検索結果一覧

検索結果:25417件中 8901 -8950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8901 反復と変容−『伊勢物語』と話型, 島内景二, 電気通信大学学報, 37-2, , 1987, テ00140, 中古文学, 物語, ,
8902 『伊勢物語』の表現について, 山田清市, 亜細亜大学教養部紀要, 36, , 1987, ア00330, 中古文学, 物語, ,
8903 伊勢物語と漢文学, 上野理, 和漢比較文学叢書, 4, , 1987, イ0:298:4, 中古文学, 物語, ,
8904 『伊勢物語』の地名探訪, 松田喜好ゼミ, 緑聖文芸, 18, , 1987, リ00235, 中古文学, 物語, ,
8905 『伊勢物語』第4段解釈断章・二題, 妹尾好信, 大分大学教育学部研究紀要(人文・社会), 9-2, , 1987, オ00082, 中古文学, 物語, ,
8906 「伊勢物語」の問題点続稿「ほいにはあらで」を中心にして, 吉池浩, 橘女子大学研究年報, 14, , 1987, タ00130, 中古文学, 物語, ,
8907 『伊勢物語』における「ひなび」の意義, 八重樫恭子, 米沢国語国文, 15, , 1987, ヨ00070, 中古文学, 物語, ,
8908 復縁男女と対比構想−対応素材と表現対応, 塚原鉄雄, 二松, 1, , 1987, ニ00098, 中古文学, 物語, ,
8909 おそく来けるに−伊勢物語三八段, 小泉立身, 解釈, 33-1, , 1987, カ00030, 中古文学, 物語, ,
8910 「今の翁」考, 山本利達, 滋賀大国文, 25, , 1987, シ00090, 中古文学, 物語, ,
8911 伊勢物語40段の異本歌をめぐって, 林美朗, 国語国文研究, 78, , 1987, コ00730, 中古文学, 物語, ,
8912 東西両段の対応設定−伊勢物語の西行章段, 塚原鉄雄, 二松学舎創立百十周年記念論文集, , , 1987, ノ4:43, 中古文学, 物語, ,
8913 歌〓物語の時空−伊勢物語第六十九段の「構造」, 江中直紀, 比較文学年誌, 23, , 1987, ヒ00040, 中古文学, 物語, ,
8914 惟喬の妹, 阿部正路, 国学院雑誌, 88-11, , 1987, コ00470, 中古文学, 物語, ,
8915 伊勢物語翁登場章段についての一考察−「心にもかなしとや思ひけむ」「板敷のしたにはひありきて」をめぐって, 田中徳定, 駒沢国文, 24, , 1987, コ01440, 中古文学, 物語, ,
8916 『伊勢物語』第九十八段について, 吉山裕樹, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中古文学, 物語, ,
8917 白露のゆくえ−『伊勢物語』百五段をめぐって, 大野豊彦, 日本文学誌要, 38, , 1987, ニ00430, 中古文学, 物語, ,
8918 <翻>伊勢物語註, 石川透, 室町文学纂集, , 1, 1987, チ9:4:1, 中古文学, 物語, ,
8919 在原行平の像形成−古注を経て<松風>に至る, 西村聡, 室町文学纂集, , 1, 1987, チ9:4:1, 中古文学, 物語, ,
8920 室町時代物語における『伊勢物語』享受, 石川透, 室町文学纂集, , 1, 1987, チ9:4:1, 中古文学, 物語, ,
8921 伊勢物語注釈と尚書−三条西家における伊勢物語理解の一面, 山本登朗, 和漢比較文学叢書, 5, , 1987, イ0:298:5, 中古文学, 物語, ,
8922 「白描伊勢物語絵巻」とその系譜的位置, 池田忍, 美術史, 36-1, , 1987, ヒ00081, 中古文学, 物語, ,
8923 富士の絵3伊勢物語絵の富士, 成瀬不二雄, 日本美術工芸, 582, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
8924 大和物語A系統新出本の紹介, 高橋正治, 清泉女子大学紀要, 35, , 1987, セ00110, 中古文学, 物語, ,
8925 『大和物語』の作者をめぐる問題, 増淵勝一, 並木の里, 28, , 1987, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
8926 『大和物語』成立試論・補説−元輔と中務の交際をめぐって, 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, 46, , 1987, ヒ00300, 中古文学, 物語, ,
