検索結果一覧

検索結果:1764件中 851 -900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
851 研究ノート 『古今和歌六帖』出典未詳歌注釈稿-第六帖(21)鷺~水鶏-, 福田智子, 文化情報学(同志社大学), 15-1, 21, 2019, フ00398, 中古文学, <分野未設定>, ,
852 招待論文 『紅楼夢』の畳語使用について-前80回と後40回の文体を中心に-, 池間里代子, 文体論研究, , 65, 2019, フ00570, 中古文学, <分野未設定>, ,
853 〈講演〉【第113回大会 特別講演】 『紫式部日記』の表現と文体-主家賛美と憂愁の叙述をめぐって-, 村井幹子, 文体論研究, , 65, 2019, フ00570, 中古文学, <分野未設定>, ,
854 論文 『土左日記』の筆談-初期仮名テクストの生成-, 中丸貴史, 防衛大学校紀要(人文科学), , 118, 2019, ホ00022, 中古文学, <分野未設定>, ,
855 歴史のヒーロー・ヒロイン 空海 最古級の辞書を作った人, 飯間浩明, 本郷, , 142, 2019, ホ00322, 中古文学, <分野未設定>, ,
856 院政の先駆け藤原彰子-国母の政治文化-, 服藤早苗, 本郷, , 142, 2019, ホ00322, 中古文学, <分野未設定>, ,
857 早良親王と崇道天皇御霊, 西本昌弘, 本郷, , 144, 2019, ホ00322, 中古文学, <分野未設定>, ,
858 仁明天皇の〈不思議〉, 春名宏昭, 本郷, , 144, 2019, ホ00322, 中古文学, <分野未設定>, ,
859 松尾芭蕉が追った先人=西行法師(元永元年(一一一八)~文治六年(一一九〇)二月十六日, 中屋保之, 三河アララギ, 66-1, 781, 2019, ミ00030, 中古文学, <分野未設定>, ,
860 「長寛勘文」を読む(輪講報告), 伊藤高広, 梁塵研究と資料, , 33, 2019, リ00232, 中古文学, <分野未設定>, ,
861 〈翻・複〉 梁塵秘抄注釈(第十回), 宇津木言行 馬場光子 縄手聖子 鈴木治子 姫野敦子 由井恭子 菅野扶美 伊藤高広, 梁塵研究と資料, , 33, 2019, リ00232, 中古文学, <分野未設定>, ,
862 観智院本『類聚名義抄』における施点の帖による違い-施点例が多くの帖に存在する和訓を例に-, 佐藤栄作, 論集, , 14, 2019, ロ00046, 中古文学, <分野未設定>, ,
863 〈巻頭エッセイ〉 物語の女性 2 『栄花物語』-一条天皇の中宮、藤原彰子-, 野村倫子, クロノス, , 41, 2019, ク00097, 中古文学, <分野未設定>, ,
864 〈巻頭エッセイ〉 物語の女性 3 『源氏物語』の藤典侍, 野村倫子, クロノス, , 42, 2019, ク00097, 中古文学, <分野未設定>, ,
865 【論文】 『蜻蛉国志』日本書籍の記述について, 朴知恵, 日本古代学, , 11, 2019, ニ00802, 中古文学, <分野未設定>, ,
866 『源氏物語』若菜上巻における明石入道の夢について- 漢籍に見られる夢解きの方法の視点から-, 呉松梅, Journal of East Asian Studies, , 18, 2020, (Web公開論文), 中古文学, <分野未設定>, On the Dream of Akashi-no-Nyudo in Wakana-no-Zyau, Tale of Genji,
867 古代日本語〈―ツ〉〈―ヌ〉の〈―eba 条件形〉『源氏物語』の語り文の条件づけ, 大胡太郎, 琉球アジア文化論集, , 6, 2020, リ00252, 中古文学, <分野未設定>, ,
868 「少納言よ」は誰に向けた問いなのか『枕草子』「香炉峰」章段の〈対話〉にみる〈ズレ〉の受容, 中田幸司, 論叢, , 60, 2020, ロ00040, 中古文学, <分野未設定>, To Shonagon? or to a wider audience.: Recognizing the potential variations in the significance and interpretation of the dialogue based on the recipient.,
869 建暦三年閏九月十九日『内裏歌合』注釈(下), 田渕句美子 中世和歌の会, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 68, 2020, ワ00081, 中古文学, <分野未設定>, ,
870 三宝尊『仏母般若波羅蜜多円集要義釈論』の和訳十種分別散乱総説、無相分別散乱、および、有相分別散乱, 飛田康裕, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 64, 2020, ワ00090, 中古文学, <分野未設定>, ,
871 早稲田大学図書館所蔵『竹園抄』の位置寛永版本および『長短抄』の比較から, 梅田径, 早稲田大学図書館紀要, , 67, 2020, (Web公開論文), 中古文学, <分野未設定>, ,
872 〈翻〉 立教大学図書館蔵『平家物語』翻刻(一)巻第一〜巻第三, 朴知恵 鈴木彰, 立教大学大学院日本文学論叢, , 20, 2020, リ00025, 中古文学, <分野未設定>, Transcription of the Heike Monogatari (‘Tale of the Heike’)in the Collection of the Rikkyo University Library(1) : Volume 1 to Volume 3,
