検索結果一覧

検索結果:10352件中 10051 -10100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
10051 千載集の伝本に関するノート, 松野陽一, 平安朝文学研究, , 8, 1962, ヘ00006, 中古文学, 和歌, ,
10052 新撰万葉集の表記について, 吉田薫, 大阪信愛女学院短期大学紀要, , 14, 1980, オ00304, 中古文学, 和歌, ,
10053 実践女子大学図書館蔵 むらさき式部集, 三谷邦明, 古代文学論叢, 2, , 1971, シ4:12:2, 中古文学, 和歌, ,
10054 海人手古良集の題名及び諸本、付校本, 北村杏子, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 和歌, ,
10055 能因集の一研究―家集の自律的世界, 平野由紀子, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 和歌, ,
10056 流布本相模集諸本の考察, 武内はる恵, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 和歌, ,
10057 源経信の歌論の一考察―歌詞と声調への関心について, 吉田ミスズ, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 和歌, ,
10058 金葉和歌集の表現類型, 古屋孝子, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 和歌, ,
10059 拾遺抄恋歌私注(四), 平田喜信 樋口万喜子, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, ,
10060 金槐和歌集について―定家所伝本の編者をめぐって, 難波修, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, ,
10061 定数歌として毎月集の特質―類似表現をめぐって, 渋谷春美, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, ,
10062 順百首について―季節歌における時間意識, 鈴木美加, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, ,
10063 誹諧歌の系譜(二)―「古今・後拾遺」誹諧歌の連続面, 古谷範雄, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, ,
10064 拾遺集の歌合歌, 樋口万喜子, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, ,
10065 「寛和元年八月十日内裏歌合」に関する覚書, 徳植俊之, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, ,
10066 拾遺集公任詠−一一七五−の詠作年時, 平田喜信, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, ,
10067 長保元年五月六日 道長第詩歌宴―「水樹多佳趣」題の和歌と漢詩, 一瀬恵理, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, ,
10068 拾遺抄恋歌私注(三), 平田喜信 樋口万喜子, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中古文学, 和歌, ,
10069 <研究余滴> 資子内親王の週辺, 徳植俊之, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中古文学, 和歌, ,
10070 <題しらず>とは何か・上之補訂―『古今和歌集両度聞書』疏, 武井正人, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中古文学, 和歌, ,
10071 後拾遺集の排列法―「時の推移」をめぐって, 武田早苗, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中古文学, 和歌, ,
10072 拾遺集「雑秋」についての覚書, 樋口万喜子, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中古文学, 和歌, ,
10073 誹諧歌の系譜(一)―古今集誹諧歌の古代性について, 古谷範雄, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中古文学, 和歌, ,
10074 小野小町論考序説―表現主体と創作主体, 神尾暢子, 王朝, , , 1974, イ0:66, 中古文学, 和歌, ,
10075 仮名文章体の成立―引き歌よりみたる, 秋本守英, 王朝, , , 1974, イ0:66, 中古文学, 和歌, ,
10076 <複> 古今和歌集巻二断簡(高野切), , 石山寺資料叢書文学篇1, , 1, 1996, エ3:349:2:1, 中古文学, 和歌, ,
10077 古今和歌集巻二断簡(高野切)一幅(文学第三部一号), 小林芳規 加藤優, 石山寺資料叢書文学篇1, , 1, 1996, エ3:349:2:1, 中古文学, 和歌, ,
10078 歌人伊勢について, 駒込美千代, 文叢, , 7, 1991, フ00243, 中古文学, 和歌, ,
10079 安然と翠竹黄花論, 三崎義泉, 天台学報, , 27, 1985, テ00156, 中古文学, 和歌, ,
10080 「わたつみの深き心」改, 吉野樹紀, 国際文化研究紀要, , 3, 1997, コ00899, 中古文学, 和歌, ,
10081 平安朝時代の短歌に現はれたる縁語の研究(承前), 尾上八郎, 国学院雑誌, 19-1, 219, 1913, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
10082 小野小町, 松尾楽山, 国学院雑誌, 19-2, 220, 1913, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
10083 平安朝時代の短歌に現はれた縁語の研究(承前), 尾上八郎, 国学院雑誌, 19-3, 221, 1913, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
10084 平安朝時代の短歌に現はれたる縁語の研究, 尾上八郎, 国学院雑誌, 19-5, 223, 1913, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
10085 平安朝時代の短歌に現はれた縁語の研究(承前), 尾上八郎, 国学院雑誌, 19-8, 226, 1913, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
10086 深窓秘抄と小倉百人一首, 本居清造, 国学院雑誌, 20-1, 230, 1914, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
10087 小野小町(上), 松尾楽山, 国学院雑誌, 18-8, 214, 1912, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
10088 小野小町, 松尾楽山, 国学院雑誌, 18-9, 215, 1912, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
10089 平安朝時代の短歌にあらはれたる縁語の研究, 尾上八郎, 国学院雑誌, 18-9, 215, 1912, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
10090 平安朝時代の短歌にあらはれたる縁語の研究(二), 尾上八郎, 国学院雑誌, 18-11, 217, 1912, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
10091 小野小町, 松尾楽山, 国学院雑誌, 18-12, 218, 1912, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
10092 平安朝時代の短歌に現はれた縁語の研究, 尾上八郎, 国学院雑誌, 19-11, 229, 1913, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
10093 後撰集の万葉集―撰集との関連において, 杉谷寿郎, りてらえやぽにかえ, , 1, 1959, リ00130, 中古文学, 和歌, ,
10094 後撰集における新撰万葉集歌考, 杉谷寿郎, りてらえやぽにかえ, , 2, 1959, リ00130, 中古文学, 和歌, ,
10095 貫之の異様な抒情, 小西甚一, 潮音, 71−7, 831, 1985, チ00209, 中古文学, 和歌, ,
10096 和歌源流探訪(五)―小野篁, 川口幾久雄, 潮音, 78−3, , 1992, チ00209, 中古文学, 和歌, ,
10097 歌僧としての僧正遍昭, 有川武彦, 龍谷大学論叢, , 248, 1923, ソ00198, 中古文学, 和歌, ,
10098 小野篁作哀傷歌一首の解釈または歌の「意味」について, 小林和彦, 国語国文学研究文集, , 22, 1977, コ00726, 中古文学, 和歌, ,
10099 春の夜の闇はあやなし考, 小泉弘, 国語国文学研究文集, , 22, 1977, コ00726, 中古文学, 和歌, ,
10100 八十島かけて考―小野篁作歌の再検討, 小林和彦, 国語国文学研究文集, , 21, 1976, コ00726, 中古文学, 和歌, ,