検索結果一覧

検索結果:25417件中 9601 -9650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9601 <翻>孟津抄「若菜上」翻刻 (二), 野村精一 平井仁子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 7, , 1988, シ00265, 中古文学, 物語, ,
9602 「好聞」所引「九条殿ノ抄」について−孟津抄校訂遺事(五), 野村精一, 研究と資料, 20, , 1988, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
9603 今川了後の源氏学−「光源氏巻々注少々」から伊予切へ, 岩坪健, 詞林, 3, , 1988, シ00898, 中古文学, 物語, ,
9604 <翻>翻刻『源氏物語古註』(二十五)−蛍 (山口県文書館蔵 右田毛利家伝来細川幽斎自筆本), 熊本守雄, 山口女子大学研究報告, 13, , 1988, ヤ00120, 中古文学, 物語, ,
9605 「源氏物語」注釈史上の時代区分について (上)−古注と新注の間で, 堤康夫, 国学院雑誌, 89-7, , 1988, コ00470, 中古文学, 物語, ,
9606 「源氏物語」注釈史上の時代区分について (下)−古注世界への反逆とその達成, 堤康夫, 国学院雑誌, 89-8, , 1988, コ00470, 中古文学, 物語, ,
9607 『源氏物語』の巻名歌−柳沢吉里「詠源氏巻々倭歌」を中心に, 宮川葉子, 青山語文, 18, , 1988, ア00200, 中古文学, 物語, ,
9608 物語研究の現在−物語の言説あるいは源氏物語と源氏物語絵巻, 三谷邦明, 日本の文学, 2, , 1988, ニ00366, 中古文学, 物語, ,
9609 「谷崎源氏」をめぐる思い出(下), 玉上琢弥, 大谷女子大国文, , 18, 1988, オ00430, 中古文学, 物語, ,
9610 日本語ノート 日本語ぬきの『源氏物語』, 野口武彦, 群像, 43-6, , 1988, ク00130, 中古文学, 物語, ,
9611 研究余滴 和歌の翻訳−「源氏物語」の場合, 福田秀一, むらさき, 25, , 1988, ム00120, 中古文学, 物語, ,
9612 漢語訳『源氏物語』の和歌の形体的一考察, 岡田純一, 氷頭, 4, , 1988, ヒ00143, 中古文学, 物語, ,
9613 Arthur Waley, Bloomsbury Aesthetics and The Tale of Genji, A. J.Pinnington, 立教大学研究報告, 23, , 1988, フ00020, 中古文学, 物語, ,
9614 『源氏物語』の仏訳の研究−物語構造試論(その4), 中山真彦, 人文論叢(東京工業大学), 13, , 1988, ト00234, 中古文学, 物語, ,
9615 「〓COSMOS」と「桐」による『源氏物語』データベース化の実際, 大谷晋也, 人文科学データベース研究, 2, , 1988, シ01094, 中古文学, 物語, ,
9616 源氏物語研究文献目録−昭和六十二年分, 村井利彦, むらさき, 25, , 1988, ム00120, 中古文学, 物語, ,
9617 平安後期の物語に関する一考察, 古瀬真由美, 論叢, 10, , 1988, コ00192, 中古文学, 物語, ,
9618 (読む)狭衣物語の中の篁物語的なもの, 井上真弓, 日本文学/日本文学協会, 37-12, , 1988, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
9619 『狭衣物語』・脱現実の幻想−超常現象を中心に, 田村良平, 中古文学論攷, 9, , 1988, チ00145, 中古文学, 物語, ,
9620 『狭衣物語』の方法−作中人物継承法, 久下晴康, 源氏物語と平安文学, , 1, 1988, シ4:522:1, 中古文学, 物語, ,
9621 狭衣物語の旅, 井上真弓, 日本の文学, 3, , 1988, ニ00366, 中古文学, 物語, ,
9622 『狭衣物語』の吉祥天女−飛鳥井姫君をめぐって, 野村倫子, 立命館文学, 505, , 1988, リ00120, 中古文学, 物語, ,
9623 飛鳥井姫君の九州−入水と「形見」の姫君の物語, 野村倫子, 立命館文学, 507, , 1988, リ00120, 中古文学, 物語, ,
