検索結果一覧
検索結果:65297件中
9851
-9900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
9851 | 「葵」「賢木」における六条御息所と葵上, 佐貫新造, 帝塚山学院短期大学研究年報, 17, , 1969, テ00080, 中古文学, 物語, , |
9852 | 生霊死霊の間―「葵」の巻の怪異描写―, 岡田藤吉, 紀要(東京学芸大), 20, , 1969, ト00120, 中古文学, 物語, , |
9853 | 葵の巻周辺に至る源氏の性格, 中田千代子, 国文鶴見, , 4, 1969, コ01100, 中古文学, 物語, , |
9854 | 六条御息所・明石の君・玉鬘の君(源氏物語), 室伏信助, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 中古文学, 物語, , |
9855 | 源氏物語の権勢をめぐって(2)―桐壺院の死後―, 鷲山茂雄, 平安朝文学研究, 2-8, , 1969, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
9856 | 五節と花散里の登場の意義―「おもふさまにかしづき給ふべき人」(澪標巻)の構想と二条東院から六条院造営への展開について―, 伊井春樹, 文学・語学, 52, , 1969, フ00340, 中古文学, 物語, , |
9857 | 源氏物語における花散里の役割, 沢田正子, 言語と文芸, 65, , 1969, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
9858 | 源氏物語の背景―朝顔の君をめぐって―, 川崎昇, 国学院雑誌, 70-12, , 1969, コ00470, 中古文学, 物語, , |
9859 | 源氏物語における一考察―槿斎院を中心として―, 滝山直美, 藤女子大学国文学雑誌, 7, , 1969, フ00190, 中古文学, 物語, , |
9860 | 源氏物語の方法―二条の東院と六条院―, 池田義孝, 国語と国文学, 46-6, , 1969, コ00820, 中古文学, 物語, , |
9861 | 玉鬘物語創造への階梯―「みやび」の回想と復活―, 藤本勝義, 国語国文学(東京学芸大), 4, , 1969, カ00180, 中古文学, 物語, , |
9862 | 若菜女楽注解稿, 石田穣二, 学苑, 349, , 1969, カ00160, 中古文学, 物語, , |
9863 | 源氏物語の悲劇性―若菜上下柏木の巻における―, 遠山紗江子, 清泉女子大学紀要, 17, , 1969, セ00110, 中古文学, 物語, , |
9864 | 保忠と柏木の死, 藤河家利昭, 国文学攷, 51, , 1969, コ00990, 中古文学, 物語, , |
9865 | 源氏物語の作中人物像(一)(覚書), 上坂信男, 国文学解釈と鑑賞, 34-6, , 1969, コ00950, 中古文学, 物語, , |
9866 | 夕霧物語の位相, 伊藤博, 文学論輯/九州大学, 16, , 1969, フ00380, 中古文学, 物語, , |
9867 | 落葉宮をめぐる考察―文体と虚構イメージ―, 高橋祥, 藤女子大学国文学雑誌, 7, , 1969, フ00190, 中古文学, 物語, , |
9868 | 六条院の述懐(二), 阿部秋生, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 48, , 1969, ト00290, 中古文学, 物語, , |
9869 | 源氏物語第三部主題把握への試論, 小沢冨貴子, 東京女子大学日本文学, 32, , 1969, ト00265, 中古文学, 物語, , |
9870 | 源氏物語蜻蛉巻後半の意義―主人公薫の矛盾の源泉―, 岩瀬法雲, 中古文学, 3, , 1969, チ00140, 中古文学, 物語, , |
9871 | 宇治十帖と作者の体験―蜻蛉巻後半と紫式部日記を中心に―, 鬼束隆昭, 国文学研究, 41, , 1969, コ00960, 中古文学, 物語, , |
9872 | 宇治十帖に見られる近代的性格の一面―愛の宿命的苦悩(たゆたひ)即人間性の真実―, 鷲見春美, 昭和学院短大紀要, 5, , 1969, シ00740, 中古文学, 物語, , |
9873 | 源氏物語の作中人物像(二)―宇治十帖を中心に―, 中野幸一, 国文学解釈と鑑賞, 34-6, , 1969, コ00950, 中古文学, 物語, , |
9874 | 薫の造型と夕霧・柏木, 篠原義彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 7, 1969, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
