検索結果一覧
検索結果:66189件中
51
-100
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 51 | 宇津保物語の作者及び年代に就いて, 金ケ原亮一, 国語国文の研究, 5, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 52 | 古今集の左註について, 安田喜代門, 国語国文の研究, 5, , 1927, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
| 53 | 源氏物語桐壺, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 5, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 54 | 天暦時代の仮名遣, 吉沢義則, 国語国文の研究, 5, , 1927, コ00760, 中古文学, 国語, , |
| 55 | 濁点源流考(一), 吉沢義則, 国語国文の研究, 6, , 1927, コ00760, 中古文学, 国語, , |
| 56 | 和泉式部伝の研究(二), 岡田希雄, 国語国文の研究, 6, , 1927, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
| 57 | 源氏物語桐壺, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 6, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 58 | 大鏡, 北西鶴太郎 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 6, , 1927, コ00760, 中古文学, 歴史物語, , |
| 59 | 濁点源流考(二), 吉沢義則, 国語国文の研究, 7, , 1927, コ00760, 中古文学, 国語, , |
| 60 | 宇津保物語の作者及び年代に就いて(二), 金ケ原亮一, 国語国文の研究, 7, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 61 | 源氏物語桐壺, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 7, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 62 | 大鏡, 北西鶴太郎 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 7, , 1927, コ00760, 中古文学, 歴史物語, , |
| 63 | 和泉式部伝の研究(三), 岡田希雄, 国語国文の研究, 8, , 1927, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
| 64 | 源氏物語桐壺, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 8, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 65 | 源氏物語帚木, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 9, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 66 | 更級日記の新本文及び新註に就いて, 白石勉, 国語国文の研究, 9, , 1927, コ00760, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 67 | 上東門院と和泉式部―和泉式部伝の研究(四)―, 岡田希雄, 国語国文の研究, 10, , 1927, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
| 68 | 源氏物語帚木, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 10, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 69 | 大鏡, 北西鶴太郎 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 10, , 1927, コ00760, 中古文学, 歴史物語, , |
| 70 | 上東門院と和泉式部―和泉式部伝の研究(五)―, 岡田希雄, 国語国文の研究, 11, , 1927, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
| 71 | 源氏物語帚木, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 11, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 72 | 更級日記の新本文及び新註に就いて, 白石勉, 国語国文の研究, 11, , 1927, コ00760, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 73 | 古今集刪修と万葉集の歌, 春日政治, 国語国文の研究, 12, , 1927, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
| 74 | 源氏物語帚木, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 12, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 75 | 古今集刪修と万葉集の歌(二), 春日政治, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
| 76 | 上東院と和泉式部―和泉式部の研究(六)―, 岡田希雄, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
| 77 | 源氏物語帚木, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 78 | 大鏡, 北西鶴太郎 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 中古文学, 歴史物語, , |
| 79 | 源氏物語帚木, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 80 | 更級日記の新本文及び新註に就いて, 白石勉, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 81 | 和泉式部の晩年(一)―和泉式部伝の研究第七―, 岡田希雄, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
| 82 | 源氏物語帚木, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 83 | 雀羅草堂雑記―重家集と玉葉―, 岡田希雄, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
| 84 | 悦目抄の原本 和歌大綱に就いて, 佐々木信綱, 国語と国文学, 4-3, , 1927, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
| 85 | 源氏巻歌, 高野辰之, 国語と国文学, 4-3, , 1927, コ00820, 中古文学, 物語, , |
| 86 | 源氏物語の「あはれ」について, 庄司米蔵, 国語と国文学, 4-3, , 1927, コ00820, 中古文学, 物語, , |
| 87 | 源氏巻歌補遺, 高野辰之, 国語と国文学, 4-3, , 1927, コ00820, 中古文学, 物語, , |
| 88 | 更科日記冐頭の句, 石村貞吉, 国語と国文学, 4-7, , 1927, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 89 | 曾禰好忠の地位, 早川幾忠, 国語と国文学, 4-8, , 1927, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
| 90 | 平安朝初期における副詞「いと」の研究, 安田喜代門, 国語と国文学, 4-11, , 1927, コ00820, 中古文学, 国語, , |
| 91 | 紫式部と大弐三位, 石村貞吉, 国語と国文学, 4-12, , 1927, コ00820, 中古文学, 物語, , |
| 92 | 新たに知られた小野篁日記, 後藤丹治, 国語と国文学, 4-12, , 1927, コ00820, 中古文学, 物語, , |
| 93 | 平安朝初期における副詞「いと」の職分, 安田喜代門, 国語と国文学, 4-12, , 1927, コ00820, 中古文学, 国語, , |
| 94 | 和泉式部の晩年(二)―和泉式部伝の研究第八―, 岡田希雄, 国語国文の研究, 16, , 1928, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
| 95 | 源氏物語帚木, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 16, , 1928, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 96 | 源氏物語帚木, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 17, , 1928, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 97 | 大鏡, 北西鶴太郎 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 17, , 1928, コ00760, 中古文学, 歴史物語, , |
| 98 | 更級日記の新本文及び新註に就いて, 白石勉, 国語国文の研究, 17, , 1928, コ00760, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 99 | 前田家本色葉字類抄を見て(一), 岡井慎吾, 国語国文の研究, 17, , 1928, コ00760, 中古文学, 国語, , |
| 100 | 六条家の歌人と其の歌学思想(一), 能勢朝次, 国語国文の研究, 18, , 1928, コ00760, 中古文学, 和歌, , |