検索結果一覧

検索結果:25417件中 9551 -9600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9551 かぐや姫と浮舟−物語の他者・他者の物語, 杉山康彦, 文学, 56-10, , 1988, フ00290, 中古文学, 物語, ,
9552 浮舟物語における七夕伝説, 吉井美弥子, 源氏物語と平安文学, , 1, 1988, シ4:522:1, 中古文学, 物語, ,
9553 源語東国の表現映像−玉鬘の西国と浮舟の常陸, 松田豊子, 源氏物語の探究, , 13, 1988, シ4:85:13, 中古文学, 物語, ,
9554 源語陸奥の表現映像, 松田豊子, 光華女子大学研究紀要, 26, , 1988, コ00019, 中古文学, 物語, ,
9555 「浮舟の登場」をめぐって, 鈴木初枝, 相模国文, 15, , 1988, サ00080, 中古文学, 物語, ,
9556 浮舟の周辺−乳母のいる風景, 吉海直人, 国学院雑誌, 89-6, , 1988, コ00470, 中古文学, 物語, ,
9557 源氏物語東屋巻の浮島をめぐって, 元吉進, 学苑, 577, , 1988, カ00160, 中古文学, 物語, ,
9558 (読む)「まれの細道」−賀茂保憲女と紫式部をつなぐ, 天野紀代子, 日本文学/日本文学協会, 37-8, , 1988, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
9559 浮舟・蜻蛉巻における「いみじ」−その効用と特質をめぐって, 長谷川厚子, 中古文学論攷, 9, , 1988, チ00145, 中古文学, 物語, ,
9560 蜻蛉の巻の本文について (上), 浜橋顕一, 文学論藻, 62, , 1988, フ00390, 中古文学, 物語, ,
9561 蜻蛉巻後半の方法, 原陽子, 中古文学論攷, 9, , 1988, チ00145, 中古文学, 物語, ,
9562 手習巻の浮舟の手習歌−歌と散文との距離, 山田利博, 源氏物語と平安文学, , 1, 1988, シ4:522:1, 中古文学, 物語, ,
9563 『源氏物語』のはさみこみ−古典的文学作品における文の研究のために, 大城清美, 日本文学論集, 12, , 1988, ニ00485, 中古文学, 物語, ,
9564 古典の作品を文法的に読むこと−『源氏物語』の一節を例にして, 黄順花, 日本文学論集, 12, , 1988, ニ00485, 中古文学, 物語, ,
9565 美的語彙と源語女性−毛髪規定の表現機能, 神尾暢子, 日本語学, 7-11, , 1988, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
9566 源氏物語における「あはれ」の偏在, 藍美喜子, 国語語彙史の研究, 9, , 1988, ミ4:28:9, 中古文学, 物語, ,
9567 「えん」と『なまめかし』をめぐって, 梅野きみ子, 日本語学, 7-11, , 1988, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
9568 日本語における美を表すことば, 山崎良幸, 日本語学, 7-11, , 1988, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
9569 『源氏物語』における「あなた」と「こなた」−「遠称」としての機能分担, 中村朱美, 北陸古典研究, 3, , 1988, ホ00198, 中古文学, 物語, ,
9570 源氏物語「正身(さうじみ)」用例考−記号式化試案, 金子大麓, 国士館短期大学紀要, 13, , 1988, コ00913, 中古文学, 物語, ,
9571 源氏物語の派生動詞 (一)−いわゆる接頭語による物語用語づくり, 関一雄, 山口大学文学会志, 38, , 1988, ヤ00160, 中古文学, 物語, ,
9572 源氏物語の派生動詞 (二)−いわゆる接頭語による物語用語づくり, 関一雄, 山口国文, 11, , 1988, ヤ00115, 中古文学, 物語, ,
9573 源氏物語の用例を中心とした「つきづきし」の語彙検討(一), 松尾聰, 国語展望, 80, , 1988, コ00800, 中古文学, 物語, ,
9574 『源氏物語』における「ゆかし」の考察 (一), 北村英子, 大阪樟蔭女子大学論集, 25, , 1988, オ00250, 中古文学, 物語, ,
9575 『源氏物語』における「ゆかし」の考察 (二), 北村英子, 樟蔭国文学, 25, , 1988, シ00560, 中古文学, 物語, ,
