検索結果一覧

検索結果:10352件中 10001 -10050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
10001 古今集歌壇と歌語, 片桐洋一, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, ,
10002 古今集の歌語―山風と谷風, 増田繁夫, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, ,
10003 四季と恋歌, 島田良二, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, ,
10004 男性歌人の系列, 小沢正夫, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, ,
10005 在原元方試論, 村瀬敏夫, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, ,
10006 <シンポジューム> <古今和歌集>遺文, 新井栄蔵, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, ,
10007 (影印陽明文庫蔵)古今和歌集序注解説, 新井栄蔵, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, ,
10008 曾〓好忠集の表現―好忠の個性的な用語をめぐっての一考察, 神作光一, 和歌文学の世界, , 2, 1974, イ2:19:2, 中古文学, 和歌, ,
10009 平安和歌の屈折点―後拾遺集の場合, 後藤祥子, 和歌文学の世界, , 2, 1974, イ2:19:2, 中古文学, 和歌, ,
10010 古今的自然の表現性, 小町谷照彦, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 中古文学, 和歌, ,
10011 王朝の歌書, 萩谷朴, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 中古文学, 和歌, ,
10012 後宮文壇の先駆としての伊勢, 関根慶子, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 中古文学, 和歌, ,
10013 元輔の歌作態度―晴歌を中心として, 菅根順之, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 中古文学, 和歌, ,
10014 和泉式部の日記歌と集との関係について(上), 簗瀬一雄, 書物展望, 13-4, 142, 1943, シ00819, 中古文学, 和歌, ,
10015 和泉式部の日記歌と集との関係について(下), 簗瀬一雄, 書物展望, 13-5, 143, 1943, シ00819, 中古文学, 和歌, ,
10016 愛誦詩歌篇(一) 愛誦歌二首, 尾山篤二郎, 詩歌, 4-4, , 1914, シ00011, 中古文学, 和歌, ,
10017 論説 六歌仙, 芳賀矢一, 帝国文学, 2-3, 15, 1896, テ00020, 中古文学, 和歌, ,
10018 雑録 三代集中の掛詞の表, 木下子之吉, 帝国文学, 5-10, 58, 1899, テ00020, 中古文学, 和歌, ,
10019 雑録 信実朝臣画良経公歌詞三十六歌仙画巻はしかき, 中村秋香, 帝国文学, 7-8, 80, 1901, テ00020, 中古文学, 和歌, ,
10020 「佐保姫小考」―中古・中世初期の和歌を中心として, 伊藤寿子, 東京成徳国文, 8, , 1985, ト00277, 中古文学, 和歌, ,
10021 道家本古今集考, 野口元大, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
10022 伊勢集ノート, 島田良二, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
10023 「伊勢日記」試論, 田中仁, 親和国文, 20, , 1985, シ01250, 中古文学, 和歌, ,
10024 源兼澄伝小考―青年期を中心として, 増淵勝一, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 中古文学, 和歌, ,
10025 源道済の歌について, 桑原博史, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
10026 後拾遺異名は「こそ集」か, 犬養廉, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
10027 大江匡房の「和漢朗詠集」句題十首和歌, 稲賀敬二, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
10028 第四静慮歌の清輔本・現存本両形態―袋草紙「式部」は「或甲」の誤写であろう, 稲賀敬二, 和歌史研究会会報, 84, , 1985, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
10029 <研究手帖> “誦経文”に和歌を添えること, 西村加代子, いずみ通信, 8, , 1986, イ00052, 中古文学, 和歌, ,
10030 「馬内侍」補稿, 森本元子, 和歌史研究会会報, 91, , 1986, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
10031 歌人説話研究の可能性, 上岡勇司, 国文学研究叢書, 4, , 1986, コ00983, 中古文学, 和歌, ,
10032 この春ばかり―公忠集について, 久保稔, 花葉, 4, , 1987, カ00565, 中古文学, 和歌, ,
10033 おほよそ俳諧なり―仲文集の周辺, 重田仁美, 花葉, 4, , 1987, カ00565, 中古文学, 和歌, ,
10034 さしもしらじな―実方, 岡安二三子, 花葉, 4, , 1987, カ00565, 中古文学, 和歌, ,
10035 「拾遺集」における歌合歌の位相―詞書の分析を中心に, 中周子, 文化研究, 1, , 1987, フ00395, 中古文学, 和歌, ,
10036 俊頼独自の歌語とその新しい使い方, 長沢佳江子, 古典研究, 14, , 1987, コ01320, 中古文学, 和歌, ,
10037 欝有来―中納言家持抄考, 奥村憲右, 花葉, 4, , 1987, カ00565, 中古文学, 和歌, ,
10038 歌ことばの可能性―問答体催馬楽にふれて, 植田恭代, 物語研究会会報, 19, , 1988, モ00015, 中古文学, 和歌, ,
10039 <巻頭言にかえて> 谷風にとくる氷のひまごとに打いづる波や春の初花, 小泉弘, 滝川国文, , 4, 1988, タ00087, 中古文学, 和歌, ,
10040 『伊勢集』物語化の巧拙―奈良坂から竜門寺へ, 吉田幸江, 国文/お茶の水女子大学, 69, , 1988, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
10041 貫之の屏風歌―絵と歌との関わり, 下尾崎美緒, 国文/お茶の水女子大学, 69, , 1988, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
10042 定家筆本実方集の特色, 丸茂明子, 国文/お茶の水女子大学, 69, , 1988, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
10043 藤原義孝の往生歌―後拾遺集を中心に, 木村由美子, 国文/お茶の水女子大学, 69, , 1988, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
10044 後拾遺和歌集雑部に関する試論―雑歌の分類意識をめぐって, 松本真奈美, 国文/お茶の水女子大学, 68, , 1988, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
10045 後拾遺和歌集における出羽弁歌について, 佐藤久美子, 国文/お茶の水女子大学, 69, , 1988, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
10046 物語・日記中の歌の性質と背景, 今井卓爾, コトバ, 7-6, , 1937, コ01364, 中古文学, 和歌, ,
10047 難波深江の菖蒲(上), 伊倉史人, 銀杏鳥歌, , 17, 1996, キ00748, 中古文学, 和歌, ,
10048 こやの池の杜若, 安田純生, 銀杏鳥歌, , 17, 1996, キ00748, 中古文学, 和歌, ,
10049 千載集序文の解釈に就いて, 穴山孝道, 心の花, 44-1, 501, 1940, コ01239, 中古文学, 和歌, ,
10050 俊頼―父の薨ずるまで, 上野理, 平安朝文学研究, , 8, 1962, ヘ00006, 中古文学, 和歌, ,