文学, 説話, ,
8846 今昔物語における「霊異記」の受容(一), 八木毅, 愛知県立大学文学部論集, 18, , 1967, ア00100, 中古文学, 説話, ,
8847 冥報記と今昔物語集等について, 川口久雄, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 14, , 1967, カ00513, 中古文学, 説話, ,
8848 今昔物語集と後拾遺和歌集, 上岡勇司, 国学院雑誌, 68-7, , 1967, コ00470, 中古文学, 説話, ,
8849 宇治大納言物語と今昔物語集―永井義憲博士説への疑問―, 宮田尚, 平安朝文学研究, 2-3, , 1967, ヘ00006, 中古文学, 説話, ,
8850 今昔物語集巻十五と法華験記, 黒部通善, 同朋学報, 14・15, , 1967, ト00446, 中古文学, 説話, ,