8927 『大和物語』特異章段考−石野広通『和歌感応抄』所引の一章段を中心に, 妹尾好信, 国文学攷, 113, , 1987, コ00990, 中古文学, 物語, ,
8928 『大和物語』の『後撰集』歌章段をめぐって, 菊地靖彦, 米沢国語国文, 14, , 1987, ヨ00070, 中古文学, 物語, ,
8929 大和物語の「ならの帝」考, 森本茂, 平安文学研究, 77, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
8930 大和物語の創作方法−伊勢関係の章段, 柳田忠則, 古典論叢, 18, , 1987, コ01356, 中古文学, 物語, ,
8931 一条摂政“やまとのめのと”と『大和物語』, 岡山美樹, 平安文学研究, 77, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
8932 元良親王の史的実像試論−『大和物語』第八段の記述を中心に, 吉野浩幸, 人文論叢(二松学舎大), 36, , 1987, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
8933 『大和物語』における平兼盛章段の意義−平兼盛伝の再検討を軸として, 山崎正伸, 二松学舎創立百十周年記念論文集, , , 1987, ノ4:43, 中古文学, 物語, ,
8934 (読む)一生に男せでやみなむ−大和物語 百四十二段, 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 36-1, , 1987, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
8935 良少将宗貞の出家譚をめぐって−『大和物語』と『今昔物語集』との対比を中心に, 雨海博洋, 二松学舎創立百十周年記念論文集, , , 1987, ノ4:43, 中古文学, 物語, ,
8936 『大和物語』の女性名称 一−「君」と「御」をめぐって, 新田孝子, 東北大学附属図書館研究年報, 20, , 1987, ト00528, 中古文学, 物語, ,
8937 平中物語の「をとこ」像について, 大杉光生, 皇学館大学紀要, 25, , 1987, コ00030, 中古文学, 物語, ,
8938 平中物語第八段冒頭文の解釈, 大杉光生, 皇学館論叢, 20-5, , 1987, コ00050, 中古文学, 物語, ,
8939 平中物語注釈覚書 (二), 青島徹, 紀要(静岡英和女学院短大), 19, , 1987, シ00180, 中古文学, 物語, ,
8940 「かくひち」と「文のて」−篁物語の成立時期についての一材料, 小林芳規, 汲古, 11, , 1987, キ00175, 中古文学, 物語, ,
8941 うつほ物語の自然, 網谷厚子, 平安文学研究, 78, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
8942 『うつほ物語』における都市空間, 室城秀之, 日本文学/日本文学協会, 36-5, , 1987, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
8943 『うつほ物語』の歌語について<「花をさそふ風」をめぐって>−うつほ物語の表現と論理, 室城秀之, 国文白百合, 18, , 1987, コ01090, 中古文学, 物語, ,
8944 芸術家とは何か、どこから来たか、どこへ行くか, 西村亘, 共立女子大学短期大学部紀要, , 30, 1987, キ00590, 中古文学, 物語, ,
8945 上野の宮・三春高基・滋野真菅の物語−「宇津保物語」あて宮求婚譚ノート, 杉野恵子, 実践国文学, 31, , 1987, シ00250, 中古文学, 物語, ,
8946 『宇津保物語』「后の宮」考, 神谷正彦, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中古文学, 物語, ,
8947 『うつほ物語』の空間−吹上の時空をめぐって, 室城秀之, 国語と国文学, 64-5, , 1987, コ00820, 中古文学, 物語, ,
8948 『宇津保物語』「菊の宴」における実忠物語の構想, 竹原崇雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 115, , 1987, フ00450, 中古文学, 物語, ,
8949 長編物語の構成力−宇津保物語「初秋」の位相, 高橋亨, 日本文学講座, 4, , 1987, イ0:325:4, 中古文学, 物語, ,
8950 宇津保物語「国譲」の巻の方法と構造, 三上満, 日本文学/日本文学協会, 36-11, , 1987, ニ00390, 中古文学, 物語, ,