9875 | 宇治の大君・浮舟(源氏物語), 上坂信男, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 中古文学, 物語, , |
9876 | 宇治の大君―結婚拒否の心理―, 重松紀彦, 源氏こぼれ草, 5, , 1969, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
9877 | 拒否の心情―「源氏物語」の女性について―, 山本利達, 国語国文, 38-2, , 1969, コ00680, 中古文学, 物語, , |
9878 | 大君試論―その死について―, 中原あい子, 藤女子大学国文学雑誌, 7, , 1969, フ00190, 中古文学, 物語, , |
9879 | 浮舟・紫上と神婚譚, 三苫浩輔, 国学院雑誌, 70-8, , 1969, コ00470, 中古文学, 物語, , |
9880 | 説話と浮舟ノ物語, 淵江文也, 親和国文, 1, , 1969, シ01250, 中古文学, 物語, , |
9881 | 浮舟の出家をめぐって―中将の挿話の持つ構想論的意義―, 工藤進思郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 61, , 1969, フ00450, 中古文学, 物語, , |
9882 | 横川僧都の役割―浮舟の救いをめぐって―, 深沢三千夫, 仏教文学研究, 8, , 1969, イ6:1:8, 中古文学, 物語, , |
9883 | 宇治十帖結末部の方法と思想―いわゆる浮舟の還俗問題を中心に―, 武原弘, 国文学研究(梅光女学院), 5, , 1969, ニ00420, 中古文学, 物語, , |
9884 | 源語作者の仏教知識―紫式部身辺の仏教者二人について―, 淵江文也, 仏教文学研究, 7, , 1969, イ6:1:7, 中古文学, 物語, , |
9885 | 源氏物語に見える教育観, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 3, , 1969, ト00990, 中古文学, 物語, , |
9886 | 源氏物語の音楽美, 安村留美子, 平安朝文学研究, 2-7, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
9887 | 源氏物語に書かれている食物について, 川島四郎, 紀要(桜美林大学桜美林短期大学), 9, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
9888 | 『源氏物語』の文章, 鈴木一雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-6, , 1969, コ00950, 中古文学, 物語, , |
9889 | 源氏物語の文章の統計学的分析―成立過程論への一つのアプローチ―, 根本和代, 学習院大学国語国文学会誌, 12, , 1969, カ00220, 中古文学, 物語, , |
9890 | 「死ぬ」およびその同意語 1―源氏物語を中心に―, 安藤亨子, 中古文学, 4, , 1969, チ00140, 中古文学, 物語, , |
9891 | 源氏物語の重層語法, 保坂弘司, 国文学, 14-1, , 1969, コ00940, 中古文学, 物語, , |
9892 | 源氏物語の文末助詞の待遇性, 穐田定樹, 親和国文, 1, , 1969, シ01250, 中古文学, 物語, , |
9893 | 桐壺巻の「をのこみこ」は「をとこみこ」か, 池田利夫, 国文鶴見, , 4, 1969, コ01100, 中古文学, 物語, , |
9894 | 月は入り方の空清う澄みわたれるに, 木船重昭, 研究紀要(京都宮津高), 5, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
9895 | 「月日に添へて」と「年頃といふばかり」―源氏物語解釈ノート―, 木船重昭, 解釈, 15-1, , 1969, カ00030, 中古文学, 物語, , |
9896 | 小侍従の返事―源氏物語解釈ノート―, 木船重昭, 解釈, 15-2, , 1969, カ00030, 中古文学, 物語, , |
9897 | 「なまめかし」について―源氏物語を主として―, 細井富久子, 紀要(山脇短大), 7, , 1969, ヤ00240, 中古文学, 物語, , |
9898 | 源氏物語講話(8), 三木幸信, 女子大国文, 52, , 1969, シ00780, 中古文学, 物語, , |
9899 | 源氏物語講話(9), 三木幸信, 女子大国文, 53, , 1969, シ00780, 中古文学, 物語, , |
9900 | 源氏物語講話(10), 三木幸信, 女子大国文, 54, , 1969, シ00780, 中古文学, 物語, , |