検索結果一覧
検索結果:1764件中
951
-1000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
951 | 特集 古代文学における〈両極〉 『うつほ物語』「まめ人」仲忠の「色好み」-内侍のかみ巻からの新たな人物造型-, 内藤英子, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
952 | 特集 古代文学における〈両極〉 『枕草子』「雪山の章段」における〈聖〉と〈俗〉, 勝亦志織, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
953 | 特集 古代文学における〈両極〉 『源氏物語』の受領層がもたらす都と鄙-「ゐなかぶ」美質-, 池田大輔, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
954 | 特集 古代文学における〈両極〉 『源氏物語』「真木柱」巻における風俗歌-風俗歌引用と「辺境」のイメージ-, 山﨑薫, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
955 | 特集 古代文学における〈両極〉 『雲州往来』の雅俗管見-上巻の重陽節の往来の用語から-, 中島和歌子, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
956 | 特集 古代文学における〈両極〉 『狭衣物語』の対極-九重と山野-, 野村倫子, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
957 | 特集 古代文学における〈両極〉 『源氏物語絵巻』〈詞書〉の本文史, 上原作和, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
958 | 特集 古代文学における〈両極〉 『とりかへばや』の女主人公が持つ両極性-物語における「人目」の比較より-, 頼則若奈, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
959 | 特集 古代文学における〈両極〉 天上の魂と地上の身体-矢川澄子『兎とよばれた女』における『竹取物語』解釈-, 西原志保, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
960 | 《自由論文》 雪と氷の歌語表現-『大和物語』八十七・八十八・八十九段-, 桑原一歌, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
961 | 《自由論文》 帚木三帖における空蟬の「衣」をめぐる展開-『後撰集』の「うつせみのから」より「忘れがたき」思いへ-, 朝日眞美子, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
962 | 《書評》 久保朝孝著『紫式部日記論』, 山下太郎, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
963 | 《書評》 久保朝孝編『危機下の中古文学二〇二〇』, 杉浦一彰, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
964 | 《書評》 原豊二・古瀬雅義・星山健編『「女」が語る平安文学-『無名草子』からはじまる卒論のための基礎知識-』, 高橋早苗, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
965 | 《書評》 原豊二著『スサノオの唄-山陰地方の文学風景-』, 畑恵里子, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
966 | 《論文》 『うつほ物語』の引歌表現と『古今和歌六帖』, 内藤英子, 古代文学研究(第二次), , 31, 2022, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
967 | 《論文》 ある紫式部伝・第二稿-本名・職階・没年説の現在-, 上原作和, 古代文学研究(第二次), , 31, 2022, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
968 | 《論文》 『弄花抄』と『細流抄』の編纂方針の検討-『河海抄』の利用状況に着目して-, 渡橋恭子, 古代文学研究(第二次), , 31, 2022, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
969 | 《書評》 廣田収・辻和良編著『物語における和歌とは何か』, フィットレル・アーロン, 古代文学研究(第二次), , 31, 2022, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
970 | 《書評》 廣田収著『表現としての源氏物語』, 櫛井亜依, 古代文学研究(第二次), , 31, 2022, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
971 | 《書評》 山下太郎著『王朝日記物語の展開-歌物語と日記物語-』, 加藤直志, 古代文学研究(第二次), , 31, 2022, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
972 | 《書評》 吉海直人著『源氏物語桐壺巻論』, 土居奈生子, 古代文学研究(第二次), , 31, 2022, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
973 | 「物語の〈読み〉の可能性」-古代研大会シンポジウム報告-, , 古代文学研究(第二次), , 32, 2023, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
