検索結果一覧

検索結果:25417件中 9751 -9800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9751 源氏物語の創作時期と紫式部の生涯, 高橋和夫, 群馬大学紀要:人文科学編, 39, , 1989, ク00160, 中古文学, 物語, ,
9752 清少納言を意識する紫式部―『源氏物語』から『紫式部日記』へ, 浜口俊裕, 日本文学研究(大東文化大学), 28, , 1989, ニ00410, 中古文学, 物語, ,
9753 『源氏物語』における「私」と語り, 野口武彦, 日本語学, 8-10, , 1989, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
9754 大夫監と常陸介をめぐって―源氏物語における語りの問題, 葛綿正一, 新潟大学国文学会誌, 32, , 1989, ニ00068, 中古文学, 物語, ,
9755 冷泉―光源氏体制と「後見」―源氏物語における准拠と<虚構>, 加藤洋介, 文学, 57-8, , 1989, フ00290, 中古文学, 物語, ,
9756 源氏物語中の日付のかたよりについて, 進藤義治, 源氏物語の探究, 14, , 1989, シ4:85:14, 中古文学, 物語, ,
9757 <姉妹連帯婚>的発想―源氏物語から, 土方洋一, 日本文学/日本文学協会, 38-5, , 1989, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
9758 源氏物語における発想の形式―広義<思想>としての話型, 島内景二, 古代文学論叢, 11, , 1989, シ4:12:11, 中古文学, 物語, ,
9759 研究ノート源氏物語の出で来はじめの親―構成の基底としての竹取物語, 市川慶子, 語文と教育, 3, , 1989, コ01425, 中古文学, 物語, ,
9760 話型から表現へ―源氏物語「さすらふ」ノート, 関根賢司, 古代文学論叢, 11, , 1989, シ4:12:11, 中古文学, 物語, ,
9761 源氏物語の表現と深層テクスト―二条東院から六条院へ, 東原伸明, 古代文学論叢, 11, , 1989, シ4:12:11, 中古文学, 物語, ,
9762 源氏物語における言説(ディスクール)の方法―反復と差延化あるいは<形代>と<ゆかり>, 三谷邦明, 日本の文学, 5, , 1989, ニ00366, 中古文学, 物語, ,
9763 源氏物語のまなざし, 三田村雅子, リポート笠間, 30, , 1989, リ00140, 中古文学, 物語, ,
9764 源語京師の空間規定―共通素材の類義表現, 神尾暢子, 学大国文, 32, , 1989, カ00260, 中古文学, 物語, ,
9765 道行としての物語―「須磨」巻、別離の場と「幻」巻、四季巡行の場を軸に, 高橋文二, 源氏物語の探究, 14, , 1989, シ4:85:14, 中古文学, 物語, ,
9766 源氏物語作中歌論(一)―“紫上挽歌”をめぐって, 野村精一, 古代文学論叢, 11, , 1989, シ4:12:11, 中古文学, 物語, ,
9767 源氏物語の和歌―霞・霧・雲の心象, 中島あや子, 語文研究, 66・67, , 1989, コ01420, 中古文学, 物語, ,
9768 源氏物語の後朝の唱和, 後藤祥子, リポート笠間, 30, , 1989, リ00140, 中古文学, 物語, ,
9769 『源氏物語』における催馬楽引用―「東屋」巻の場合, 植田恭代, 中古文学, 43, , 1989, チ00140, 中古文学, 物語, ,
9770 引喩と暗喩―源氏物語における白氏文集、「凶宅」など, 中西進, 日本研究(国際日本文化研究センター), 1, , 1989, ニ00219, 中古文学, 物語, ,
9771 源氏物語と文集「諷諭詩」, 重松紀彦, 源氏こぼれ草, 24, , 1989, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
9772 研究余滴(46)紫式部と漢文学, 藤原克己, 日本古典文学会会報, 115, , 1989, ニ00250, 中古文学, 物語, ,
9773 日中妖狐譚と源氏物語夕顔巻―任氏行逸文に関連して, 新間一美, 甲南大学紀要, 72, , 1989, コ00200, 中古文学, 物語, ,
9774 源氏物語と歴史と伝奇―中国史書類伝奇とのかかわりから, 鬼束隆昭, 源氏物語の探究, 14, , 1989, シ4:85:14, 中古文学, 物語, ,
9775 紅桜夢と源氏物語―対偶よりみたる, 目加田さくを, 源氏物語の探究, 14, , 1989, シ4:85:14, 中古文学, 物語, ,
9776 末摘花・蓬生巻の廃園―末摘花と自然描写, 熊谷義隆, 山形女子短大紀要, 21, , 1989, ヤ00050, 中古文学, 物語, ,
