検索結果一覧
検索結果:7257件中
901
-950
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 901 | «清少納言枕草子評釈»にくきものは(下の三), 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 17-5, , 1952, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 902 | «清少納言枕草子評釈»心ときめきするもの, 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 17-6, , 1952, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 903 | «清少納言枕草子評釈»すぎにし方恋しきもの, 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 17-7, , 1952, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 904 | «清少納言枕草子評釈»心ゆくもの, 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 905 | «清少納言枕草子評釈»檳榔毛は, 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 17-9, , 1952, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 906 | «清少納言枕草子評釈»説経の講師は(上), 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 17-10, , 1952, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 907 | «清少納言枕草子評釈»説経の講師は(中の一), 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 17-11, , 1952, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 908 | «清少納言枕草子評釈»説経の講師は(中の二), 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 17-12, , 1952, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 909 | «清少納言枕草子評釈»説経の講師は(下), 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 18-1, , 1953, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 910 | «清少納言枕草子評釈»菩提といふ寺に, 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 18-2, , 1953, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 911 | «清少納言枕草子評釈»小白河の結縁八講(上の一), 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 18-3, , 1953, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 912 | «清少納言枕草子評釈»小白河の結縁八講(上の二), 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 18-4, , 1953, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 913 | 日記・随筆・評論の様式的展開«古代文学を学ぶ人のために», 西下経一, 国文学解釈と鑑賞, 18-5, , 1953, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 914 | «清少納言枕草子評釈»小白河の結縁八講(中の一), 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 18-5, , 1953, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 915 | «清少納言枕草子評釈»小白河の結縁八講(中の二), 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 18-7, , 1953, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 916 | «清少納言枕草子評釈»小白河の結縁八講(中の三), 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 18-8, , 1953, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 917 | «清少納言枕草子評釈»小白河の結縁八講(下の一), 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 18-9, , 1953, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 918 | «清少納言枕草子評釈»小白河の結縁八講(下の二), 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 919 | 枕草子を読む文法―文型による解釈法―, 林和比古, 国文学解釈と鑑賞, 18-12, , 1953, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 920 | 日記はどうして文学たりうるか, 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 921 | 日記文学の生成と発展, 喜多義勇, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 922 | 日記文学と和歌, 萩谷朴, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 923 | 日記文学と女性, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 924 | 土佐日記―女流日記の先駆―, 西下経一, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 925 | 蜻蛉日記―日本女性の人間記録として―, 岡一男, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 926 | 更級日記―夢幻思慕の果て―, 阿部秋生, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 927 | 和泉式部日記―情熱の遍歴―, 北見志保子, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 928 | 紫式部日記―人間の探究―, 松村博司, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 929 | 讃岐典侍日記―死を凝視して―, 森本元子, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 930 | 成尋阿闍梨母日記―母性といふもの―, 島津草子, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 931 | 更級日記, 松村誠一, 国文学解釈と鑑賞, 19-7, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 932 | 蜻蛉日記, 青木生子, 国文学解釈と鑑賞, 19-7, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 933 | 土佐日記, 萩谷朴, 国文学解釈と鑑賞, 19-7, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 934 | 道綱母, 中田剛直, 国文学解釈と鑑賞, 19-7, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 935 | 枕草子研究の課題, 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 21-1, , 1956, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 936 | 清少納言の生涯, 岸上慎二, 国文学解釈と鑑賞, 21-1, , 1956, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 937 | 清少納言の恋愛と交友, 藤岡忠美, 国文学解釈と鑑賞, 21-1, , 1956, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 938 | 清少納言の生きた時代, 今井源衛, 国文学解釈と鑑賞, 21-1, , 1956, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 939 | 清少納言の人と教養, 阿部俊子, 国文学解釈と鑑賞, 21-1, , 1956, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 940 | 清少納言に関する伝説, 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 21-1, , 1956, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 941 | 清少納言の家―主として父,兄弟について―, 岩清水尚, 国文学解釈と鑑賞, 21-1, , 1956, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 942 | 枕草子の成立論―旧説と新説―, 橋口祀長, 国文学解釈と鑑賞, 21-1, , 1956, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 943 | 枕冊子の伝流と諸本, 田中重太郎, 国文学解釈と鑑賞, 21-1, , 1956, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 944 | 枕草子に影響した内外の先行諸作品, 野口元大, 国文学解釈と鑑賞, 21-1, , 1956, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 945 | 枕草子研究史, 稲賀敬二, 国文学解釈と鑑賞, 21-1, , 1956, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 946 | 枕草子の文学史的地位, 桜井祐三, 国文学解釈と鑑賞, 21-1, , 1956, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 947 | 枕草子における日本的季節美感の成立, 石田穣二, 国文学解釈と鑑賞, 21-1, , 1956, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 948 | 枕草子の自然, 松田武夫, 国文学解釈と鑑賞, 21-1, , 1956, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 949 | 枕草子に見える感覚美, 犬養廉, 国文学解釈と鑑賞, 21-1, , 1956, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 950 | 枕草子の人生批評, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 21-1, , 1956, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |