検索結果一覧

検索結果:25417件中 9351 -9400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9351 大和物語の「としこ」考, 森本茂, 平安文学研究, 79・80, , 1988, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
9352 『大和物語』第一部考−“歌を詠むこと”をめぐって, 菊地靖彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 117, , 1988, フ00450, 中古文学, 物語, ,
9353 篠分けて袖濡れし中将の話−『大和物語』特異章段考・補遺, 妹尾好信, 国文学攷, 119, , 1988, コ00990, 中古文学, 物語, ,
9354 猿沢の池もつらしな……−『大和物語』采女入水譚の史的背景, 原田敦子, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 25, , 1988, オ00310, 中古文学, 物語, ,
9355 「その香にめづる藤袴」論−歌物語に潜在する漢詩表現, 佐藤信一, 汲古, 13, , 1988, キ00175, 中古文学, 物語, ,
9356 大和物語「井手の下帯」の段の生成−神婚説話の影, 森本茂, 解釈, 34-1, , 1988, カ00030, 中古文学, 物語, ,
9357 御巫本・鈴鹿本大和物語の本文改変について−敬語を手がかりとして, 新間水緒, 文芸論叢(大谷大学), 30, , 1988, フ00510, 中古文学, 物語, ,
9358 「うてのつかひ」と「うさのつかひ」−御巫本・鈴鹿本大和物語の一側面, 新間水緒, 仏教文学, 12, , 1988, フ00254, 中古文学, 物語, ,
9359 平中物語注釈覚書 (三), 青島徹, 紀要(静岡英和女学院短大), 20, , 1988, シ00180, 中古文学, 物語, ,
9360 『うつほ物語』における複本文化現象について−あるいは、「絵解」論序説, 室城秀之, 物語研究, , 2, 1988, シ4:476:2, 中古文学, 物語, ,
9361 宇津保物語と歌物語, 福井貞助, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 38, , 1988, シ01220, 中古文学, 物語, ,
9362 古代物語の人物群素描の方法の観察とその解釈−うつほ物語, 原田芳起, 樟蔭国文学, 25, , 1988, シ00560, 中古文学, 物語, ,
9363 うつほ物語の唱和歌群の成立と崩壊, 網谷厚子, 解釈, 34-12, , 1988, カ00030, 中古文学, 物語, ,
9364 うつほ物語あて宮求婚歌群の再検討, 加藤浩司, 名古屋大学国語国文学, 63, , 1988, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
9365 『うつほ物語』「祭の使」の巻の競馬関連記事をめぐって <正頼三条院の空間>−うつほ物語の表現と論理, 室城秀之, 国文白百合, 19, , 1988, コ01090, 中古文学, 物語, ,
9366 宇津保物語・落窪物語における「侍り」の用法, 羽根雅人, 東海大学湘南文学, 22, , 1988, シ00670, 中古文学, 物語, ,
9367 落窪物語の年立, 柿本奨, 中古文学, 42, , 1988, チ00140, 中古文学, 物語, ,
9368 落窪物語人物抄, 柿本奨, 国語国文, 57-7, , 1988, コ00680, 中古文学, 物語, ,
9369 『落窪物語』研究−その女性像を中心に物語との関係について, 栗林美幸, 東洋大学短期大学論集国語篇, 24, , 1988, ト00640, 中古文学, 物語, ,
9370 落窪和歌の表現機能, 神尾暢子, 学大国文, 31, , 1988, カ00260, 中古文学, 物語, ,
9371 『落窪物語』における待遇表現の場面性−継母北の方の、落窪の君に対する敬語使用の揺れと「言行不一致」をめぐって, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, 40, , 1988, フ00190, 中古文学, 物語, ,
9372 古代文芸から中世文芸へ (その七・完), 安良岡康作, 専修人文論集, 41, , 1988, セ00315, 中古文学, 物語, ,
9373 源氏物語の成立に関する覚え書き−山蔭流藤原氏の物語として, 鈴木宏昌, 大東学園専門学校紀要, 4, , 1988, タ00036, 中古文学, 物語, ,
9374 <講演>源氏物語を味わう, 山口仲美, 石川文化事業財団月報, 210, , 1988, イ00043, 中古文学, 物語, ,