9777 源氏物語における心象表現の象徴としての自然観(九)―末摘花を袖にふれ(2), 中村純子, 千葉, 25-新春, , 1989, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
9778 源氏物語における心象表現の象徴としての自然観(一〇)―末摘花を袖にふれ(3), 中村純子, 千葉, 25-春季, , 1989, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
9779 源氏物語における心象表現の象徴としての自然観(一一)―かざしの紅葉(1), 中村純子, 千葉, 25-夏季, , 1989, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
9780 源氏物語における心象表現の象徴としての自然界(一二)―かざしの紅葉(2), 中村純子, 千葉, 25-秋季, , 1989, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
9781 『源氏物語』の鳥をめぐって, 加藤芙美子, 早文会論集, 5, , 1989, ソ00049, 中古文学, 物語, ,
9782 『源氏物語』動物考その三―時鳥(中), 高嶋和子, 並木の里, 31, , 1989, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
9783 『源氏物語』動物考その四―時鳥(下)〜一, 高嶋和子, 並木の里, 32, , 1989, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
9784 源氏物語の主題・続, 藤村潔, 藤女子大学文学部紀要, 26, , 1989, フ00210, 中古文学, 物語, ,
9785 「むすぼほる」思いの物語―『源氏物語』の表現と主題, 塚原明弘, 国学院雑誌, 90-4, , 1989, コ00470, 中古文学, 物語, ,
9786 『源氏物語』試論―孤独と「後見」, 渡辺仁史, 文芸研究/日本文芸研究会, 122, , 1989, フ00450, 中古文学, 物語, ,
9787 源氏物語の光と王権, 高橋亨, 日本文学/日本文学協会, 38-2, , 1989, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
9788 源氏物語の朱雀院を考える―序章・王権を越えるもの, 阿部好臣, 日本文学/日本文学協会, 38-3, , 1989, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
9789 光源氏の色好みから王権への道, 三谷栄一, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 中古文学, 物語, ,
9790 源氏物語第一部における予言・王権・「女の物語」をめぐって―大朝雄二・藤村潔両氏の批判に寄せて, 日向一雅, 聖心女子大学論叢, 73, , 1989, セ00090, 中古文学, 物語, ,
9791 源氏物語研究文献目録―昭和六十三年分, 村井利彦, むらさき, 26, , 1989, ム00120, 中古文学, 物語, ,
9792 源氏物語正編の構成についての憶測, 市川慶子, 徳島大学国語国文学, 2, , 1989, ト00793, 中古文学, 物語, ,
9793 源氏物語第二部―若菜上巻時点以前における構想の原型について, 高橋和夫, 群馬大学紀要:人文科学編, 38, , 1989, ク00160, 中古文学, 物語, ,
9794 巻と巻々と―源氏物語の分節について, 石田穣二, 学苑, 600, , 1989, カ00160, 中古文学, 物語, ,
9795 紫のゆかりの物語の構成―葵上物語を軸のして, 大塚修二, 国学院高等学校紀要, 22, , 1989, コ00468, 中古文学, 物語, ,
9796 『源氏物語』桐壺巻の読み方, 吉海直人, 学術研究年報, 40-4, , 1989, ト00350, 中古文学, 物語, ,
9797 光源氏と王権(一)―桐壺巻再読, 河添房江, 日本文学/日本文学協会, 38-2, , 1989, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
9798 源氏物語「桐壺」論, 石附陽子, 芸術至上主義文芸, 15, , 1989, ケ00075, 中古文学, 物語, ,
9799 「世にたぐひなしと見奉り給ひ」考, 伊佐山潤子, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 中古文学, 物語, ,
9800 光源氏の生いたちについて―古代英雄神の視点から, 井上英明, 「源氏物語」を読む, , , 1989, シ4:562, 中古文学, 物語, ,