検索結果一覧
検索結果:66189件中
951
-1000
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 951 | 平安朝初期の国語概観―云ひかへれば国風暗黒時代後期の―, 遠藤嘉基, 国語国文, 10-6, , 1940, コ00680, 中古文学, 国語, , |
| 952 | 源氏つれづれの三, 吉沢義則, 国語国文, 10-6, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, , |
| 953 | 源氏つれづれの四, 吉沢義則, 国語国文, 10-7, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, , |
| 954 | 源氏つれづれの五, 吉沢義則, 国語国文, 10-8, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, , |
| 955 | 源氏つれづれの六, 吉沢義則, 国語国文, 10-9, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, , |
| 956 | 源氏物語における問題どもの批判と見解(一)―「紫式部について」の続稿―, 吉川理吉, 国語国文, 10-10, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, , |
| 957 | 『女流日記』清水文雄, 河原寛, 国語国文, 10-10, , 1940, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 958 | 源氏つれづれの七, 吉沢義則, 国語国文, 10-10, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, , |
| 959 | 源氏物語における問題どもの批判と見解(二)―「紫式部について」の続稿―, 吉川理吉, 国語国文, 10-11, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, , |
| 960 | 源氏つれづれ八, 吉沢義則, 国語国文, 10-11, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, , |
| 961 | 「源氏物語における問題どもの批判と見解」(一)(二)の補修, 吉川理吉, 国語国文, 10-12, , 1940, コ00680, 中古文学, 物語, , |
| 962 | 東大寺諷誦文稿を読む(三), 橘純一, 国語解釈, 5-2, , 1940, コ00561, 中古文学, 国語, , |
| 963 | 古今集五註拾遺(一七), 橘純一, 国語解釈, 5-3, , 1940, コ00561, 中古文学, 和歌, , |
| 964 | 湖月抄本 夕顔「さるは心もとなかンめり」, 橘純一, 国語解釈, 5-3, , 1940, コ00561, 中古文学, 物語, , |
| 965 | 「かたみ」と「なごり」, 北山谿太, 国語解釈, 5-4, , 1940, コ00561, 中古文学, 物語, , |
| 966 | 闇のうつつ, 佐伯梅友, 国語解釈, 5-5, , 1940, コ00561, 中古文学, 物語, , |
| 967 | 金葉和歌集の性格―巻第一春歌―, 松田武夫, 国語と国文学, 17-3, , 1940, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
| 968 | 平安期文学の自然描写序説―源氏物語の季節―, 窪田敏夫, 国語と国文学, 17-5, , 1940, コ00820, 中古文学, 物語, , |
| 969 | 金葉和歌集の性格―巻第二夏歌―, 松田武夫, 国語と国文学, 17-5, , 1940, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
| 970 | 今鏡成立年代小考, 海野久平, 国語と国文学, 17-5, , 1940, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
| 971 | 金葉和歌集の性格―巻第三秋歌(上)―, 松田武夫, 国語と国文学, 17-6, , 1940, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
| 972 | 「このついで」, 倉野憲司, 国語と国文学, 17-7, , 1940, コ00820, 中古文学, 物語, , |
| 973 | 金葉和歌集の性格―巻第三秋歌(下)―, 松田武夫, 国語と国文学, 17-7, , 1940, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
| 974 | 「申し賜へと申さく」について, 有坂秀世, 国語と国文学, 17-8, , 1940, コ00820, 中古文学, 国語, , |
| 975 | 堤中納言物語といふ書名について, 松村誠一, 国語と国文学, 17-8, , 1940, コ00820, 中古文学, 物語, , |
| 976 | 源氏物語について, 三宅清, 国語と国文学, 17-11, , 1940, コ00820, 中古文学, 物語, , |
| 977 | 多武峰少将物語成立考, 永井義憲, 文学, 8-3, , 1940, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 978 | 岩下貞融の堤中納言物語研究, 藤田徳太郎, 文学, 8-5, , 1940, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 979 | 伊勢物語の増益, 武田祐吉, 文学, 8-7, , 1940, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 980 | 新たに発見された和語知顕集に就て, 松田武夫, 文学, 8-7, , 1940, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 981 | 日記文芸覚書, 西山忠太郎, 文学, 8-7, , 1940, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 982 | 源氏物語の文体, 舟橋聖一, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 983 | 枕草子の文体, 塩田良平, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 984 | 清少納言と則光との関係について―則光は初期の夫にあらざるか―, 岸上慎二, 文学, 8-12, , 1940, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 985 | 「吹くからに」の解(短歌解釈), 谷鼎, 国文学解釈と鑑賞, 5-1, , 1940, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
| 986 | 雨夜の品定(十一)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 5-2, , 1940, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 987 | 雨夜の品定(十二)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 5-2, , 1940, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 988 | 小白河といふ所(一)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 5-3, , 1940, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 989 | 方違へ(一)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 5-4, , 1940, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 990 | 小白河といふ所(二)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 5-4, , 1940, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 991 | 小白河といふ所(三)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 5-5, , 1940, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 992 | みやびする心, 清水文雄, 国文学解釈と鑑賞, 5-6, , 1940, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 993 | 「をかし」に就いて, 笹淵友一, 国文学解釈と鑑賞, 5-6, , 1940, コ00950, 中古文学, 一般, , |
| 994 | 方違へ(二)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 5-7, , 1940, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 995 | 今様叙鈔, 臼田甚五郎, 国文学解釈と鑑賞, 5-7, , 1940, コ00950, 中古文学, 歌謡, , |
| 996 | 伊予の湯桁(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 997 | 竹取物語の「まさに許さむや」に就いて, 鈴木篤三郎, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 中古文学, 物語, , |
| 998 | 京都文学, 長嶺宏, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 中古文学, 一般, , |
| 999 | 伊勢の文学―特に和歌発祥期に就て―, 伊藤正雄, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
| 1000 | 夕顔の宿(一)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 中古文学, 物語, , |