974 | 《論文》 『落窪物語』の引歌表現-『古今和歌六帖』との関わりを中心に-, 内藤英子, 古代文学研究(第二次), , 32, 2023, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
975 | 《論文》 「宮の君」形象の空白と転位-『源氏物語』と『栄花物語』-, 辻和良, 古代文学研究(第二次), , 32, 2023, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
976 | 《書評》 関河眞克・廣田收・櫛井亜依・風岡むつみ著『『源氏物語』の解釈学』, 原豊二, 古代文学研究(第二次), , 32, 2023, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
977 | 《書評》 神野藤昭夫著『よみがえる与謝野晶子の源氏物語』, 久保堅一, 古代文学研究(第二次), , 32, 2023, コ01293, 中古文学, <分野未設定>, , |
978 | 西行の「十楽歌」をめぐって-同時代歌人との比較を通じて-, 羅杰彬, 語文論叢, , 37, 2022, コ01431, 中古文学, <分野未設定>, , |
979 | 〈特別講演〉 駒澤大学佛教文学研究所公開講演録『梁塵秘抄』の極楽歌, 植木朝子, 駒沢大学仏教文学研究, , 27, 2024, コ01477, 中古文学, <分野未設定>, , |
980 | 一般論文 雪竇山の牧庵行持-大慧宗杲・宏智正覚と滑稽に渡り合う-, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教文学研究, , 27, 2024, コ01477, 中古文学, <分野未設定>, , |
981 | 『枕草子』の書名と跋文についての試論, 武田早苗, 相模国文, , 49, 2022, サ00080, 中古文学, <分野未設定>, , |
982 | 平安期女房装束の復元にむけて(一)-『源氏物語』からの始発-, 髙倉永佳 佐藤悟 横井孝, 実践国文学, , 99, 2021, シ00250, 中古文学, <分野未設定>, , |
983 | 伝寿暁筆『古今集』断簡及び関連資料の諸問題-旧稿の修正をかねて-, 舟見一哉, 実践国文学, , 99, 2021, シ00250, 中古文学, <分野未設定>, , |
984 | 平安期女房装束の復元にむけて(二)-『源氏物語』『源氏物語絵巻』を基盤として・重袿-, 髙倉永佳 佐藤悟 横井孝, 実践国文学, , 100, 2021, シ00250, 中古文学, <分野未設定>, , |
985 | 千種切『後拾遺和歌集』補考-本文と朱合点-, 舟見一哉, 実践国文学, , 100, 2021, シ00250, 中古文学, <分野未設定>, , |
986 | 平安期女房装束の復元にむけて(三)-「絵巻による平安期女房装束復元の試み」とその前提-, 髙倉永佳 永井とも子 佐藤悟 横井孝, 実践国文学, , 104, 2023, シ00250, 中古文学, <分野未設定>, , |
987 | 〈翻〉 米国議会図書館所蔵『源氏物語』の本文の様相-帚木巻を中心に-, 菅原郁子, 実践国文学, , 105, 2024, シ00250, 中古文学, <分野未設定>, , |
988 | 女一宮論再論-国冬本源氏物語を通して変容するもの-, 越野優子, 国文学論集(上智大学), , 54, 2021, シ00650, 中古文学, <分野未設定>, , |
989 | 源氏物語の複合動詞小考-空間を作り出す「-あふ」-, 本廣陽子, 上智大学国文学科紀要, , 39, 2022, シ00651, 中古文学, <分野未設定>, , |
990 | 源氏物語の複合動詞小考(二)-「-わたる」の発展-, 本廣陽子, 上智大学国文学科紀要, , 40, 2023, シ00651, 中古文学, <分野未設定>, , |
991 | 〈講演〉二〇二一年度公開講座 申文の文体ひとつ-「望請」するのは何か-, 滝川幸司, 女子大国文, , 170, 2022, シ00780, 中古文学, <分野未設定>, , |
992 | 『後撰集』伊衡女詠と「長恨歌」-歌句「いづこをはかと」から(上)-, 北條暁子, 女子大国文, , 170, 2022, シ00780, 中古文学, <分野未設定>, , |
993 | 〈講演〉二〇二一年度公開講座 平安時代の柿本人麿, 藤田洋治, 女子大国文, , 171, 2022, シ00780, 中古文学, <分野未設定>, , |
994 | 『後撰集』伊衡女詠と「長恨歌」-歌句「いづこをはかと」から(下)-, 北條暁子, 女子大国文, , 171, 2022, シ00780, 中古文学, <分野未設定>, , |
995 | 『源氏物語』丁子吹き料紙本「宿木」の性格-架蔵、伝源三位頼政筆六半切の紹介を兼ねて-, 池尾和也, 女子大国文, , 173, 2023, シ00780, 中古文学, <分野未設定>, , |
996 | 伝寂蓮筆源氏物語切「花散里」の性格, 池尾和也, 女子大国文, , 174, 2024, シ00780, 中古文学, <分野未設定>, , |
997 | 押小路本『即位式』と『儀式』の写本系統, 神戸航介, 書陵部紀要, , 72, 2021, シ00820, 中古文学, <分野未設定>, , |
998 | 「片節会」に関する覚書, 三輪仁美, 書陵部紀要, , 72, 2021, シ00820, 中古文学, <分野未設定>, , |
999 | 大粮考, 相曽貴志, 書陵部紀要, , 75, 2024, シ00820, 中古文学, <分野未設定>, , |
1000 | 〈翻〉 陽明文庫蔵『源氏物語』校注・訳(一)-桐壺巻-, 瓦井裕子 松本大, 詞林, , 69, 2021, シ00898, 中古文学, <分野未設定>, , |