873 伊勢物語の魅力-歌を回して楽しむ妙技-, 吉良幸生, あいち国文, , 15, 2022, ア00105, 中古文学, <分野未設定>, ,
874 和歌衰退論二題-再興への挑戦と予見-, 吉良幸生, あいち国文, , 16, 2023, ア00105, 中古文学, <分野未設定>, ,
875 和歌一字抄の古筆切について, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 44, 2021, ア00106, 中古文学, <分野未設定>, ,
876 僻案抄古筆切管見(続)-伝二条為道筆切・伝藤原定家筆切-, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 46, 2023, ア00106, 中古文学, <分野未設定>, ,
877 「宿世とをかりけるを」攷-河内本から見た『源氏物語』-, 浅尾広良, 大谷女子大国文, , 50, 2020, オ00430, 中古文学, <分野未設定>, ,
878 黒川本紫日記簡注(六), 笹川博司, 大谷女子大国文, , 50, 2020, オ00430, 中古文学, <分野未設定>, ,
879 藁しべ長者と虻-『今昔物語集』巻十六第28話を読む(一)-, 横田隆志, 大谷女子大国文, , 50, 2020, オ00430, 中古文学, <分野未設定>, ,
880 河内本源氏物語の校訂方法-若紫巻を中心として(下)-, 浅尾広良, 大谷女子大国文, , 51, 2021, オ00430, 中古文学, <分野未設定>, ,
881 長谷寺観音霊験譚の特質と藁しべ長者, 横田隆志, 大谷女子大国文, , 51, 2021, オ00430, 中古文学, <分野未設定>, ,
882 延喜十三年藤原満子四十賀屏風攷, 荒井洋樹, 大谷女子大国文, , 52, 2022, オ00430, 中古文学, <分野未設定>, ,
883 『堤中納言物語』「貝合」の世界, 井上新子, 大谷女子大国文, , 53, 2023, オ00430, 中古文学, <分野未設定>, ,
884 『狭衣物語』から『在明の別』へ-承香殿の女の挿話を読む-, 井上新子, 大谷女子大国文, , 54, 2024, オ00430, 中古文学, <分野未設定>, ,
885 『拾遺和歌集』恋歌の配置構成, 倉田実, 大妻国文, , 52, 2021, オ00460, 中古文学, <分野未設定>, ,
886 和泉式部の歌ことばをめぐる断章-「踏ままく惜しき」の生成と受容-, 桜井宏徳, 大妻国文, , 52, 2021, オ00460, 中古文学, <分野未設定>, ,
887 『源氏物語』「夕顔」巻の音風景, 桜井宏徳, 大妻国文, , 53, 2022, オ00460, 中古文学, <分野未設定>, ,
888 平安仮名文学の地摺の裳, 鹿野美由紀, 大妻国文, , 53, 2022, オ00460, 中古文学, <分野未設定>, ,
889 「長恨歌」の玉妃のことばと仏伝-『竹取物語』および初期物語の仏教受容について考えるための試論-, 久保堅一, 大妻国文, , 54, 2023, オ00460, 中古文学, <分野未設定>, ,
890 『うつほ物語』「若小君物語」の和歌と物語-「歌物語」論のために-, 宮谷聡美, 尾道大学日本文学論叢, , 18, 2022, オ00609, 中古文学, <分野未設定>, ,
891 『堤中納言物語』「はいずみ」の心とことば, 草野勝, 国語国文学(東京学芸大), , 53, 2021, カ00180, 中古文学, <分野未設定>, ,
892 異界譚の視座から見られる『浜松中納言物語』の河陽県の后, 張永維, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 中古文学, <分野未設定>, ,
893 『源氏物語』「夢浮橋」巻の手紙と物語の終わり-横川僧都と薫の手紙について-, 増田高士, 学習院大学国語国文学会誌, , 66, 2023, カ00220, 中古文学, <分野未設定>, ,
894 道真『菅家文草』『菅家後集』の漢語研究(其三・『全唐詩』に稀少な畳語篇)「煢煢」「芬芬」「懍懍」「脛脛」-併せて川口久雄氏校注旧大系本の字体「㷀」を検証する-, 中山大輔, 学習院大学国語国文学会誌, , 66, 2023, カ00220, 中古文学, <分野未設定>, ,
895 『夜の寝覚』形代的愛の行方-少将と新少将-, 八木啓伍, 学習院大学国語国文学会誌, , 67, 2024, カ00220, 中古文学, <分野未設定>, ,
896 『本朝続文粋』の文章組織-流布本の視点-, 松田和明, 学習院大学国語国文学会誌, , 67, 2024, カ00220, 中古文学, <分野未設定>, ,
897 『源氏物語』浮舟と匂宮の「中空」-『伊勢物語』二十一段と「若菜上」巻の紫の上を手がかりにして-, 増田高士, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 18, 2022, カ00229, 中古文学, <分野未設定>, ,
898 『源氏物語』陸奥国紙の遺書:変貌する柏木の最後の手紙, 山田真央, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 20, 2024, カ00229, 中古文学, <分野未設定>, ,
899 近衛稙家誂本『源氏物語』について, 築田愛英, 京都大学国文学論叢, , 44, 2021, キ00516, 中古文学, <分野未設定>, ,
900 『新撰字鏡』万葉仮名攷, 鈴木裕也, 京都大学国文学論叢, , 46, 2022, キ00516, 中古文学, <分野未設定>, ,