検索結果一覧

検索結果:10352件中 10151 -10200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
10151 行尊とその歌集, 桑原博史, 平安時代の和歌と物語, , , 1983, シ0:36, 中古文学, 和歌, ,
10152 <たるみ>と<たるひ>―『式子内親王集』校讎余考, 武井和人, 平安時代の和歌と物語, , , 1983, シ0:36, 中古文学, 和歌, ,
10153 大和物語の表現構造, 新藤協三, 平安時代の和歌と物語, , , 1983, シ0:36, 中古文学, 和歌, ,
10154 三代集の時代, 目崎徳衛, 古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集, , , 1975, シ2:143, 中古文学, 和歌, ,
10155 三代集と初期歌合, 萩谷朴, 古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集, , , 1975, シ2:143, 中古文学, 和歌, ,
10156 古今集の歌の周辺, 小島憲之, 古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集, , , 1975, シ2:143, 中古文学, 和歌, ,
10157 古今集の美しさ, 青木生子, 古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集, , , 1975, シ2:143, 中古文学, 和歌, ,
10158 古今集の植物について, 前川文夫, 古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集, , , 1975, シ2:143, 中古文学, 和歌, ,
10159 後撰集の物語性, 高橋正治, 古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集, , , 1975, シ2:143, 中古文学, 和歌, ,
10160 花山院と公任―『拾遺集』における撰者の問題, 村瀬敏夫, 古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集, , , 1975, シ2:143, 中古文学, 和歌, ,
10161 六歌仙の対話, 谷山茂, 古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集, , , 1975, シ2:143, 中古文学, 和歌, ,
10162 幻の世俗画―屏風絵と屏風歌のこと, 大岡信, 古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集, , , 1975, シ2:143, 中古文学, 和歌, ,
10163 右近と伊勢, 大原富枝, 古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集, , , 1975, シ2:143, 中古文学, 和歌, ,
10164 鳳凰堂の壁画と和歌, 奥村恒哉, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中古文学, 和歌, ,
10165 藤原公実について―院政期における一貴頭歌人の生涯, 井上宗雄, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中古文学, 和歌, ,
10166 古今和歌集の成立と巻第二十, 志田延義, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 和歌, ,
10167 新撰和歌諸本の系統と性格―中川文庫蔵二本について, 杉谷寿郎, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 和歌, ,
10168 和泉式部続集の成立, 清水文雄, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 和歌, ,
10169 「俊頼髄脳」成立考, 橋本不美男, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 和歌, ,
10170 相摸守大江公資とその妻, 福田以久生, 日本歴史, , 334, 1976, Z00T:に:032:001, 中古文学, 和歌, ,
10171 曾禰好忠の歌, 笹淵友一, 能古, 2-2, , 1930, ノ00045, 中古文学, 和歌, ,
10172 曾禰好忠の歌, 笹淵友一, 能古, 2-3, , 1930, ノ00045, 中古文学, 和歌, ,
10173 曾禰好忠の歌(三), 笹淵友一, 能古, 2-4, , 1930, ノ00045, 中古文学, 和歌, ,
10174 万葉集より観たる古今集, 安田喜代門, 能古, 2-5, , 1930, ノ00045, 中古文学, 和歌, ,
10175 曾丹集あれこれ(三)―毎月集と年中行事, 蔵中スミ, 水門, , 7, 1965, ミ00115, 中古文学, 和歌, ,
10176 曾丹集あれこれ(二)―当代歌謡との交渉, 蔵中スミ, 水門, , 6, 1965, ミ00115, 中古文学, 和歌, ,
10177 「天徳三年闘詩」の歌合史上における意義, 蔵中スミ, 水門, , 8, 1966, ミ00115, 中古文学, 和歌, ,
10178 「心の鬼」と「随求経」―輔親集の歌をめぐって平安和歌における仏典の影響, 河野小百合, 愛媛国文研究, , 51, 2001, エ00030, 中古文学, 和歌, ,
10179 紀貫之の「たづ」「つる」の歌, 森本茂, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 中古文学, 和歌, ,
10180 和歌の語彙, 片桐洋一, 現代語彙との史的対照, , , 1982, ミ9:9:5, 中古文学, 和歌, ,
10181 王朝女流家集と稲荷, 西木忠一, 朱, , 39, 1996, ア00267, 中古文学, 和歌, ,
10182 「わが庵は都のたつみしかぞすむ」の解釈, 堀勝博, 兵庫国漢, , 36, 1990, ヒ00141, 中古文学, 和歌, ,
10183 小町歌の「あはれ」美, ランシーマー・ブンシンクス, 日本文化環境論講座紀要, , 2, 2000, ニ00375, 中古文学, 和歌, ,
10184 『俊頼髄脳』の一和歌説話の解釈とその受容, 稲垣泰一, 馬淵和夫博士退官記念説話文学論集, , , 1981, イ4:34, 中古文学, 和歌, ,
10185 針切本 重之の子の僧の集 釈文と校異, 鈴木一雄, 墨美, , 40, 1954, ホ00193, 中古文学, 和歌, ,
10186 針切本重之の子の僧の集について, 鈴木一雄, 墨美, , 40, 1954, ホ00193, 中古文学, 和歌, ,
10187 「針切」と相沢本「重之の子集」について, 小松茂美, 墨美, , 40, 1954, ホ00193, 中古文学, 和歌, ,
10188 百人一首の本棚, 上条彰次, 別冊国文学, , 17, 1982, ヘ00035, 中古文学, 和歌, ,
10189 百人一首事典, 久保田淳 編, 別冊国文学, , 17, 1982, ヘ00035, 中古文学, 和歌, ,
10190 美術史から見た百人一首, 西本周子, 別冊国文学, , 17, 1982, ヘ00035, 中古文学, 和歌, ,
10191 歌仙・秀歌撰の系譜, 樋口芳麻呂, 別冊国文学, , 17, 1982, ヘ00035, 中古文学, 和歌, ,
10192 御子左三代と百人一首, 松野陽一, 別冊国文学, , 17, 1982, ヘ00035, 中古文学, 和歌, ,
10193 百人一首―百という数の意味, 久保田淳, 別冊国文学, , 17, 1982, ヘ00035, 中古文学, 和歌, ,
10194 俊頼髄脳の歌論史的位置―幽玄の先駆として, 今井優, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中古文学, 和歌, ,
10195 『古今和歌集』における貫之の役割, 神谷かをる, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中古文学, 和歌, ,
10196 「かばね尋ぬる宮」の物語 上, 大槻修, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中古文学, 和歌, ,
10197 歌枕須磨をめぐって―『源氏物語』以前以後, 島津忠夫, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 和歌, ,
10198 『夫木和歌抄』巻三六「言語」考, 荒木尚, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 和歌, ,
10199 『賀茂保憲女集』底本の問題, 古賀典子, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 和歌, ,
10200 藤原道信集の成立について, 中島あや子, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 和歌, ,