9624 狭衣物語粉河詣について−「この世」への道筋, 鈴木泰恵, 中古文学, 41, , 1988, チ00140, 中古文学, 物語, ,
9625 失墜する狭衣像・その造形方法−巻三初頭の記述をめぐって, 鈴木泰恵, 源氏物語と平安文学, , 1, 1988, シ4:522:1, 中古文学, 物語, ,
9626 『狭衣物語』作中歌の背景 (一), 後藤康文, 文献探求, 22, , 1988, フ00560, 中古文学, 物語, ,
9627 狭衣物語の本文批評−巻一、第一群と第三群の関係, 長谷川佳男, 国文学論集(上智大学), 21, , 1988, シ00650, 中古文学, 物語, ,
9628 狭衣物語の本文異同に関する一考察−飛鳥井女君譚の場合, 岸本いく恵, 平安文学研究, 79・80, , 1988, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
9629 <翻>古筆切と狭衣物語, 藤井隆, 講座平安文学論究, , 5, 1988, シ0:43:5, 中古文学, 物語, ,
9630 学界展望 狭衣物語の研究動向−構想論について, 久下晴康, 学苑, 579, , 1988, カ00160, 中古文学, 物語, ,
9631 『浜松中納言物語』の構想−「姉妹」の役割から, 竹内忠昭, 日本文芸論叢, 6, , 1988, ニ00562, 中古文学, 物語, ,
9632 浜松中納言物語を読む (前編)−散逸首巻・巻一・巻二・巻三, 島内景二, 電気通信大学紀要, 1-2, , 1988, テ00142, 中古文学, 物語, ,
9633 浜松中納言物語試注−「わうかくしやう」を起点として, 中西健治, 論究日本文学, 51, , 1988, ロ00034, 中古文学, 物語, ,
9634 音楽伝承譚の系譜−『源氏物語』明石一族から『夜の寝覚』へ, 坂本信道, 文学, 56-4, , 1988, フ00290, 中古文学, 物語, ,
9635 寝覚物語の<我>−思いやりの視線について, 三田村雅子, 物語研究, , 2, 1988, シ4:476:2, 中古文学, 物語, ,
9636 『夜の寝覚』第一部の構造, 野口元大, 上智大学国文学科紀要, 5, , 1988, シ00651, 中古文学, 物語, ,
9637 『夜の寝覚』の心理描写について−男主人公「中納言」の場合, 志水富夫, 文学研究(聖徳学園短大), 4, , 1988, フ00315, 中古文学, 物語, ,
9638 『夜の寝覚』と歌枕「姨捨山」, 菊池成子, 日本の文学, 3, , 1988, ニ00366, 中古文学, 物語, ,
9639 『堤中納言物語』の歌について, 岡崎正, 駒沢短大国文, 18, , 1988, コ01500, 中古文学, 物語, ,
9640 堤中納言物語の漢語, 石綿敏雄, 国文学研究, 94, , 1988, コ00960, 中古文学, 物語, ,
9641 本文校訂の難しさについて再言−堤中納言物語(このついで)から, 乙部譲爾, 解釈, 34-1, , 1988, カ00030, 中古文学, 物語, ,
9642 「逢坂越えぬ権中納言」の根合歌三首, 片桐洋一, 文学, 56-2, , 1988, フ00290, 中古文学, 物語, ,
9643 堤中納言物語覚書−「逢坂こえぬ権中納言」文脈理解存疑, 金井利浩, 中央大学国文, 31, , 1988, チ00068, 中古文学, 物語, ,
9644 『今とりかへばや』序説−古本からの飛翔, 辛島正雄, 徳島大学教養部紀要, 23, , 1988, ト00790, 中古文学, 物語, ,
9645 『とりかへばや物語』考−なぜ「とりかへ」が可能であったか, 藤本高子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 13, , 1988, ニ00490, 中古文学, 物語, ,
9646 『とりかへばや』における四の君の役割, 後藤弘子, 東横国文学, 20, , 1988, ト00710, 中古文学, 物語, ,
9647 女の書く物語の発端, 今井源衛, 古代文学論叢, 11, , 1989, シ4:12:11, 中古文学, 物語, ,
9648 作り物語の条件, 岡崎正, 駒沢短期大学研究紀要, 17, , 1989, コ01490, 中古文学, 物語, ,
9649 変容する物語―その六、本文の矛盾, 久下晴康, 学苑, 598, , 1989, カ00160, 中古文学, 物語, ,
9650 変容する物語―その七、異端の女主人公, 久下晴康, 学苑, 600, , 1989, カ00160, 中古文学, 物語, ,