検索結果一覧

検索結果:25417件中 8951 -9000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8951 「落窪物語」の方法についての二三の考察, 南崎晋, 研究紀要(大阪城南女子短大), 22, , 1987, オ00260, 中古文学, 物語, ,
8952 『落窪物語』の場面構成−時間設定の果たす役割, 長沼英二, 二松, 1, , 1987, ニ00098, 中古文学, 物語, ,
8953 『落窪物語』のあこぎ像について−その性格と設定, 芥川初美, 国語国文(昭和学院), 20, , 1987, シ00730, 中古文学, 物語, ,
8954 『落窪物語』の「草子地」について, 南崎晋, 城南国文, 7, , 1987, シ00667, 中古文学, 物語, ,
8955 落窪物語の語彙−特に漢語、人称代名詞、所謂人称代名詞をめぐって, フリッツ・フォス, 国文学研究資料館紀要, 13, , 1987, コ00970, 中古文学, 物語, ,
8956 「恋ざめ」考−落窪物語の用語をめぐって, 寺本直彦, 青山語文, 17, , 1987, ア00200, 中古文学, 物語, ,
8957 「まうとの小盗人」−落窪物語私注(一), 寺本直彦, 解釈, 33-5, , 1987, カ00030, 中古文学, 物語, ,
8958 「まはししきふせん」−落窪物語私注(二), 寺本直彦, 解釈, 33-6, , 1987, カ00030, 中古文学, 物語, ,
8959 「中将、殿に参りて」の一節−落窪物語私注(三), 寺本直彦, 解釈, 33-9, , 1987, カ00030, 中古文学, 物語, ,
8960 「雨降る夜なめり。ひとりな寝そ」−落窪物語私注(四), 寺本直彦, 解釈, 33-11, , 1987, カ00030, 中古文学, 物語, ,
8961 賀茂真淵と一門の落窪物語研究 (二)−真淵自跋の「いとふるき本二つ」について, 寺本直彦, 平安文学研究, 78, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
8962 <翻><資料紹介>天理大学附属天理図書館蔵『落窪物語抄』解題・翻刻, 石川透, 三田国文, 8, , 1987, ミ00072, 中古文学, 物語, ,
8963 恋愛文学としての源氏物語, 秋山虔, 日本の美学, 11, , 1987, ニ00362, 中古文学, 物語, ,
8964 古代文芸から中世文芸へ(その六), 安良岡康作, 専修人文論集, 40, , 1987, セ00315, 中古文学, 物語, ,
8965 光源氏へのいざない, 石黒ひで 北村結花, 比較文学研究, 52, , 1987, ヒ00034, 中古文学, 物語, ,
8966 『源氏物語』ところどころ(一), 長江稔, 美作女子大学同短大部紀要, 32, , 1987, ミ00139, 中古文学, 物語, ,
8967 日常と非日常−源氏物語の“夢”, 柳町時敏, 常葉国文, 12, , 1987, ト00840, 中古文学, 物語, ,
8968 『源氏物語』試論−対象喪失と「慰め」, 渡辺仁史, 文芸研究/日本文芸研究会, 115, , 1987, フ00450, 中古文学, 物語, ,
8969 (研究余滴)六条院模型(二百分の一)制作覚書, 目加田さくを, むらさき, 24, , 1987, ム00120, 中古文学, 物語, ,
8970 〓(いすか)の嘴(はし) (7), 大朝雄二 藤村潔, 藤女子大学国文学雑誌, 38, , 1987, フ00190, 中古文学, 物語, ,
8971 〓(いすか)の嘴(はし) (8), 藤村潔 大朝雄二, 藤女子大学国文学雑誌, 39, , 1987, フ00190, 中古文学, 物語, ,
8972 物語と作者 (上), 榎本正純, 武庫川国文, 29, , 1987, ム00020, 中古文学, 物語, ,
8973 光源氏の「昔」・紫の上の「今」−円環としての源氏物語2, 横井孝, 駒沢国文, 24, , 1987, コ01440, 中古文学, 物語, ,
8974 王権都市空間と源氏物語, 深沢三千男, 日本文学/日本文学協会, 36-5, , 1987, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
8975 花の花と花−源氏物語におけるゆかりの問題, 葛綿正一, 研究と資料, 18, , 1987, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
8976 源氏物語の音楽−宇津保物語の超克, 中川正美, 源氏物語の探究, 12, , 1987, シ4:85:12, 中古文学, 物語, ,