9375 源氏物語随想, 宮城文雄, 徳島大学国語国文学会会報, 3, , 1988, ト00794, 中古文学, 物語, ,
9376 源氏物語私注ノート, 尾崎知光, 源氏物語の探究, , 13, 1988, シ4:85:13, 中古文学, 物語, ,
9377 王朝文学の虚構意識−文化・様式の奥にあるもの, 高橋文二, 古代文学の様式と機能, , , 1988, キ0:43, 中古文学, 物語, ,
9378 『源氏物語』における様式としての垣間見, 広田収, 古代文学の様式と機能, , , 1988, キ0:43, 中古文学, 物語, ,
9379 『源氏物語』と「記紀神話」, 山崎正之, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 18, , 1988, ニ00110, 中古文学, 物語, ,
9380 『釈尊伝』と『源氏物語』, 高木宗監, 立正大学国語国文, 24, , 1988, リ00070, 中古文学, 物語, ,
9381 『源氏物語』と『紅楼夢』−主人公を中心として, 楊顕義, 立命館文学, 505, , 1988, リ00120, 中古文学, 物語, ,
9382 「源氏物語」の空蝉、浮舟と「紅楼夢」の晴〓、尤三姐にみられる反抗的性格について, 陳彬彬, 外語研紀要, 12, , 1988, カ00024, 中古文学, 物語, ,
9383 源氏物語のひなつめと覗き見, 三苫浩輔, 源氏物語の探究, , 13, 1988, シ4:85:13, 中古文学, 物語, ,
9384 源氏物語にみられる「もののあはれ」の宗教性, 高木きよ子, 宗教研究, 61-4, , 1988, シ00440, 中古文学, 物語, ,
9385 『源氏物語』と仏教, 三角洋一, 仏教文学, 12, , 1988, フ00254, 中古文学, 物語, ,
9386 源氏物語に於ける物の怪をめぐって−鬚黒北の方、一条御息所への憑霊を中心に, 藤本勝義, 太田善麿先生古稀記念国語国文学論叢, , , 1988, イ0:166, 中古文学, 物語, ,
9387 源氏物語と憑霊現象−内的必然性と憑霊との二面性をめぐって, 藤本勝義, 青山学院女子短期大学紀要, 42, , 1988, ア00180, 中古文学, 物語, ,
9388 『源氏物語』における「物の怪」−六条御息所を中心として, 高野幹子, 愛知女子短期大学国語国文, 4, , 1988, ア00113, 中古文学, 物語, ,
9389 『源氏物語』における“もののけ”をめぐって−六条御息所を中心にして, 久世祥子, 米沢国語国文, 16, , 1988, ヨ00070, 中古文学, 物語, ,
9390 源氏物語の手紙−数と形と, 田中仁, 親和女子大学研究論叢, 21, , 1988, シ01260, 中古文学, 物語, ,
9391 源氏物語と寝殿造2題, 川本重雄, 建築雑誌, 103-1275, , 1988, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
9392 源氏物語における色彩思考 その十一−彩りなき姫君(二)「朝顔」をめぐって, 一色和寿子, 源氏こぼれ草, 23, , 1988, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
9393 源氏物語の季節と物語−春, 渋谷栄一, 高千穂論叢, 昭和63年度1, , 1988, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
9394 源氏物語にみる雪の精神史, 林田孝和, 国学院高等学校紀要, 21, , 1988, コ00468, 中古文学, 物語, ,
9395 源氏物語「雪の光」の表現性, 倉田実, 昭和学院短大紀要, 24, , 1988, シ00740, 中古文学, 物語, ,
9396 『源氏物語』の「桜」考, 原岡文子, 物語研究, , 2, 1988, シ4:476:2, 中古文学, 物語, ,
9397 をみなへし・あさがほ、そして紫式部のあさがほ, 宋貴英, 国際日本文学研究集会会議録, , 11, 1988, コ00893, 中古文学, 物語, ,
9398 源氏物語における心象表現の象徴としての自然観 (六)−はかなき夕顔の人(3), 中村純子, 千葉, 24-春季, , 1988, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
9399 源氏物語における心象表現の象徴としての自然観 (七)−はかなき夕顔の人(4), 中村純子, 千葉, 24-夏季, , 1988, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
9400 源氏物語における心象表現の象徴としての自然観 (八)−末摘花を袖にふれ(1), 中村純子, 千葉, 24-秋季, , 1988, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,