検索結果一覧
検索結果:65297件中
9151
-9200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
9151 | 康資王母・安芸・越前の歌風―内容上の問題(一)素材の範囲―, 保坂都, 学苑, 348, , 1968, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
9152 | 和歌史研究―平安末期私撰和歌集の研究(2)―, 松野ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 4, , 1968, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
9153 | 院政期(勅撰集成立の時代背景), 谷山茂, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
9154 | 後拾遺集, 上野理, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
9155 | 源経信の歌論, 佐々木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, 32, , 1968, ミ00160, 中古文学, 和歌, , |
9156 | 津守国基小考, 横山久美子, 女子大国文, 48, , 1968, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
9157 | 金葉集, 赤羽淑, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
9158 | 藤原顕綱とその家集について, 桐井美智子, 文学論藻, 39, , 1968, フ00390, 中古文学, 和歌, , |
9159 | 散木奇歌集野口道直本について, 簗瀬一雄, 国語と国文学, 45-11, , 1968, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
9160 | 散木奇歌集の一つの性格―源俊頼と風俗など―, 中村義雄, 紀要(東京成徳短大), 2, , 1968, ト00280, 中古文学, 和歌, , |
9161 | 和歌史上の俊頼―その新しさについて―, 伊藤丈一, 文芸と批評, 2-10, , 1968, フ00490, 中古文学, 和歌, , |
9162 | 源俊頼評伝より―その不遇意識をめぐつて―, 関根慶子, 金沢文庫研究, 14-2, , 1968, カ00518, 中古文学, 和歌, , |
9163 | 源俊頼と連歌―散木奇歌集の第十巻を中心として―, 小池一行, 書陵部紀要, 20, , 1968, シ00820, 中古文学, 和歌, , |
9164 | 詞花集, 森本元子, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
9165 | 平安朝の武将の和歌―平家の武将の歌壇活動とその和歌について―, 吉原栄徳, 論文集(園田学園女子大), 3, , 1968, ソ00060, 中古文学, 和歌, , |
9166 | 今様の形態と音数律, 志田延義, 講座日本文学の争点中古編, 2, , 1968, イ0:106:2, 中古文学, 歌謡, , |
9167 | 物語文学の成立と展開, 石川徹, 講座日本文学中古編1, 3, , 1968, イ0:2:3, 中古文学, 物語, , |
9168 | 物語の発生と変貌, 福井貞助, 講座日本文学の争点中古編, 2, , 1968, イ0:106:2, 中古文学, 物語, , |
9169 | 物語文学論―虚実論によせて―, 井上豊, 日本文芸の世界, , , 1968, イ0:241, 中古文学, 物語, , |
9170 | 竹取物語における本文の策定―主として助詞・助動詞を中心に・4―, 中川浩文, 女子大国文, 48, , 1968, シ00780, 中古文学, 物語, , |
9171 | 竹取物語の方法と成立時期<火鼠の裘>あるいはアレゴリー―, 三谷邦明, 平安朝文学研究, 2-5, , 1968, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
9172 | 東久世中将筆「竹取物語」の書誌的考察, 足立慎夫, 研究紀要鳥取県高校教育研究会国語部会, 5, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
9173 | 五節の舞と『竹取物語』, 奥津春雄, 平安朝文学研究, 2-6, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
9174 | 「竹取物語」の商業文とアメリカ式, 服部嘉香, 紀要(文京女子短大), 1, , 1968, フ00420, 中古文学, 物語, , |
9175 | 宇津保物語は合作か?, 稲賀敬二, 講座日本文学の争点中古編, 2, , 1968, イ0:106:2, 中古文学, 物語, , |
9176 | 「俊蔭」の成立, 野口元大, 宇津保物語研究会会報, 1, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
9177 | 宇津保物語「内侍のかみ」巻における孤立文(A)について―「まかなひにもわたらせ給へりき」の解明―, 竹原崇雄, 国語国文学研究, 4, , 1968, コ00700, 中古文学, 物語, , |
9178 | 宇津保物語のことばから―古記録との関係から見て, 中嶋尚, 解釈, 14-8, 160, 1968, カ00030, 中古文学, 物語, , |
9179 | うつほ物語の人称代名詞(一人称), 河野多麻, 武蔵野女子大学紀要, 3, , 1968, ム00080, 中古文学, 物語, , |
9180 | 「さうとうしゝ」攷, 中村忠行, 宇津保物語研究会会報, 1, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
9181 | 宇津保の注釈への捨て石二つ三つ, 原田芳起, 宇津保物語研究会会報, 1, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
9182 | 長嘯子と宇津保物語, 石川徹, 宇津保物語研究会会報, 1, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
9183 | 清水浜臣「宇津保物語考証」首巻の発見について, 片桐洋一, 宇津保物語研究会会報, 1, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
9184 | 宇津保物語研究文献目録―『宇津保物語新攷』掲載(昭和四十一年一月刊)の補遺およびそれ以降の文献目録―, 神作光一, 宇津保物語研究会会報, 1, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
9185 | 宇津保物語の漢語, 曾田文雄, 滋賀大国文, 5, , 1968, シ00090, 中古文学, 物語, , |
9186 | 現存落窪物語成立考, 志津田藤四郎, 佐賀竜谷学会紀要, 14, , 1968, サ00098, 中古文学, 物語, , |
9187 | 「落窪物語」成立年代の一考察, 嵩和雄, 人文論叢(二松学舎大), 1, , 1968, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
9188 | 落窪物語論考, 森田実歳, 清泉女子大学紀要, 16, , 1968, セ00110, 中古文学, 物語, , |
9189 | 歌物語の創造と拡充―学第一次伊勢物語の文学性―, 加藤惣一, 論集(広島女学院大学), 18, , 1968, ヒ00260, 中古文学, 物語, , |
9190 | 表現の映像―伊勢物語二題―, 塚原鉄雄, 明日香, 7, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
9191 | 伊勢物語(作品に見る愛), 青木生子, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
9192 | 伊勢物語私記(一), 金田元彦, 国学院雑誌, 69-8, , 1968, コ00470, 中古文学, 物語, , |
9193 | 天福本伊勢物語構成図表, 高橋正治, 清泉女子大学紀要, 16, , 1968, セ00110, 中古文学, 物語, , |
9194 | 伊勢物語成立史断片―在原氏と内教坊―, 原国人, 国学院雑誌, 69-1, , 1968, コ00470, 中古文学, 物語, , |
9195 | 伊勢物語成立史断片―八七段の場合―, 原国人, 文学・語学, 49, , 1968, フ00340, 中古文学, 物語, , |
9196 | 伊勢物語の成立とその背景―施基系一統と紀氏の文芸―, 長谷川政春, 国学院雑誌, 69-8, , 1968, コ00470, 中古文学, 物語, , |
9197 | 『伊勢物語』における「東国物語」の形成基盤, 雨宮博洋, 平安朝文学研究, 2-6, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
9198 | 伊勢物語における「後人の補注」について―人名を明らかにする部分―, 森本茂, 平安文学研究, 40, , 1968, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
9199 | 伊勢物語「あづまくだり」考, 上野理, 文芸と批評, 2-9, , 1968, フ00490, 中古文学, 物語, , |
9200 | 伊勢物語の歌の性格―古今集所収業平歌を含む段をめぐつて―, 室伏信助, 中古文学, 2, , 1968, チ00140, 中古文学, 物語, , |