8977 源氏物語の音楽相伝, 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 16-1, , 1987, オ00540, 中古文学, 物語, ,
8978 六条院と音楽−光源氏主題の消長をめぐって, 小嶋菜温子, 源氏物語の探究, 12, , 1987, シ4:85:12, 中古文学, 物語, ,
8979 『源氏物語』の楽器伝授について, 大橋裕子, 早文会論集, 3, , 1987, ソ00049, 中古文学, 物語, ,
8980 源氏物語と史記, 鬼束隆昭, 和漢比較文学叢書, 4, , 1987, イ0:298:4, 中古文学, 物語, ,
8981 『源氏物語』と住吉信仰, 小山利彦, 専修国文, 41, , 1987, セ00310, 中古文学, 物語, ,
8982 源氏物語と陰陽道信仰−天変地異、占・祓等をめぐって, 藤本勝義, 青山学院女子短期大学紀要, 41, , 1987, ア00180, 中古文学, 物語, ,
8983 源氏物語における宿曜の背景−紫式部と宿曜道・陰陽道, 藤本勝義, 平安文学研究, 77, , 1987, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
8984 『源氏物語』−恋における仏教思想ともののあわれについて, 大町恵子, 日本文学ノート, 22, , 1987, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
8985 源氏物語と<桜>, 室伏信助, 日本文学/日本文学協会, 36-10, , 1987, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
8986 源氏物語における『菊』について, 土谷恵美子, 道都短期大学紀要, 21, , 1987, ト00403, 中古文学, 物語, ,
8987 『源氏物語』動物考−その一−螢, 高嶋和子, 並木の里, 29, , 1987, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
8988 源氏物語の月−異界の女たちをめぐって, 青井紀子, 中古文学論攷, 8, , 1987, チ00145, 中古文学, 物語, ,
8989 源氏物語における心象表現の象徴としての自然観 (二)−紫の上と光源氏の出会い(1), 中村純子, 千葉, 23-新春, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
8990 源氏物語における心象表現の象徴としての自然観 (三)−紫の上と光源氏の出会い(2), 中村純子, 千葉, 23-春季, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
8991 源氏物語における心象表現の象徴としての自然観 (四)−はかなき夕顔の人(1), 中村純子, 千葉, 23-夏季, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
8992 源氏物語における心象表現の象徴としての自然観 (五)−はかなき夕顔の人(2), 中村純子, 千葉, 23-秋季, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
8993 文学のひろば−源氏物語の髪の描写について, 瀬戸内寂聴, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中古文学, 物語, ,
8994 源氏物語における色彩思考−その十−彩りなき女君「桐壺・藤壺・葵上」をめぐって, 一色和寿子, 源氏こぼれ草, 22, , 1987, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
8995 色々の紙の手紙−『源氏物語』における, 田中仁, 親和国文, 22, , 1987, シ01250, 中古文学, 物語, ,
8996 光源氏と受領 (1), 島田とよ子, 園田国文, 8, , 1987, ソ00062, 中古文学, 物語, ,
8997 『源氏物語』の「まめ」・「まめ人」考−光源氏論のために, 塚原明弘, 王朝文学史稿, 14, , 1987, オ00030, 中古文学, 物語, ,
8998 藤壺宮の人物造型−光源氏との結びつき, 玉山景子, 青須我波良, 33, , 1987, ア00160, 中古文学, 物語, ,
8999 紫上と朝顔斎院−賀茂神に関わる聖女として, 小山利彦, 源氏物語の探究, 12, , 1987, シ4:85:12, 中古文学, 物語, ,
9000 朱雀院論−三人の女性をめぐる源氏と朱雀院, 海老沢幸恵, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 12, , 1987, ニ00490, 中古文学, 物語, ,