9576 古代語「すこし」の低度の程度の示し方, 井上博嗣, 女子大国文, 104, , 1988, シ00780, 中古文学, 物語, ,
9577 「て」と反実仮想−源氏物語を中心として, 田辺正男, 国語教室, 34, , 1988, コ00655, 中古文学, 物語, ,
9578 係助詞「は」の一用法−『源氏物語』を資料として, 森野崇, 国文学研究, 95, , 1988, コ00960, 中古文学, 物語, ,
9579 係助詞「こそ」の機能−『源氏物語』を資料として, 森野崇, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 37, , 1988, ワ00080, 中古文学, 物語, ,
9580 O sistema temporal da Li´ngua Japonesa nas narrativas cla´ssicas, Tae Suzuki, ESTUDOS JAPONESES, , 8, 1988, E00015, 中古文学, 物語, ,
9581 源氏物語の文章に見られる「見る」に「待り」を介して下接する「ぬ」, 進藤義治, 南山国文論集, 12, , 1988, ナ00288, 中古文学, 物語, ,
9582 源氏物語「本文と享受」の方法, 岩下光雄, 信州豊南女子短期大学紀要, 5, , 1988, シ01003, 中古文学, 物語, ,
9583 大島本源氏物語の本文−『源氏物語大成』底本の問題点, 伊井春樹, 詞林, 3, , 1988, シ00898, 中古文学, 物語, ,
9584 大島本源氏物語書き入れ注記の性格, 伊井春樹, 国語と国文学, 65-8, , 1988, コ00820, 中古文学, 物語, ,
9585 大島本源氏物語の本文−書入れ・ミセケチ一覧(一), 伊井春樹, 詞林, 4, , 1988, シ00898, 中古文学, 物語, ,
9586 山岸文庫蔵明融本源氏物語 四十四冊, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 7, , 1988, シ00265, 中古文学, 物語, ,
9587 山岸文庫蔵明融本源氏物語について, 上野英子, 中古文学, 42, , 1988, チ00140, 中古文学, 物語, ,
9588 池田家文庫シリーズB 池田家文庫と源氏物語, 工藤進思郎, 楷, 7, , 1988, カ00004, 中古文学, 物語, ,
9589 源氏物語阿里莫本−『源氏物語大成』不採用二十六帖について, 岡嶌偉久子, ビブリア, , 90, 1988, ヒ00100, 中古文学, 物語, ,
9590 古筆学運歩源氏物語古筆切の形式と方法−後伏見院筆切、伝西行筆切など, 稲賀敬二, 水茎, 4, , 1988, ミ00065, 中古文学, 物語, ,
9591 「桐壺」〜「夕顔」諸本の検討−データベース活用の初歩的試み, 大谷晋也, 詞林, 4, , 1988, シ00898, 中古文学, 物語, ,
9592 平安絵画と国宝源氏物語絵巻, 田口栄一, 源氏物語(月報), , 10, 1988, イ9:67:23, 中古文学, 物語, ,
9593 「白描絵入源氏物語冊子」(所謂「浮舟帖」)に関する一考察, 堀内祐子, 大和文華, , 79, 1988, ヤ00171, 中古文学, 物語, ,
9594 『原中最秘抄』の系統−中世における秘書の享受, 岩坪健, 国語国文, 57-3, , 1988, コ00680, 中古文学, 物語, ,
9595 『仙源抄』所引の本文系統−河内本の異同, 岩坪健, 中古文学, 41, , 1988, チ00140, 中古文学, 物語, ,
9596 二条家源氏学の成立と展開−二条派正流から末流へ, 岩坪健, 平安文学研究, 79・80, , 1988, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
9597 『河海抄』の研究 (一)−「序」, 徳満澄雄, 高知女子大学紀要, 36, , 1988, コ00110, 中古文学, 物語, ,
9598 資料紹介 猪苗代兼載筆『源氏一部抜書』, 中野幸一, 源氏物語と平安文学, , 1, 1988, シ4:522:1, 中古文学, 物語, ,
9599 <翻>細川幽斎筆『一葉抄』「槙柱」の巻, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 37, , 1988, ワ00080, 中古文学, 物語, ,
9600 <翻>宮内庁書陵部蔵 山下水 (翻刻)(三)花宴 初音, 榎本正純 小国美弥子, 武庫川国文, 32, , 1988, ム00020, 中古文学, 物語, ,